こっそり
2017年3月20日 Magic: The Gathering のんびりしてます。
色々と思うことがあったので、ほんとうの意味で初心に帰って頑張ろうと思います。
次はモダンがんばろう!
色々と思うことがあったので、ほんとうの意味で初心に帰って頑張ろうと思います。
次はモダンがんばろう!
GP惨敗
2017年3月18日 Magic: The Gatheringなのです。
使用デッキは、4色サヒーリ+たかり屋を入れた一応5色デッキ。
対サヒーリデッキに一番当たると思って、メインから鈍化する脈動を取ったデッキ。
霊気池の驚異を2枚だけとって、コンボルート+アルファも準備。
で、結果としては、「サヒーリデッキにだけ」負けました。あんまりだ…
メインの脈動は一度も引かず、先にコンボを決められて負けまくりですね。
一応メインは毎回取れるのですが(普通にコントロール勝ち多し)、サイド後に負ける感じてすね。
サイドのインアウトとかが未熟だったのもあるでしょうけど、何とも悲しい話でした。
ちなみに、サイドに一枚だけ入れた霊気風浴びは大活躍でした。
思った以上に強いですね。びっくり。
使用デッキは、4色サヒーリ+たかり屋を入れた一応5色デッキ。
対サヒーリデッキに一番当たると思って、メインから鈍化する脈動を取ったデッキ。
霊気池の驚異を2枚だけとって、コンボルート+アルファも準備。
で、結果としては、「サヒーリデッキにだけ」負けました。あんまりだ…
メインの脈動は一度も引かず、先にコンボを決められて負けまくりですね。
一応メインは毎回取れるのですが(普通にコントロール勝ち多し)、サイド後に負ける感じてすね。
サイドのインアウトとかが未熟だったのもあるでしょうけど、何とも悲しい話でした。
ちなみに、サイドに一枚だけ入れた霊気風浴びは大活躍でした。
思った以上に強いですね。びっくり。
GP前日
2017年3月18日 Magic: The Gatheringレガシー用に回していると、同行者の赤単に全く歯が立たず、コテンパンにされる。
赤単に強くなったと思っていたのは幻想だった模様。
なんか、真面目に赤単がありな気がしてきました。ビッグレッドとかも存在するわけでした、構成をしっかりしたら勝機が十分ありそう。なんせ、全く勝てませんでしたしね…ぐぬぬ。
ちなみに本戦は全く自信がないし、勝てなさそう…がんばろう。
赤単に強くなったと思っていたのは幻想だった模様。
なんか、真面目に赤単がありな気がしてきました。ビッグレッドとかも存在するわけでした、構成をしっかりしたら勝機が十分ありそう。なんせ、全く勝てませんでしたしね…ぐぬぬ。
ちなみに本戦は全く自信がないし、勝てなさそう…がんばろう。
もうすぐGP
2017年3月16日 Magic: The Gathering ついにGPが近づいてきましたね。
結局禁止改定もなく、現状のままのようです。やっぱり機体とサヒーリが強いのですかね・・・
個人としては、ジャンドタッチサヒーリで出たかったのですけど、結局完成しませんでした。うーむ・・・
まあ、せっかく久しぶりに参加できるわけですし、まったり楽しんできたいものですね。
結局禁止改定もなく、現状のままのようです。やっぱり機体とサヒーリが強いのですかね・・・
個人としては、ジャンドタッチサヒーリで出たかったのですけど、結局完成しませんでした。うーむ・・・
まあ、せっかく久しぶりに参加できるわけですし、まったり楽しんできたいものですね。
ぼちぼち
2017年3月12日 Magic: The Gathering コメント (2) だんだんデッキがマシになってきました。
でも、まだまだすぎですね。正直、あと1週間欲しい感じですね・・・
絶賛調整中というか、変更しまくってますしね。
今日は同型(サヒーリ)に負けました。
プレイングもあるでしょうが、運ゲー要素がかなり大きいのはしんどいですね。運はよくないですしね・・・
ともあれ、一応形にはなってきたので、少しだけ安心ではあります。
ただ、これで明日の禁止改定でフェリダーやギデオンが禁止されたら笑うしかないですね。
あー、スタンよりもモダンやレガシーがやりたいなぁ・・・
でも、まだまだすぎですね。正直、あと1週間欲しい感じですね・・・
絶賛調整中というか、変更しまくってますしね。
今日は同型(サヒーリ)に負けました。
プレイングもあるでしょうが、運ゲー要素がかなり大きいのはしんどいですね。運はよくないですしね・・・
ともあれ、一応形にはなってきたので、少しだけ安心ではあります。
ただ、これで明日の禁止改定でフェリダーやギデオンが禁止されたら笑うしかないですね。
あー、スタンよりもモダンやレガシーがやりたいなぁ・・・
迷走中
2017年3月12日 Magic: The Gathering また日記が空いてしましました。
正直、スタンは本当に迷っています。
おそらく、マルドゥ機体がもっとも妥当な選択肢だと思います。多くの大会結果を見ても、上位に来る割合としては非常に高い様子です。
しかし、他の人と同じデッキを使って勝ちきれるか、という不安が大きいです。そして、5色デッキではないという問題も大きかったり・・・
なんか、月曜日の禁止改定で何か禁止になりそうな気はしますけど、どうしたもんでしょう・・・
5色っぽいサヒーリと、黒緑昂揚っぽい5色デッキと、マルドゥ機体で悩んでいる感じです。うーむ。
大会では色々なタイプを試しているのですが、正直全然です。明日、また一つ別のデッキを使ってみます。
それでダメだったら・・・もう何かデッキを完全に決めたほうがいい感じですね。
なんという厳しい話でしょう・・・サイドイベントのレガシーの準備をした方がいいのかもしれません・・・orz
正直、スタンは本当に迷っています。
おそらく、マルドゥ機体がもっとも妥当な選択肢だと思います。多くの大会結果を見ても、上位に来る割合としては非常に高い様子です。
