レガシー選手権準優勝+使ったデッキ解説
レガシー選手権準優勝+使ったデッキ解説
レガシー選手権準優勝+使ったデッキ解説
 です。やったぜ。

 そんなわけで、幸運にも準優勝できました。支えてくれたり応援してくれる皆のおかげですね。感謝!

 で、一応使用したデッキの解説など。

 使用デッキは、シルバードラゴン(5cサルベイジャー)です。

 ちなみに、なんでシルバードラゴンかと言うと、実はもともとドラゴンストンピィ+サルベイジャーコンボのアイディアから産まれたデッキだからです。

 月ハメ強い→ドラストだ!→速度が遅い→チャリスに引っかからないコンボを入れよう!
 という考えから産まれました。で、そのレシピは1枚目の写真です。一応店舗大会で3-0して撮ってもらった写真です。

 つまり、ドラゴンストンピィ+アーティファクトまみれ、という所からの名付けで、割と普通だったりします。あとパチュリーのスペルカード名です(重要)。


 その後、他の人のレシピなどを参考にしたり、サルベイジャーの研究グループに入ったりして、色々考えた結果、こちらのレシピになりました。
 http://pendrell.diarynote.jp/201809301432004680/
 先日、エターナルウィークエンドで10位になった時のレシピですね。

 で、今回のデッキが2枚目、3枚目の写真です。

 リストとしてはこれです。
デッキ名:シルバードラゴン
土地
4《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4《教議会の座席/Seat of the Synod》
2《裏切り者の都/City of Traitors》
4《空僻地/Glimmervoid》
1《産業の塔/Spire of Industry》
1《地平線の梢/Horizon Canopy》
1《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
3《古えの居住地/Ancient Den》
クリーチャー
3《オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagers》
1《練達飛行機械職人、サイ/Sai, Master Thopterist》
1《発明の領事、パディーム/Padeem, Consul of Innovation》
呪文
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4《オパールのモックス/Mox Opal》
4《虚空の杯/Chalice of the Void》
1《ギラプールの霊気格子/Ghirapur AEther Grid》
2《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
4《直観/Intuition》
4《アンティキティー戦争/The Antiquities War》
1《掘葬の儀式/Unburial Rites》
2《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
1《軍勢の集結/Assemble the Legion》
2《小悪魔の遊び/Devil’s Play》
2《歩行バリスタ/Walking Ballista》
3《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
サイドボード
2《Helm of Obedience》
4《虚空の力線/Leyline of the Void》
2《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1《窒息/Choke》
1《In the Eye of Chaos》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1《ギラプールの霊気格子/Ghirapur AEther Grid》
1《The Abyss》


 基本的なデッキ解説は前回の日記参照。

 前回のデッキを使っていて、グリクシスに対してあまり相性が良くないことから、グリクシスに耐性のあるカードを入れようと思いました。(最後に負けたのもグリクシスでしたしね)

 具体的には、稲妻で焼けず、アーティファクトを守れる《発明の領事、パディーム》。
 アンコウ、ネメシス以外のクリーチャーを対処出来て、フィニッシャーにもなる《ギラプールの霊気格子/Ghirapur AEther Grid》をメインに。
 サイド後からはコラガンの命令を防ぐ、《In the Eye of Chaos》。
 そして、出てさえしまえば、グリクシスに対処が出来ず、ほとんどの相手に対しても必殺になる《軍勢の集結/Assemble the Legion》です。

 フィニッシュ呪文としては、前回使っていた、《木端+微塵》は解雇して、《小悪魔の遊び/Devil’s Play》を採用。正直、《木端+微塵》の方が強い場面もあるのですが、2回唱えることで本体を焼き切れる事と、一応アンコウを除去できる可能性があることからこちらに。

 また、変わったカードとしては、サイドボードの《突然の衰微/Abrupt Decay》ですね。
 これは、《基本に帰れ》が大流行している事と、それを対処できなかったらそれだけで負ける可能性が高いため、確実に除去できるカードとして採用しました。

 少しだけ変わったカードを採用しているとは自覚しているので、その理由を説明してみました。
 結構パワーカードが多くて、面白いデッキですね。
 です。まあ、ぶっちゃけ惨敗でした。

 使用デッキは、5色続唱のゼノカスケード


 途中書きのメモですが。


1回戦 対ポストMUD ◯×◯

1戦目 3戦目 相手のライフが古の墳墓で勝手に減っていくため、ライフを攻めて勝ち
2戦目 相手先手から、1ターン目から抵抗の宝球連打されて、磁石のゴーレムでまけ

※一応想定内のためぼちぼちな相性


2回戦目 対パトリオット➕相殺独楽メンター ×◯◯

※基本的には相性は良い。
 ただし、3戦とも断片の工作員を引けなかったので、アドを取れなくて大変だった。


3回戦目 対赤単タッチ黒ドラゴンストンピイ×◯×

1ドラゴンを連打され、こちらはソプターコンボを揃えるが、即、コラガンの命令で除去され、押し切られる

2石鍛冶から殴打頭蓋を出し、相手のコラガンの命令はwill。相手のドラゴン2匹を毒の濁流で流して勝ち

3相手の月の大魔術士をwill。しかしチャリスがだされる。
こちらの石鍛冶からの殴打頭蓋を混沌のねじれで消され、追加の石鍛冶は火山の流弾で除去される。3枚目の土地を引けないまま、ドラゴン2匹に殴られて負け。

※相性最悪。おそらくは何回やっても負け越すでしょう。まあ仕方ないかな。

4回戦目 対リアニメイト ☓○☓

※さっくり釣られたり、実物提示教育で出されたりして負け


 という結果でした。

 なんていうか、ここしばらくの大会で、まったくデルバーとあたっていません。
 というか、奇跡系とコンボばかりとあたっています。


 カスケードは、対コンボ性能が低く、フェアデッキに強いデッキタイプです。
 でも、こんだけコンボにしか当たらないとなると、根本的に見なおしたほうが良さそうです。

 そんなわけで、次に大会に出るときは、カスケードではなく、別のデッキを考えておくことにします。ちくなんーorz
 ということで、GP京都の本戦はさっぱりだったので、少し修正してスーパーサンデーシリーズレガシー。いわゆる、熊猫杯レガシーに参加してきました。

 前日の負けの理由はほぼ土地攻めで負けだったので、土地を修正。
 ・・・この工程は、大会に出る前に終わらせておくべきですよね。ホント反省。


 ともあれ、結果とレポ


 SSS熊猫杯 レガシー 参加者177名 スイスラウンド9回戦 上位4人のみドラフトへ。

 自分は7-2で6位。 4位までしかデッキリストが載らないようなので、それが残念。

 使用デッキは、4色+1色の続唱中隊デッキ。レシピは一番下。

対戦成績としては

1 対オムニテル ○○
2 対ダークマーベリック ○○
3 対カナスレ ☓○○
4 対ドレッジ ○☓○
5 対グリクシス ☓○○
6 対グリクシスデルバー ○○
7 対MUD ○☓○
8 対ANT ☓☓
9 対オムニテル ○○

 思った以上にコンボに当たりまくりでしたね。デッキ的にしんどい相手なので、大変でした。


 対戦結果は、

1回戦目 青タッチ赤 オムニテル ○○

1戦目 うまくwillを使わせて、ライフを削り、ハンデスを使ったら相手投了

2戦目 willで相手の時を超えた探索を打ち消し、こちらの、幻視をwillさせる。
 相手が直観で全知を持ってきた返しに、実物提示教育に合わせて集合した中隊を打ち、潮の虚ろの漕ぎ手を2枚出して勝ち

※いきなり戦いたくないマッチアップ。でも、相手の調子が悪かったのもあって勝ち。
 一応ヘイトベアーで対策をしているため、サイド後は有利なはず。


2回戦目 ダークマーベリック ○○

1戦目  早々にソプターコンボで勝ち
2戦目 相手が実質ダブルマリガン、アドを取って勝ち

※よほど土地攻めされなければ相性は良いはず。


3回戦目 カナスレ ☓○☓

1戦目 土地1枚、死儀礼、ブレストでキープをしたら、土地をその後引けずに不毛で割られて負け

2戦目 普通に土地が伸び、勝ち

3不毛もみ消しもみ消しを連打されて負け。

※デッキの一番の弱点は土地構成だと再認識。
 ともあれ、基本的には相性はかなりいいはず。


4回戦目 対ドレッジ ○☓○

1戦目 2ターン目に死儀礼をだす。
相手は返しで打開を打つと、最初の発掘ではなにも落ちず、残り3枚引くと、ナルコメーバを2か3枚引いたらしくて、墓地にナルコメーバが4枚落ちてしまう。そのまま勝ち

2戦目 相手が普通に間に合う。こちらはプレイミスもあり、ゾンビトークンに撲殺されて負け
 相手のイチョリッドのアタックを普通にブロックして橋を落としていれば、どう考えても勝てていたため、ホントミスプレイでした。