しかし、他の人と同じデッキを使って勝ちきれるか、という不安が大きいです。そして、5色デッキではないという問題も大きかったり・・・
なんか、月曜日の禁止改定で何か禁止になりそうな気はしますけど、どうしたもんでしょう・・・
5色っぽいサヒーリと、黒緑昂揚っぽい5色デッキと、マルドゥ機体で悩んでいる感じです。うーむ。
大会では色々なタイプを試しているのですが、正直全然です。明日、また一つ別のデッキを使ってみます。
それでダメだったら・・・もう何かデッキを完全に決めたほうがいい感じですね。
なんという厳しい話でしょう・・・サイドイベントのレガシーの準備をした方がいいのかもしれません・・・orz
サイドイベント
2017年3月7日 Magic: The Gathering コメント (4) なんか、今回はGPのサイドイベントはあんまりレガシー関連はないっぽいみたいですね。
恒例だった、レガシー選手権もないっぽいですし、実質、日曜日の「グレードアップ」争奪レガシーのみって感じですね。
まあ、スタンメインだからいいっちゃいいですし、名前の長い土地は欲しいですしね。
恒例だった、レガシー選手権もないっぽいですし、実質、日曜日の「グレードアップ」争奪レガシーのみって感じですね。
まあ、スタンメインだからいいっちゃいいですし、名前の長い土地は欲しいですしね。
惨敗続き
2017年3月5日 Magic: The Gatheringなのです…(挨拶
スタンダードで、色々なデッキを使っているのですが、さっぱりです。
今日もgptに出たものの、0-3という結果に終わりました。
いやー、正直ひどいもんてすね。参ったものです。
でも、毎回色々違うタイプのデッキを使った事で、だいたい理解できてきました。
ちなみ今日は、SCGに載っていた5色サヒーリというデッキを試してきました。
正直良くないデッキをでしたが…
一つだけ思うのは、サヒーリデッキにたかり屋とタコはいらないです。少なくとも自分にはあわないですね。
ともあれ、今回で環境で思いつくほぼ全てのサヒーリデッキを経験したため、自分の中での解答が出ました。
それを踏まえたデッキができたため、次の大会が楽しみです。GP前にデッキがある程度固まってきて、少し安心ですね。
スタンダードで、色々なデッキを使っているのですが、さっぱりです。
今日もgptに出たものの、0-3という結果に終わりました。
いやー、正直ひどいもんてすね。参ったものです。
でも、毎回色々違うタイプのデッキを使った事で、だいたい理解できてきました。
ちなみ今日は、SCGに載っていた5色サヒーリというデッキを試してきました。
正直良くないデッキをでしたが…
一つだけ思うのは、サヒーリデッキにたかり屋とタコはいらないです。少なくとも自分にはあわないですね。
ともあれ、今回で環境で思いつくほぼ全てのサヒーリデッキを経験したため、自分の中での解答が出ました。
それを踏まえたデッキができたため、次の大会が楽しみです。GP前にデッキがある程度固まってきて、少し安心ですね。
近況
2017年3月5日 Magic: The Gathering 最近は、スタンダードばかりやっています。
以前、5色昂揚合体サヒーリ(残忍な剥ぎ取り4枚入り)を使っていたのですが、色々と限界を感じる面もあったので、別のアプローチを。
5色昂揚黒緑サヒーリ(蛇4枚、リシュカー入り)を使ってみました。
結果としては、イマイチでした。うーむ。
回れば強いのですけど、構成上、蛇は序盤に出せないと弱いですしね。序盤にあまり出せず、真価を発揮にしくかったです。あと、みんな序盤用の除去をしっかり用意されているっていうのもありますね。
とりあえず、次はまた別の5色デッキを使いたいトコロです。
FGOは順調に進んでいました。
が、第4特異点でバベッジに勝てないこと勝てないこと。
7回ほど全滅し、相当レベル上げをして、なんとかクリアしました。
具体的には、イリヤ70レベル、オジマンディアス60レベル。
オジマンディアスはこれ以上レベルを上げるためには、愚者の鎖が大量に必要なのですが、まだ1つも持ってないです・・・コレ大変すぎるでしょう・・・
その後、テスラにまた勝てず、5回ほど全滅しました。
で、先ほど本当にギリギリで勝てました。宝具連打でゴリ押しっていう感じですが・・・
正直、もうかなり限界な感じで、このペースで的に難易度があがっていくと、手も足も出なさそうな雰囲気ですね。
以前、5色昂揚合体サヒーリ(残忍な剥ぎ取り4枚入り)を使っていたのですが、色々と限界を感じる面もあったので、別のアプローチを。
5色昂揚黒緑サヒーリ(蛇4枚、リシュカー入り)を使ってみました。
結果としては、イマイチでした。うーむ。
回れば強いのですけど、構成上、蛇は序盤に出せないと弱いですしね。序盤にあまり出せず、真価を発揮にしくかったです。あと、みんな序盤用の除去をしっかり用意されているっていうのもありますね。
とりあえず、次はまた別の5色デッキを使いたいトコロです。
FGOは順調に進んでいました。
が、第4特異点でバベッジに勝てないこと勝てないこと。
7回ほど全滅し、相当レベル上げをして、なんとかクリアしました。
具体的には、イリヤ70レベル、オジマンディアス60レベル。
オジマンディアスはこれ以上レベルを上げるためには、愚者の鎖が大量に必要なのですが、まだ1つも持ってないです・・・コレ大変すぎるでしょう・・・
その後、テスラにまた勝てず、5回ほど全滅しました。
で、先ほど本当にギリギリで勝てました。宝具連打でゴリ押しっていう感じですが・・・
正直、もうかなり限界な感じで、このペースで的に難易度があがっていくと、手も足も出なさそうな雰囲気ですね。
【FGO】第三特異点クリア
2017年3月2日 Magic: The Gathering なのです。
かなり順調ですね。
対アン戦では3回全滅したりと、ちょくちょく全滅はしているものの、順調にすすんでいます。
サポートキャラについては、ストーリーモードでは、出来る限りストーリー用のサポートNPCを使う感じですすめています。
ともあれ、やはり、消費AP半分になっているため、APを使い切る前にレベルアップするので、やろうと思えば潜り続けられるっていうのは大きいですね。
現状、メインキャラとして、
イリヤ Lv63
オジマンディアス Lv50
エウリュアレ LV11
マシュ Lv16
といったトコロです。ストーリーは本当に先が気になるので、時間に余裕があればすすめていきたいところですね。
かなり順調ですね。
対アン戦では3回全滅したりと、ちょくちょく全滅はしているものの、順調にすすんでいます。
サポートキャラについては、ストーリーモードでは、出来る限りストーリー用のサポートNPCを使う感じですすめています。
ともあれ、やはり、消費AP半分になっているため、APを使い切る前にレベルアップするので、やろうと思えば潜り続けられるっていうのは大きいですね。
現状、メインキャラとして、
イリヤ Lv63
オジマンディアス Lv50
エウリュアレ LV11
マシュ Lv16
といったトコロです。ストーリーは本当に先が気になるので、時間に余裕があればすすめていきたいところですね。
FNMとGPT参加(簡易
2017年2月26日 Magic: The Gathering してきました。
まず、FNMは3-0
使ったのは、5色ごった煮のデッキです。
これはホント嬉しい・・・
以前日記で書いたとおり、まず最初の目標が、スタンのFNM3-0することだったため、大満足です。
で、そのデッキを多少調整しながらGPTに参加。
結論としては、最終戦負けて3-2。
とにかく土地が足りずにマリガンだらけでした。
正直、土地+サーチカードが32枚も入っているデッキなので、なんでこんなに土地が伸びないのか本当に疑問です。
とはいえ、運のせいにするわけにもいかないので、さらに土地を伸ばせる可能性のあるカード、「過去との取り組み」を2枚追加してみようと思います。
これなら、また少し土地なし負けの可能性を減らせるかもしれません。
少しずつ強くなっている実感はあるので、勝てるようになりたいところですね。
そして、組んだ怪しいデッキをここで載せられるように、ちゃんと結果を出したいトコロです。がんばろう。
まず、FNMは3-0
使ったのは、5色ごった煮のデッキです。
これはホント嬉しい・・・
以前日記で書いたとおり、まず最初の目標が、スタンのFNM3-0することだったため、大満足です。
で、そのデッキを多少調整しながらGPTに参加。
結論としては、最終戦負けて3-2。
とにかく土地が足りずにマリガンだらけでした。
正直、土地+サーチカードが32枚も入っているデッキなので、なんでこんなに土地が伸びないのか本当に疑問です。
とはいえ、運のせいにするわけにもいかないので、さらに土地を伸ばせる可能性のあるカード、「過去との取り組み」を2枚追加してみようと思います。
これなら、また少し土地なし負けの可能性を減らせるかもしれません。
少しずつ強くなっている実感はあるので、勝てるようになりたいところですね。
そして、組んだ怪しいデッキをここで載せられるように、ちゃんと結果を出したいトコロです。がんばろう。
です。
順調にFGOをやっており、消費AP半減キャンペーンが始まったため、一気にクエストを消化しております。
基本的に楽勝に進んでいたのですが、第一特異点の終盤、対ジャンヌ戦で初の全滅をしました。それまで適当にやっても勝てていたのでびっくり。
で、同じメンバー(自キャラ+サポートはストーリーキャラのジャンヌ)で挑み、ギリギリで勝利。ギリギリで勝てると楽しいですね。
次に第二特異点ですが、第一で苦戦するわけだから、この先が実に楽しみです。
で、自キャラの強化のために、霊気再臨でレベル上限を上げたいのですが、そのためにはアイテムが必要なようです。
具体的には、キャスターピースと「世界樹の種」。キャスターピースは曜日クエストで十分集まっているのですが、世界樹の種が足りないこと足りないこと・・・
出やすいと聞いて、第一特異点のボルドー「ワインで乾杯」を10回ほどクリアしましたし、今日は曜日クエストの「殺の修練場」超級2回、上級1回クリアしましたが、結局1つも出ず。
うーむ。こまった。一応オカルトっぽい話なのですが、幸運値の高いサーヴァントを多めにとってはいるのですけど・・・
どこかで出しやすいトコロ、方法はないのでしょうか。何か知っている人がいたら、教えて頂けるととっても嬉しいです。
順調にFGOをやっており、消費AP半減キャンペーンが始まったため、一気にクエストを消化しております。
基本的に楽勝に進んでいたのですが、第一特異点の終盤、対ジャンヌ戦で初の全滅をしました。それまで適当にやっても勝てていたのでびっくり。
で、同じメンバー(自キャラ+サポートはストーリーキャラのジャンヌ)で挑み、ギリギリで勝利。ギリギリで勝てると楽しいですね。
次に第二特異点ですが、第一で苦戦するわけだから、この先が実に楽しみです。
で、自キャラの強化のために、霊気再臨でレベル上限を上げたいのですが、そのためにはアイテムが必要なようです。
具体的には、キャスターピースと「世界樹の種」。キャスターピースは曜日クエストで十分集まっているのですが、世界樹の種が足りないこと足りないこと・・・
出やすいと聞いて、第一特異点のボルドー「ワインで乾杯」を10回ほどクリアしましたし、今日は曜日クエストの「殺の修練場」超級2回、上級1回クリアしましたが、結局1つも出ず。
うーむ。こまった。一応オカルトっぽい話なのですが、幸運値の高いサーヴァントを多めにとってはいるのですけど・・・
どこかで出しやすいトコロ、方法はないのでしょうか。何か知っている人がいたら、教えて頂けるととっても嬉しいです。
なのです。(挨拶
なんだかんだ言って、かなり前に一応始めたFGOですが、先週ぐらいから本格的にプレイしています。