3戦目 ヤバい雰囲気だったが、タイミングよく黄泉からの橋を追放でき、エージェントの続唱で僧侶がでて勝ち

※1戦目から勝てるとは思わなかった。
 死儀礼、追放する僧侶があって打ち消しがあるっていうのはやっぱり純粋にドレッジに強い。


5回戦目 グリクシスコントロール ☓○○

1戦目 死儀礼、パイロマンサーと動かれ。返しでパイロマンサーを除去すると、神ジェイスが出てくる。
 さすがに早すぎて展開が追いつかず、アド差が広がって負け

2戦目  ハンデスや古の遺恨を、うたれたりするが、梟やエージェントを連打してアド差を広げ、エージェント祖先の幻視がめくれた事もあって、物量で圧殺。

3戦目 相手の攻め手をさばいてからネメシスなどで、殴り切る。


6回戦目 グリクシスデルバー ○○

1回戦目 ライフが1まで減らされるが、ソプターコンボを利用してギリギリライフを1残し続け、耐えきり、殴打頭蓋まで生き残って勝ち

2回戦目 やはりギリギリ
 速槍×3を出され、こちらの石鍛冶からの殴打頭蓋を粉々にされる。一気にライフが危険域まで行くものの、火力を引かれず、なんとか生き残り、アカデミーの廃虚で殴打頭蓋を戻したりして逆転する

※本当にぎりぎりの戦いでした。
 ライフが1ちょうど残るシーンが何度もあり、ほんとによく勝てたものだと思います。


7回戦目 MUD ○☓○

1戦目 相手の1ターン目チャリス、2ターン目すね当てを出され、3ターン目にカルドーサから荒廃鋼に繋がって殴られてしまう。しかし、チャンプブロックで毒9で止まり、返しに毒の濁流X=11で流す。そのまままくって勝ち

2戦目 相手が1ターン目すね当てからスタート。2ターン目ののび太をはじくが、3ターン目にカルドーサから荒廃鋼で瞬殺される
 どうやら、こちらに何もなければ2キルされていたようだ。恐ろしい。

3戦目 針とwillで相手の序盤の動きを止め、ヴェンディリオンから石鍛冶、十手で相手投了

※荒廃鋼をリリアナ以外で除去したのは初めてでした。毒の濁流愛してる!



8回戦目 対ANT 現在一人のみの全勝者にあたる

1戦目 3ターン目にハンデスするが、手札がすでにテンパイ。手札確認からコンボで負け

2戦目 ダブルマリガンながら、翻弄する魔導師で教示者を止める。ささった様子で、動きがとまる。
 途中で突然の衰微を打たれるが、ゴルガリの魔除けでかわす。
 しかし、こちらの攻めがゆっくりだったこともあって、膨大なマナから、炎の中の過去、そして巣穴からの総出で30体トークンがでて負け

 ※根本的に勝てないマッチアップ。
 それでも、これに勝てていれば、上位4名で抜けれたのはほぼ確定だったため、実に惜しい。


9回戦目 対スニークショー ○○

1戦目 相手が壮絶なマリガン。
 そこをハンデスでしばって、攻める。途中でグリセルをだされるも、すでに十分なパーマネントを並べて相手のライフが7のため、能力を起動できずに勝ち

2戦目 最初にハンデスでグリセルを抜く。そして針でだまし討ちを指定し、石鍛冶などパーマネントを並べていく。

 しかし、こちらの幻視を打ち消されたあと、、ブリーチでエムラクールが走ってくる。
 こちらはライフ17とパーマネントは7枚あったため、土地を1枚だけ残す。手札の土地とあわせてリカバリーし、willと僧侶を構えながら塩と死儀礼でげずりきる。

※相手が本当に運が悪かった様子。正直申し訳ない。
 ともあれ、サイド後はヘイトベアー祭りなため、一応有利な気はします。



 使用デッキ  4+1色 続唱中隊 『バッドカンパニー』 

 デッキ名のネタはジョジョから。

クリーチャー 18
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2 《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
2 《悪意の大梟/Baleful Strix》
4 《断片無き工作員/Shardless Agent》
2 《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》


ソーサリー 4

3 《祖先の幻視/Ancestral Vision》
1 《毒の濁流/Toxic Deluge》

インスタント 11
4 《渦まく知識/Brainstorm》
2 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
2 《集合した中隊/Collected Company》


アーティファクト 6
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1 《弱者の剣/Sword of the Meek》
3 《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》

土地 21

4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1 《Underground Sea》
2 《Tundra》
2 《Tropical Island》
2 《Scrubland》
1 《Bayou》
1 《Savannah》
1 《森/Forest》
1 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》

サイドボード
4《Force of Will》
1《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1《真髄の針/Pithing Needle》
2 《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1 《クローサの掌握/Krosan Grip》
1 《突然の衰微/Abrupt Decay》
2 《花の絨毯/Carpet of Flowers》
1 《はらわた撃ち/Gut Shot》
1 《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
1 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》