現在、冬木をクリアして、第一特異点の中頃です。
敵自体は楽に倒せるのですけど、イベントと曜日クエストにAPを食われてしまって進めない感じですね。
メインアタッカーはイリヤを使っているのですけど、正直まあまあって感じですね。数値上はATKが結構あるのですけど、遥かにATKが低いキャラとあんまり差を感じなかったりしています。
あと、ぶっちゃけ、サポートキャラクターが強すぎで、他のキャラは割りと何でも通用したりしますね。
バーサーカーのクーフーリンオルタとか、マジで強すぎじゃないかって気がします。あれいいなぁ・・・
とりあえず、イリヤの霊基再臨を最終段階まですすめるのを目標にしているところです。がんばろう。
ストーリーはすごい面白いです。単純にストーリーのためだけにプレイする気になるくらいです。すごい。・・・所長・・・・
あとあと、ストーリー上、ものすごい違和感を感じるのが、「こちらはサーヴァントが1人だけ、敵は何人もいて厳しい」っていうような発言がしばしば出てきます。
ただ、こっちは毎日ノーコストで回せるガチャからもサーヴァントがガンガン出てくるので、敵側よりも大量にサーヴァントが存在しているような気がするのですが・・・あと、申し訳ないけど、マシュは控えで、ほとんど活躍していなかったりします・・・
なんだかんだ言って、かなり前に一応始めたFGOですが、先週ぐらいから本格的にプレイしています。
現在、冬木をクリアして、第一特異点の中頃です。
敵自体は楽に倒せるのですけど、イベントと曜日クエストにAPを食われてしまって進めない感じですね。
メインアタッカーはイリヤを使っているのですけど、正直まあまあって感じですね。数値上はATKが結構あるのですけど、遥かにATKが低いキャラとあんまり差を感じなかったりしています。
あと、ぶっちゃけ、サポートキャラクターが強すぎで、他のキャラは割りと何でも通用したりしますね。
バーサーカーのクーフーリンオルタとか、マジで強すぎじゃないかって気がします。あれいいなぁ・・・
とりあえず、イリヤの霊基再臨を最終段階まですすめるのを目標にしているところです。がんばろう。
ストーリーはすごい面白いです。単純にストーリーのためだけにプレイする気になるくらいです。すごい。・・・所長・・・・
あとあと、ストーリー上、ものすごい違和感を感じるのが、「こちらはサーヴァントが1人だけ、敵は何人もいて厳しい」っていうような発言がしばしば出てきます。
ただ、こっちは毎日ノーコストで回せるガチャからもサーヴァントがガンガン出てくるので、敵側よりも大量にサーヴァントが存在しているような気がするのですが・・・あと、申し訳ないけど、マシュは控えで、ほとんど活躍していなかったりします・・・
色々とあって、知り合いに誘われたため、参加してきました。
使用デッキは、ファイブシーズン。(5cZeno式アルーレン)。メインはお試しカードなどの無い完全版。
ただし、アルーレンにだけは負けたくないため、サイドはアルーレン絶対殺すマン。
で、結果としては、3-0-2で予選抜け。
決勝ラウンド2回戦目で負け。残念。
で、感想としては、なんかみんな強すぎ問題。
ぶっちゃけ、シングルエリミネーションに残った8人の内、半分以上が四日市レガシーメンバー?みたいですし、あんまりだとは思います。
対戦相手も強い人と連続で当たって、毎回ボス戦をやっている気分でした。ホント紙一重で勝てた試合ばかり。
以下は当たり具合など、
1回戦目 対青黒テゼレッター ×◯◯
※いきなり身内戦。相手はテゼレッターのスペシャリストな上に、こちらの戦術を知り尽くしていて辛い。
ただし、渦まく知識をこちらだけ使えている関係上、安定性の差が出て、勝ち。
正直、相手が土地事故を起こしただけですけどね。そうでなければ負けていた可能性が高いです。
お互いに事故ったのですが、渦まく知識の差が出た感じでしたね。
この人のテゼレッター構築論はすごい。昨日、自分の話したアイディアがあったのですが、すでのその1枚も2枚も上手をいっており、正直びびりました。すごい。
2回戦目 対青黒緑チームアメリカ亜種「チョコレートフォンデュ」◯◯
スライ信者さんの新作デッキ
参考 http://nayazoo.diarynote.jp/201702182210022622/
結構しんどそうな相手でしたが、メインからの基本に帰れが完全に腐っている関係上、構成的にこちらが有利だった様子。
相当押されており、2戦とも厳しかったのですが、相手が死儀礼の使い方にほんの少しだけ慣れておらず、そのちょっとのスキをついて、盤面を少しずつ支配していけた感じでした。
あと、どっかの言葉を引用すると、「5色デッキ相手だからと言って、月や基本に帰れが効くとは限らない」ということですね。
サイドからアショクを出されてビビリ、そしてゲロ強でした。あれ嫌いです。もう使われたくないです。
関係ないですが、実は私と彼は同い年だったり、デッキの構築方法が変わっていたりという共通点が多くて、すごい好きです。
3回戦目 対ダークマーベリックスペシャル×◯◯
デッキ名は無いらしいです。
※これも身内戦といった感じで、こちらの手の内は完全に知られていてしんどい。
ただ、相手にコンボの妨害手段が少ないため、そのデッキ相性差でギリギリ勝ち。
普通に強いプレイヤー。ただし、今回はいつもと違うオーソドックスなデッキのため、その点が有利。
この人のスニークショーは強くてヤバイです。あと、「レインボー」と呼ばれるオリジナル多色ビートは負ける危険性が大きくて、それを使われたらどうしようかと、少し不安でした。
4回戦目 対ant ID
※今回のデュアラン争奪戦の優勝者。
戦っても良かったのですが、正直相性は5分5分だと思っており、リスクが大きいのでID。
5色のため、白の対策カードが色々あるのは利点ですけど、それでもしんどすぎです。あと、何か1キルされそうな匂いがしました。コワイ!