メイン4色。サイドの「はらわた撃ち」を合わせて5色。
 ・・・一応自分はデッキは5色縛りなので・・・

 ともあれ、サイドのはらわた撃ちは何だかんだ言って、役立ちました。やはりマナがかからないのはいいですね。
 主に地味なグリクシスデルバー対策。

 相手の1ターン目デルバーの返しに安全に除去して、展開をしたり、相手のパイロマンサー相手に即座に除去を打てるのは強み。


 基本的には、4色続唱+長期戦に強いソプターコンボ。さらに、集合した中隊によるアドとサーチ(ヘイトベアーによるコンボ対策を兼ねてます)。

 発端としては、「集合した中隊」を使いたいと思っていたところ、たれ太さんのページで結果を出したレシピを見て、刺激を受けました。

 とはいえ、デッキにクリーチャーを18枚も入れたら、デッキのバランスがメチャクチャになってしまう。ということで、ひたすら悩んでいました。

 で、グランプリ前日に、クリーチャーでもありながら、スペルに通じるカード。具体的には続唱クリーチャーを採用すれば、バランスを取れるのではないか、という結論に。

 そこから派生を得て、続唱とソプターコンボ+集合した中隊デッキになりました。 

 ソプターコンボは、奇跡相手に非常に強いのと、単体でもそれなりに仕事をするのがメリット。なんせ、メインからアーティファクトが14枚も入っていますしね。
 潮の虚ろの漕ぎ手とは結構なシナジーで、何度も「漕ぎ手の能力スタックで生贄」をしました。

 集合した中隊はインスタントタイミングで出せるのはエライですね。
 断片無き工作員がめくれると弱いのですが、それでも2/2アーティファクトがついてくるだけマシですね。

 惜しむらくは、デッキ構築がギリギリすぎたこと。もう1周間早くできていれば、しっかり調整できただけに残念です。次は頑張りたいところです。
 ということで、昨日の続きです。

 
 ちなみに、わざわざデッキを載せている理由については、たいした意味はないです。

 実際のところ、強いプレイヤーからみると、戯言にすぎないレベルだと思います。

 
 ただ、この日記を読んで下さっている方に、今後モダンのデッキを構築する際の参考に少しでもなれば、というだけです。

 弱小プレイヤーでも、こういうことを考えてデッキを組んでいるんだなぁ・・・という何かの参考になれば嬉しいです。


 正直、もっと調整していけば、グランプリでもある程度通用するんじゃないかなぁ・・・と勝手にわずかな夢を見ているのですが・・・まあ、今回のグランプリも仕事で出れませんし、夢のまた夢ですね。


 ちなみに、もとになったレシピは、2年前のグランプリ神戸で使っていた『賢者の石』です。
 そして、自分が構築フォーマットで参加できた最後のグランプリでもあります。


 そのデッキの解説と、大会レポです。
 http://pendrell.diarynote.jp/201206262208599438/



 で、この後ほとんどモダンの大会に出ておらず、先日の禁止改定後に改めていじったのが次のレシピです。


デッキ名: 『賢者の石』 (ゼノジャンド)
フォーマット:モダン
デッキ製作者:Zeno

Main Deck

6 《森/Forest》
2 《山/Mountain》
1 《沼/Swamp》
4 《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1 《草むした墓/Overgrown Tomb》
2 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3 《霧深い雨林/Misty Rainforest》

4 《極楽鳥/Birds of Paradise》
3 《貴族の教主/Noble Hierarch》

4 《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1 《森のレインジャー/Sylvan Ranger》

3 《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
2 《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1 《永遠の証人/Eternal Witness》
1 《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》

1 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
2 《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
1 《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》

1 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
1 《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》

2 《殺戮の契約/Slaughter Pact》
1 《ナイレアの弓/Bow of Nylea》
4 《血染めの月/Blood Moon》
4 《出産の殻/Birthing Pod》

Sideboard
1 《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1 《汚損破/Vandalblast》
1 《四肢切断/Dismember》
1 《焼却/Combust》
1 《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
1 《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
4 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》



 基本的なコンセプトとしては以前と同じです。

 要するに、2ターン目に「血染めの月」か「出産の殻」を出せば勝てるだろう、というのが基本です。

 実際、最近ブルームーンの影響も減ってきており、特殊地形を多く積んだデッキも復活していますしね。
 月を出したとしても、自分にはほとんど影響がないため、明らかに有利な環境で闘うことが出来るのが利点です。少なくともガヴォニーの居住区のような特殊地形は封じられますし、多くの多色デッキは色拘束がスゴイことになっているため、いまだに効果的です。

 また、ジャンドが2ターン目に月を張ってくるというのはあまり警戒されないため、意表をつくことができてより効果的だと思います。

 採用しているクリーチャーは、マナクリーチャー以外は、基本的に殴れるクリーチャーになっています。
 根の壁のような殴れないクリーチャーは採用していません。とにかくライフを削りに行く事が基本になります。