FGOの大先輩。この人のデータを見せてもらって、本当に驚愕。
今回のイベントでチョコを集めていたのですが、自分では相当集めたと思っていたのに、彼はその10倍以上も集めておりました。まさしく桁が違う・・・
FGOについて色々教えてもらって、すごい感謝。
MTGもスゴイ強いけど、それを誇らず、低姿勢な謙虚な人。自分も見習いたいものです。いいなぁ。
あと、しょくしゅがとくいなふれんず。
5回戦目 対アルーレン ID
※いつもTwitterを見させて頂き、参考にしている強豪。
メインボードの相性差は圧倒的で、メインはまず間違いなく勝てません。
ただし、サイド後はコレでもか、といったアルーレン専用サイドで攻めるプランでしたが、わざわざメイン負ける戦いをするのはイヤなのでID
この人のデッキは独自性があって、構築の刺激になりますね。ただ、あんまり自分からテクニックや構築方法を語らないシャイな方だったりもします。
あと、横からデッキを見ていて思ったのですけど、自分の使っている変なサイドカードを使われているのを見ると、すごい恥ずかしい感じがしますね・・・
あまり使われていなかったカードを、自分のデッキを見て参考にして採用にしてくれたのか・・・と思うとすごい嬉しいけど恥ずかしい。
同じチームに入っているのでアレなのですが、また今度アイディアを色々教えて下さい。
で。3-0-2で6位抜け。
決勝ラウンド
1回戦目 対青緑白黒ビート ×◯◯
なんていうデッキか分からないですが、ネメシス、レオヴォルド、呪文捕らえの入ったスペシャルなデッキ。ネメシスBUGの進化系って感じですね。
試合は本当に紙一重。
1戦目はレオヴォルドが対処できなくて負け。
2戦目はひたすら洞窟のハーピーが活躍して勝ち。
3戦目は基本に帰れで縛って勝ち。
ちょくちょく会いますが、この人はいつもプレイが的確で本当にしんどい。ミスが少ないプレイっていいなぁ、といつも思いますね。基本に帰れでゲームを出来なくさせなかったら、負けていたと思います。
デッキ的には新しい雰囲気のデッキだと思いますが、すごい完成度が高くてヤバイですね。対コンボはやや劣る印象ですが、呪文捕らえがいるので守りながら攻めれますし、対ビート性能は圧倒的な印象でした。良いデッキでしたね。
2回戦目 対エルフ◯××
※久々の対戦。エルフは本当にダメ。
ジャンド、感染、エルフの3大強敵は勘弁。
2戦目に、勝負を焦ってしまって負け。残念ながら精神力で負けていたのだと思います。
最初から最後まで、死力を尽くした決戦でした。本当にお互いギリギリ。
なんだかんだ言って、勝った試合も負けた試合も全て1ターンの差でしたし、本当に細かい差が出た結果でした。とはいえ、相手もこの戦いで消耗し尽くした様子で、決勝戦ではANTに吸い殺された模様。
実に楽しい一戦だったので、またぜひ対戦したいですね。これで1-1な感じですし、次の対戦が楽しみです。
こんな感じでした。実に楽しい一日でした。
使用デッキは、ファイブシーズン。(5cZeno式アルーレン)。メインはお試しカードなどの無い完全版。
ただし、アルーレンにだけは負けたくないため、サイドはアルーレン絶対殺すマン。
で、結果としては、3-0-2で予選抜け。
決勝ラウンド2回戦目で負け。残念。
で、感想としては、なんかみんな強すぎ問題。
ぶっちゃけ、シングルエリミネーションに残った8人の内、半分以上が四日市レガシーメンバー?みたいですし、あんまりだとは思います。
対戦相手も強い人と連続で当たって、毎回ボス戦をやっている気分でした。ホント紙一重で勝てた試合ばかり。
以下は当たり具合など、
1回戦目 対青黒テゼレッター ×◯◯
※いきなり身内戦。相手はテゼレッターのスペシャリストな上に、こちらの戦術を知り尽くしていて辛い。
ただし、渦まく知識をこちらだけ使えている関係上、安定性の差が出て、勝ち。
正直、相手が土地事故を起こしただけですけどね。そうでなければ負けていた可能性が高いです。
お互いに事故ったのですが、渦まく知識の差が出た感じでしたね。
この人のテゼレッター構築論はすごい。昨日、自分の話したアイディアがあったのですが、すでのその1枚も2枚も上手をいっており、正直びびりました。すごい。
2回戦目 対青黒緑チームアメリカ亜種「チョコレートフォンデュ」◯◯
スライ信者さんの新作デッキ
参考 http://nayazoo.diarynote.jp/201702182210022622/
結構しんどそうな相手でしたが、メインからの基本に帰れが完全に腐っている関係上、構成的にこちらが有利だった様子。
相当押されており、2戦とも厳しかったのですが、相手が死儀礼の使い方にほんの少しだけ慣れておらず、そのちょっとのスキをついて、盤面を少しずつ支配していけた感じでした。