 もちろん出産の殻を引けていればとても戦いやすいのですが、実際のトコロ、出産の殻を引けない試合というのは多々あるはずです。引けなくても殴り合いで最低限は戦える、というのを目指したデッキです。


 なんせ自分は殻を引ける自信の無いプレイヤーなので、殴り勝てることが最重要課題だったりします。



 で、このデッキの中で採用しているカードの中で、気になりそうなカードの説明です。

まず、メインデッキのカードから


・2枚 再利用の賢者

 このカードは異常に強いと思います。というより、環境的に効かないデッキが非常に少ないです。そして、割りたいカードはいくらでもあるため、このカードはメインに2枚は欲しいと考えています。
 (マーフォーク・・・霊気の薬瓶、広がりゆく海
  ジャンド・・・クルフィックスの狩猟者
  同型・・・出産の殻
  トロン・・・忘却石やマナアーティファクト 
  親和・・・たくさん
  コントロール・・・ヴィダルケンの枷、呪文滑り
  などなどです。他にもいくらでも出てきますね。
  サイド後だと、墓掘りの檻などの対策カード全般もそうです。)
 

・4 絡み根の霊

 よく言われるのが、色は違うものの、「復活の声」の方が強くないか?ということです。
 個人的には復活の声はあまり好きではないです。
 というのは、相手の呪文を防ぐ抑止力として弱いということと、本体の打点が低いこと。
 そして、一度出産の殻で生贄に捧げた場合、出てくるトークンのマナコストは0のため、次の生贄としては非常に使いづらいからです。

 また、現環境だと、お互いにたくさん並べ合うという状況にはなりにくく、特に現在は赤系デッキには、「神々の憤怒」の採用率が高く、並べるほどに不利になってしまいます。
 そして、一度打たれたら、他のクリーチャーが死んでしまうため、トークンも死亡することがほとんどだからです。

 そのため、出したターンに殴れるうえ、2回生贄にささげられる絡み根のほうを優先しています。

 ちなみに、リリアナに強かったりするため、意外に黒緑コンやジャンドにも有効だったりします。


・1 森のレインジャー

 地味だけど、月を貼るのが前提のデッキのため、ないと安定感がかなり落ちます。


・1 ファルケンラスの貴種

 追放除去以外ではめったに殺されないため、非常に有効。出したターンに最低でも4点クロック。貴族の教主がいれば、出したターンに6点以上与えられるため、一気にライフを削り取ることが出来ます。
 無限コンボのパーツでもあります。・・・そしてこのコンボは地味なためか結構決まります。特に同型に有効。(不死・頑強・変形者と貴種の4枚セット。相手に台所の嫌がらせ屋が出てくることも多いため、実質3枚でも良かったりします。)


・2 殺戮の契約

 能動的に動いていくデッキで、マナを基本的に使いきってしまうため、いつでも使えるというのは非常に便利。コンボの妨害にも優れている。
 また、環境的に黒のクリーチャーが非常に少なく、よく使われるのは狡猾な火花魔道士やレッドキャップで除去出来る「闇の腹心」がほとんど。そのため、万能に近い除去として使える。
 ・・・ただし、アーティファクトの魂込めがついた大霊堂のスカージにだけは注意。

 ちなみに、他に隙の少ない除去としては、稲妻と四肢切断があります。ただ、現在稲妻で落とせないクリーチャーが多く、四肢切断はライフロスが痛いため、不採用です。


・1 ナイレアの弓

 最近はジャンドでたまに使われているらしいですね。
 接死・・・基本的にこちらのクリーチャーは場に出た時の能力持ちと不死や頑強ばかりなため、相打ちになれば有利です。相打ち覚悟で攻撃し続ける事ができて便利です。そのため非常に輝きます。
 ライフゲイン・・・バーンなどの高打点のデッキに使えることがあったり、出産の殻のライフロスを減らします。
 飛行対策・・・ヴェンディリオンややっかい児を対処出来てたまに便利。
 +1カウンター・・・頑強生物のマイナスカウンターを取り除く。もしくはサイズを上げる。
 墓地回収・・・落ちてしまったキークリーチャー(キキジキなどの1枚刺し)をライブラリーに戻して、また殻でサーチが出来るようになる。

 と、全ての能力がデッキに噛み合っています。


サイドボード

・4 忌むべき者のかがり火

 すごい強い。クリーチャーを並べるタイプのデッキが、全体除去を撃ってくると想定するプレイヤーは少ないため、相手の意表をつくことができ、非常に効果的。
 相手本体のライフを削りながら盤面を一掃することが出来るため、勝負を決める事ができる。
 また、奇跡ができなくてもX=2までは使えるため、2点だけでも環境の生物の多くの対策になるため便利。