あと、どっかの言葉を引用すると、「5色デッキ相手だからと言って、月や基本に帰れが効くとは限らない」ということですね。
サイドからアショクを出されてビビリ、そしてゲロ強でした。あれ嫌いです。もう使われたくないです。
関係ないですが、実は私と彼は同い年だったり、デッキの構築方法が変わっていたりという共通点が多くて、すごい好きです。
3回戦目 対ダークマーベリックスペシャル×◯◯
デッキ名は無いらしいです。
※これも身内戦といった感じで、こちらの手の内は完全に知られていてしんどい。
ただ、相手にコンボの妨害手段が少ないため、そのデッキ相性差でギリギリ勝ち。
普通に強いプレイヤー。ただし、今回はいつもと違うオーソドックスなデッキのため、その点が有利。
この人のスニークショーは強くてヤバイです。あと、「レインボー」と呼ばれるオリジナル多色ビートは負ける危険性が大きくて、それを使われたらどうしようかと、少し不安でした。
4回戦目 対ant ID
※今回のデュアラン争奪戦の優勝者。
戦っても良かったのですが、正直相性は5分5分だと思っており、リスクが大きいのでID。
5色のため、白の対策カードが色々あるのは利点ですけど、それでもしんどすぎです。あと、何か1キルされそうな匂いがしました。コワイ!
FGOの大先輩。この人のデータを見せてもらって、本当に驚愕。
今回のイベントでチョコを集めていたのですが、自分では相当集めたと思っていたのに、彼はその10倍以上も集めておりました。まさしく桁が違う・・・
FGOについて色々教えてもらって、すごい感謝。
MTGもスゴイ強いけど、それを誇らず、低姿勢な謙虚な人。自分も見習いたいものです。いいなぁ。
あと、しょくしゅがとくいなふれんず。
5回戦目 対アルーレン ID
※いつもTwitterを見させて頂き、参考にしている強豪。
メインボードの相性差は圧倒的で、メインはまず間違いなく勝てません。
ただし、サイド後はコレでもか、といったアルーレン専用サイドで攻めるプランでしたが、わざわざメイン負ける戦いをするのはイヤなのでID
この人のデッキは独自性があって、構築の刺激になりますね。ただ、あんまり自分からテクニックや構築方法を語らないシャイな方だったりもします。
あと、横からデッキを見ていて思ったのですけど、自分の使っている変なサイドカードを使われているのを見ると、すごい恥ずかしい感じがしますね・・・
あまり使われていなかったカードを、自分のデッキを見て参考にして採用にしてくれたのか・・・と思うとすごい嬉しいけど恥ずかしい。
同じチームに入っているのでアレなのですが、また今度アイディアを色々教えて下さい。
で。3-0-2で6位抜け。
決勝ラウンド
1回戦目 対青緑白黒ビート ×◯◯
なんていうデッキか分からないですが、ネメシス、レオヴォルド、呪文捕らえの入ったスペシャルなデッキ。ネメシスBUGの進化系って感じですね。
試合は本当に紙一重。
1戦目はレオヴォルドが対処できなくて負け。
2戦目はひたすら洞窟のハーピーが活躍して勝ち。
3戦目は基本に帰れで縛って勝ち。
ちょくちょく会いますが、この人はいつもプレイが的確で本当にしんどい。ミスが少ないプレイっていいなぁ、といつも思いますね。基本に帰れでゲームを出来なくさせなかったら、負けていたと思います。
デッキ的には新しい雰囲気のデッキだと思いますが、すごい完成度が高くてヤバイですね。対コンボはやや劣る印象ですが、呪文捕らえがいるので守りながら攻めれますし、対ビート性能は圧倒的な印象でした。良いデッキでしたね。
2回戦目 対エルフ◯××
※久々の対戦。エルフは本当にダメ。
ジャンド、感染、エルフの3大強敵は勘弁。
2戦目に、勝負を焦ってしまって負け。残念ながら精神力で負けていたのだと思います。
最初から最後まで、死力を尽くした決戦でした。本当にお互いギリギリ。
なんだかんだ言って、勝った試合も負けた試合も全て1ターンの差でしたし、本当に細かい差が出た結果でした。とはいえ、相手もこの戦いで消耗し尽くした様子で、決勝戦ではANTに吸い殺された模様。
実に楽しい一戦だったので、またぜひ対戦したいですね。これで1-1な感じですし、次の対戦が楽しみです。
こんな感じでした。実に楽しい一日でした。
イエサブFNM フェイズ千種レガシー
2017年2月19日 Magic: The Gathering簡易 メモ書き
イエサブFNM 2-1
5色サヒーリ昂揚合体
1回戦目 対何か ◯◯
※コンボ勝ちと、神を召喚して勝ち
2回戦目 対黒緑 ×◯×
※手がかりトークンを2つ作成したものの、トークンカードが無かったため、存在を失念。ものすごいアド損なので、早めにトークンカードを用意する必要あり。あと、フェッチで持ってくる平地が1枚しか無かったため、ダブルシンボルが唱えられずに負け。マナバランスを改善する必要あり。
3回戦目 何か ◯◯
※神を召喚勝ち。コンボ勝ち
フェイズ千種レガシー
1対ゴブリンストンピイ×◯◯
2対奇跡◯◯
3対エスパーブレード×◯◯
4対青黒リアニメイト×◯×
5対エスパーブレード◯×◯
リアニメイトにはWILLの上から2キルと、ダブマリのところを2キルされて負け。強い。
とにかくスタンダードが楽しいですね。
もう、正直言って全然勝てないです。ただ、だんだん強くなってきている感覚があって、実に新鮮。
あやしいデッキもだんだんマナベースが改善されてきていますし、安定感が少しずつ増えてきている・・・といいなぁ。
まずは、FNMで3-0出来るようになるのを目標にしたいところです。
イエサブFNM 2-1
5色サヒーリ昂揚合体
1回戦目 対何か ◯◯
※コンボ勝ちと、神を召喚して勝ち
2回戦目 対黒緑 ×◯×
※手がかりトークンを2つ作成したものの、トークンカードが無かったため、存在を失念。ものすごいアド損なので、早めにトークンカードを用意する必要あり。あと、フェッチで持ってくる平地が1枚しか無かったため、ダブルシンボルが唱えられずに負け。マナバランスを改善する必要あり。
3回戦目 何か ◯◯
※神を召喚勝ち。コンボ勝ち
フェイズ千種レガシー
1対ゴブリンストンピイ×◯◯
2対奇跡◯◯
3対エスパーブレード×◯◯
4対青黒リアニメイト×◯×
5対エスパーブレード◯×◯
リアニメイトにはWILLの上から2キルと、ダブマリのところを2キルされて負け。強い。
とにかくスタンダードが楽しいですね。
もう、正直言って全然勝てないです。ただ、だんだん強くなってきている感覚があって、実に新鮮。
あやしいデッキもだんだんマナベースが改善されてきていますし、安定感が少しずつ増えてきている・・・といいなぁ。
まずは、FNMで3-0出来るようになるのを目標にしたいところです。
193スタンダード
2017年2月17日 Magic: The Gathering 参加してきました。
使用デッキは、5色サヒーリ昂揚リアニメイト。
対戦相手や周りの人々から、物珍しくて面白いという評価をいただけました。実際楽しいデッキです。
でも、5色を許容させるために、土地+土地サーチカードだけで32枚も占めているため、後半の息切れが厳しい。
簡潔に
1回戦目 対白赤緑 ◯◯
2回戦目 対青赤 ◯×◯
3回戦目 対青黒赤 ××
だんだん使い方が理解出来てきました。
でも、まだ恥ずかしすぎるレベルなのでなんとも言えませんね。とりあえず、どこかで3-0して、GPT優勝を目指したいトコロです。
使用デッキは、5色サヒーリ昂揚リアニメイト。
対戦相手や周りの人々から、物珍しくて面白いという評価をいただけました。実際楽しいデッキです。
でも、5色を許容させるために、土地+土地サーチカードだけで32枚も占めているため、後半の息切れが厳しい。
簡潔に
1回戦目 対白赤緑 ◯◯
2回戦目 対青赤 ◯×◯
3回戦目 対青黒赤 ××
だんだん使い方が理解出来てきました。
でも、まだ恥ずかしすぎるレベルなのでなんとも言えませんね。とりあえず、どこかで3-0して、GPT優勝を目指したいトコロです。
なろう系
2017年2月13日 Magic: The Gathering コメント (4) また、なろう系の小説を読んでいました。
めっちゃ時間を使ってしまった感じ。
とりあえず最近読んだのは、
『私、能力は平均値でって言ったよね!』
http://ncode.syosetu.com/n6475db/
『二度目の勇者は復讐の道を嗤い歩む』
http://ncode.syosetu.com/n8523ct/
ですね。二度目の勇者は復讐の道を嗤い歩むの方は、まだ半分くらいです。
なかなか面白いですね。先がとっても気になります。
あと、以前書いたか忘れましたが
『公爵令嬢の嗜み』も面白いですね。
http://ncode.syosetu.com/n1337cn/
なんか、面白い小説がたくさんあって、実に興味深いですね。すごい。
めっちゃ時間を使ってしまった感じ。
とりあえず最近読んだのは、
『私、能力は平均値でって言ったよね!』
http://ncode.syosetu.com/n6475db/
『二度目の勇者は復讐の道を嗤い歩む』
http://ncode.syosetu.com/n8523ct/
ですね。二度目の勇者は復讐の道を嗤い歩むの方は、まだ半分くらいです。
なかなか面白いですね。先がとっても気になります。
あと、以前書いたか忘れましたが
『公爵令嬢の嗜み』も面白いですね。
http://ncode.syosetu.com/n1337cn/
なんか、面白い小説がたくさんあって、実に興味深いですね。すごい。
久々にゲームデーに参加してきました!
2017年2月11日 Magic: The Gathering わーい!スタンダードって、たのしー!