・1 月の大魔術師

 思ったより活躍できなかった。今は環境に赤を使うデッキが多すぎです。

 ただ、例えば、
 出産の殻で、2マナクリーチャーを生贄に捧げます、サーチしていいですか?
 →はい
 と言われた場合、月の大魔術師を場に出すと相手は対応してマナを出したり出来ないため、赤くないデッキだと、これでほぼ勝ちになる盤面もあります。


 という感じです。久々の長文でした。
 あまり大したことは書いていないかとは思いますが、こういう考え方でデッキの構築をしているプレイヤーもいるんだなぁ・・・的な参考にしていただけば幸いです。


 見てくださった方々に、楽しいMTGライフと、デッキ構築の楽しみが増えることを願っております。
 ということで、CBLに参加してきました。
 ホントはMMCも考えていたのですが、疲れがたまっており、昼近くまで寝てしまったのでそっちは不参加。

 使用デッキは、『ゼノデルバー』 5cクロックパーミです。
 また変なデッキです。
 ただ、以前からデルバーデッキを色々考えていたことと、前回のてつろーさんのデッキを使って経験値をちょっと得たため、今日作って参加してきました。

 ただし、調整がちょっと足りず、ランドのバランスがイマイチな気がします。
 特に、フェッチランドとサーチ出来るランドの関係が歪。
 大会開始10分前くらいに青緑フェッチと青黒フェッチしか入っていないのに、プラトー(白赤っデュアルランド)が入っている事に気が付き、急いで赤黒のフェッチランドにとりあえず入れ替え。多分白青フェッチにして、プラトーを入れたほうがいいですね。

 レシピ 『ゼノデルバー』

2 《Underground Sea》
1 《Scrubland》
1 《Bayou》
1 《Tundra》
1 《Volcanic Island》
1 《Tropical Island》
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》
1 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
3 《不毛の大地/Wasteland》

4 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》

3 《思案/Ponder》
4 《渦まく知識/Brainstorm》
4 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《もみ消し/Stifle》
3 《罰する火/Punishing Fire》
4 《目くらまし/Daze》
3 《未練ある魂/Lingering Souls》
4 《Force of Will》

サイド
2 悪魔の布告
2 突然の衰微
1 花の絨毯
2 仕組まれた疫病
2 水没
1 ズアーの運命支配
2 方向転換
1 古の遺恨
2 赤霊破


ということでレポ
とはいえ、結果はイマイチでしたけどね。

3-1-1 でした。
ともあれ、メタとして考えていたデッキに対して良い結果だったため、おおむね満足です。

1回戦目 対カナスレ ☓○○
2回戦目 対パトリオット ☓○ー
3回戦目 対チームアメリカ ○☓○
4回戦目 対ライフゲインデッキ ☓☓
5回戦目 対チームアメリカ ☓○○


1回戦 対カナスレ ×○○

1戦目 相手先手でマングースから不毛もみ消しカウンター、とぶんぶんに動かれ。粘るが負け

2戦目 こちら先手であいてのクリーチャーを除去しながら死儀礼とタルモゴイフで殴り続けて勝ち

3戦目 後手ながら思考囲いから花の絨毯を通す。
 そのマナを有効に使って勝ち。未練ある魂連打などが非常に効果的だった。


※さっそくの仮想敵その1
 基本的には有利。サイド後まで考えればおおむね大丈夫っぽい。


2回戦目 対パトリオット ☓○○

1戦目 土地がつまったことと、真の名の宿敵が出てしまい、それだけに殴り殺されて負け
2戦目 2ターン目くらいに張った花の絨毯が強くて勝ち
3戦目 お互いに除去しあって時間がたち、追加ターンに入る。
 しかし、あと1点削りきれなくて引き分け

※さっそくの仮想敵その2
 思った以上にメインがきつい。
 具体的には真の名の宿敵。1戦目などはそれだけで殺されてしまった。
 サイド後は除去できるようになるため、十分戦える。


3回戦目 対チームアメリカ○×○

※仮想敵その3
 「方向転換」をこのデッキ相手のためにサイドに入れてみた。
 チアメに対して使ったことはなかったため、まさしくお試し枠。
 結果としては微妙。一応強い場面はあったけど、コレ入れるくらいなら呪文貫きでいい気がする。 


4回戦目 対ライフゲインデッキ××

1戦目 先手デルバースタート。
 しかし、手札が土地一枚。思案ブレストがあるため、カウンターもないがスタート。
 2ターン目アップキープにブレストするが、土地がない。
 3ターン目思考囲い。
 4ターン目思案→シャッフルでやっと土地を見つける。死儀礼か悩んで思考囲い。 
 このあと何度もドロースペルを使うが、結局三枚目の土地にたどり着けず、そのため未練ある魂などのスペルが打てず、あと3点与えられなくて負け

2戦目 マリガンから思考囲いと渦巻く知識と土地4枚のハンドをキープ。
 しかし土地ばかりを引いて攻め手も除去も引けず、思案の積み方も間違えて負け

 ※まさしくいいところがなかった試合。
 ぶっちゃけ完全な想定外。しかし、為す術もなくやられてしまうのが問題です。次は頑張ろう。

 相手のデッキは、「カブーの捕食者」を出すか、「偽りの治療」を使い、激励や、スカイシュラウドの切断獣でライフを相手に得させるデッキ。
 正直びっくりした。


5回戦 対チームアメリカ×○○

1戦目 後手。初動2ターン目の手札でマリガンするべきだと思ったが、タルモゴイフがいる。
 よく考えると今日一度もタルモゴイフを2ターン目にプレイしていないため、せっかくなので試しにプレイしてみることに。
 そしたら、相手の初動デルバーの対処におわれ、結局2ターン目にプレイできなくなる。
 そして、後手に回り続けて負け

2戦目 相手が事故っぽい。
 かなり攻められるが、未練ある魂連打と死儀礼、タルモゴイフで削りきる

3戦目 相手が完全に土地事故。
こちらはタルモゴイフと死儀礼で殴り続けて勝ち。

 ※この試合に限らず、相手が土地事故を起こすことが実に多かったです。
 ぶっちゃけツイているっちゃツイているわけですが、「もみ消し」「不毛の大地」を採用していることもあって、相手が土地事故が起こしやすくなっているわけですね。
 そりゃどちらも4枚積んでいるカナスレが強いわけだなぁ、と改めて実感。

 今回の大会では、個人的な現在のトップメタと戦うことが出来て楽しかったです。

 現在の個人的トップメタ

1 パトリオット
2 スニークショー
3 カナスレ
4 チームアメリカ

 です。
 です。

 ゼノジャンド

土地23

1 《沼/Swamp》
1 《平地/Plains》
1 《Badlands》
2 《Bayou》
1 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
4 《湿地の干潟/Marsh Flats》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1 《Plateau》
2 《Scrubland》
1 《Underground Sea》
1 《Taiga》

クリーチャー 12

4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3 《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》

スペル 13
4 《罰する火/Punishing Fire》
1 《悪魔の布告/Diabolic Edict》
4 《Hymn to Tourach》
4 《未練ある魂/Lingering Souls》

エンチャント 4

4 《ミリーの悪知恵/Mirri’s Guile》

アーティファクト 4

1 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2 《罠の橋/Ensnaring Bridge》

プレインズウォーカー 4
4 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》


サイドボード

1 《紅蓮破/Pyroblast》
1 《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
4 《白鳥の歌/Swan Song》
1 《外科的摘出/Surgical Extraction》
1 《非業の死/Perish》
2 《摩耗/Wear》 《損耗/Tear》
1 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》


とりあえずデッキだけ。
メインは普通のジャンドっぽい。
コンボ相手には、血編みを抜いてカウンターを入れたりといった感じです。
 ということで、パーフェクトコンディションのレガシー大会に出てきました。

 使用デッキはオリジナルデッキである、対コンボよりの『ヨクバリ計画』

 結果は、3-0-1で優勝。ありがたいことです。

 最終戦に、仮想敵である、真の名の宿敵入りのパトリオットと当たり、2-0で勝つことが出来たのが非常に満足。
 カナスレ、パトリオットは非常に遭遇率が高いため、その2種には負けたくないので、勝てて実に嬉しいです。


 『ヨクバリ計画』 こと『賢者の石』

 ちょっとだけデッキ非公開にしました。


 アーキタイプはよくわかりません。
 さわけん曰く、青ジャンド。あめさん曰く、罰する火入りデスブレード。ddsさん曰く、ヨクバリ系デッキ。とかなんとか。一般的には「ジャンク」になるのかな、大雑把すぎる分け方だけど。

 まあ、自分で作ったデッキで戦うのが一番楽しいですね。
 後、5色の人なこともあり、5色デッキをできる限り使いたいですしね。
 ・・・パチュリー好きなだけでもありますけど・・・


 
 あと、最近DNで話題になっていた過去に買った高額カードも一応書きます。

 トップは、デュアルランドの「Underground Sea」で16000円ですね。
 FOILリリアナが賞品だった、でかいレガシー大会に参加するために、前日くらいにホビステ名駅店で1枚購入しました。高かった・・・
 一応その大会では3位だったから、まあ報われました。