みんな、カードがとくいなフレンズなんだね!(あいさつ
ということで、ゲームデーに参加してきました。
使用デッキは、5色昂揚現出サヒーリ。
SCGで結果を出していた4色昂揚現出サヒーリとは別物ですね。というか、デッキの調整中にそれを見て、正直びっくりしました。似たようなことを考えるものですね。面白いものです。
2ターン目から2/2昂揚クリーチャーを出していく感じの怪しいデッキです。
で、結論としては2-1-1で5位。
1回戦目 対青黒赤コントロール ○×○
1戦目 お互いに消耗してからコンボ勝ち
2戦目 多分コントロールされきって負け。
3戦目 イシュカナが大活躍。本体はすぐに除去されたが、一緒に出てきた蜘蛛トークンが殴り切る。
2回戦目 対黒緑昂揚×○ー引き分け
1戦目は2ターン目に出された残忍な剥ぎ取りを除去するのに手間取り、一気に攻められてしまって負け。
2戦目 相手を除去して減速させたところで、コンボで勝ち
3戦目 盤面はとって勝てそうな雰囲気ではあったけど、時間切れで引き分け。
3回戦目 対青黒赤コントロール ××
1戦目 マリガンから土地事故でナチュラルディスカードを5回くらいして負け
2戦目 同じく土地事故で負け。ナチュラルディスカードは3枚くらいかな。
※サイド時に1枚土地サーチカードを抜いたのもいけなかった気がします。なんにしても、手も足も出ず。
4回戦目 対青緑ビートダウン?
1戦目 一気にライフを削られるものの、イシュカナ+ブリンクで一気に盤面を支配して、イシュカナの能力を2回起動してから殴って勝ち。
2戦目 やはり一気にライフを詰められるが、燻蒸でまとめて流して、イシュカナで勝ち。
という感じでした。
デッキレシピは恥ずかしすぎるので非公開。
黒緑昂揚にコンボ要素を増やしただけですね。まあ、ぶっちゃけ普通の5色デッキです。
そこそこ手ごたえはあったのですが、正直悩ましい感じでした。
だんだん、土地の持ってくる順番とかもわかってきたので、もうちょっと煮詰めていきたいところです。
ただ・・・赤白機体に勝てる気がしないのですけど・・・
みんな、カードがとくいなフレンズなんだね!(あいさつ
ということで、ゲームデーに参加してきました。
使用デッキは、5色昂揚現出サヒーリ。
SCGで結果を出していた4色昂揚現出サヒーリとは別物ですね。というか、デッキの調整中にそれを見て、正直びっくりしました。似たようなことを考えるものですね。面白いものです。
2ターン目から2/2昂揚クリーチャーを出していく感じの怪しいデッキです。
で、結論としては2-1-1で5位。
1回戦目 対青黒赤コントロール ○×○
1戦目 お互いに消耗してからコンボ勝ち
2戦目 多分コントロールされきって負け。
3戦目 イシュカナが大活躍。本体はすぐに除去されたが、一緒に出てきた蜘蛛トークンが殴り切る。
2回戦目 対黒緑昂揚×○ー引き分け
1戦目は2ターン目に出された残忍な剥ぎ取りを除去するのに手間取り、一気に攻められてしまって負け。
2戦目 相手を除去して減速させたところで、コンボで勝ち
3戦目 盤面はとって勝てそうな雰囲気ではあったけど、時間切れで引き分け。
3回戦目 対青黒赤コントロール ××
1戦目 マリガンから土地事故でナチュラルディスカードを5回くらいして負け
2戦目 同じく土地事故で負け。ナチュラルディスカードは3枚くらいかな。
※サイド時に1枚土地サーチカードを抜いたのもいけなかった気がします。なんにしても、手も足も出ず。
4回戦目 対青緑ビートダウン?
1戦目 一気にライフを削られるものの、イシュカナ+ブリンクで一気に盤面を支配して、イシュカナの能力を2回起動してから殴って勝ち。
2戦目 やはり一気にライフを詰められるが、燻蒸でまとめて流して、イシュカナで勝ち。
という感じでした。
デッキレシピは恥ずかしすぎるので非公開。
黒緑昂揚にコンボ要素を増やしただけですね。まあ、ぶっちゃけ普通の5色デッキです。
そこそこ手ごたえはあったのですが、正直悩ましい感じでした。
だんだん、土地の持ってくる順番とかもわかってきたので、もうちょっと煮詰めていきたいところです。
ただ・・・赤白機体に勝てる気がしないのですけど・・・
構築中
2017年2月7日 Magic: The Gathering サヒーリをちまちま調整しています。
とりあえず、よく使われているので使ってみた「霊気との調和」は全抜き。どう考えてもウルヴェンワルド横断の方が強い気がしますしね。
1ターン完全に失うだけの、「予言のプリズム」も解雇。土地から普通にマナが出れば必要ないですしね。一応代わりに、1マナ軽い「改革派の地図」を投入。
あと、2/2バニラな事の多い「導路の召使い」も解雇。
5マナクリーチャーのくせに、アタッカーにさっぱりならない「雲先案内人」も解雇。
5マナクリーチャーにあんまりいいカードが見当たらなかったけど、「墓後家蜘蛛、イシュカナ」になりました。
あと、軽い除去として、一押しも追加。
だんだん怪しい構成になってきた気がしますけど、試してみるのが楽しみです。
とりあえず、よく使われているので使ってみた「霊気との調和」は全抜き。どう考えてもウルヴェンワルド横断の方が強い気がしますしね。
1ターン完全に失うだけの、「予言のプリズム」も解雇。土地から普通にマナが出れば必要ないですしね。一応代わりに、1マナ軽い「改革派の地図」を投入。
あと、2/2バニラな事の多い「導路の召使い」も解雇。
5マナクリーチャーのくせに、アタッカーにさっぱりならない「雲先案内人」も解雇。
5マナクリーチャーにあんまりいいカードが見当たらなかったけど、「墓後家蜘蛛、イシュカナ」になりました。
あと、軽い除去として、一押しも追加。
だんだん怪しい構成になってきた気がしますけど、試してみるのが楽しみです。