 2位は、多分デュアルランドの「Scrubland」で7000円ですね。
 大須のアメニティドリームで購入。買った理由は、レガシーで未練ある魂を使いたかったからだったような。
 その後、好きな絵師さんにイラストを描きこんでもらって、今でも愛用しています。


 あとは特別に値段が高いものはないですね。
 カラカスとか他のデュアルランドも結構前にもっと安く購入しましたし、トレードで色々交換してもらいましたしね。
 こっそり真の名の宿敵も値段がめっちゃ高くなっている時に注文しましたが、一応海外通販1枚3000円くらいで4枚注文出来ました。ツイてた。


 所有高額カード 正確な値段は知りませんが、多分タカイ・・・

1位 フルアートFOIL「変わり谷」
 昔、都道府県選手権で勝った時に貰いました。確か運営側の手違いで本来の賞品であるフルアートFOILドランが紛失してしまい、その代わりとしてDCIから送られてきた覚えがあります。
 今は都道府県選手権がなくなって、ゲームデイになっちゃってるんですよね。

2位 バザーオブバグダット
 昔、トレードで吸血の教示者+何かで貰いました。その頃はミラージュブロックがスタンダードリーガルだったため、吸血の教示者はまさしくトップレアでしたね。

3位 伝国の玉璽
 去年か一昨年くらいに、津島のハードオフの100円100枚セットの束を3つほど買ったら、2枚出てきました。
 あの時は「戦の災害」とか、「帝国の徴募兵」☓3とか、「忠臣」とか色々出てきて、ものすごいツイてましたね。
 ということで、今日もFNMに参加して来ました。

 久しぶりに、使用デッキは『賢者の石』です。

 今回のデッキは、ジャンドタイプです。赤緑黒をベースにしています。例のごとく、一応5色ですw

 レシピは下に。

 結果は、3-0で優勝。ありがたいことです。
 特に、今回の参加者は強い方が多く、実に濃いメンバーでした。
 私があたった3人も、皆強いプレイヤー達で、非常に勉強になりました。


1回戦 対黒タッチ赤ボックス○×○

1戦目 ランデスをされまくるが、出産の殻が上手いこと場に出る。
 相手もスモールポックスなどを打ってきていたため、相手の土地はフェッチ☓2とバッドランド。
 ここで「絡み根の霊」をプレイして殻起動。
 対応されなかったため、「月の大魔術師」を出して、相手が黒マナがまったくでなくなって勝ち。

2戦目 土地を破壊しつくされ、「恐血鬼」にひたすら殴られて負け。

3戦目 土地が伸びて殻が動き始める。リリアナを2回使われるものの、「絡み根の霊」が強すぎて、不死と頑強クリーチャーを並べて勝ち。


2回戦 対青白赤コントロール(罰する火+奇跡) ○○

1戦目 森の知恵×2にカウンターを使わせて、絡み根とシャーマンでちまちま削りながら罰する火連打で勝ち。相手に場には奇跡天使への願いによるトークンが6体もおり、本当にギリギリだった。

2戦目 「森の知恵」、「出産の殻」をおとりにしてから、「思考囲い」+「血染めの月」で勝ち。


3回戦 対パトリオット ×○○

1戦目 相手のデルバー☓2を突然の衰微で除去するものの、殴打頭蓋+十手がひたすら強く。
 あとライフ1まで減らすものの削り切れずに負け

2戦目 思考囲いから月が着地し、勝ち

3戦目 相手のトラフトに殴られてライフが減るものの、出産の殻からブロッカーを用意してしのぐ。
 しかし、トラフトチャンプアタックから追加のトラフト。そして石鍛冶と十手が出てくる。
 十手トラフトをブロックで倒すと十手によってこちらのクリーチャーが全滅。
 しかし、返しに月をおき、石鍛冶を衰微で除去。
 勝ったと思ったが、返しに殴打頭蓋を出されてしまう。

 しかし、トークンを衰微で除去して時間を稼ぎ、死儀礼を絡み根にしてラッカマーとディードx-2で十手と、トークンを流して殴り勝つ


 という感じでした。

 久しぶりに出産の殻を使えて非常に楽しかったです。


 デッキレシピ

 5色殻『賢者の石』 ジャンドバージョン

3 《森/Forest》
1 《山/Mountain》
1 《沼/Swamp》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2 《Taiga》
2 《Bayou》
1 《Badlands》
3 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1 《カー砦/Kher Keep》

22

4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
3 《極楽鳥/Birds of Paradise》
3 《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1 《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
1 《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1 《炎のインプ/Fire Imp》
1 《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1 《永遠の証人/Eternal Witness》
1 《納墓の総督/Entomber Exarch》
1 《ラッカ・マー/Rakka Mar》
2 《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
1 《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
1 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》

22

4 《出産の殻/Birthing Pod》
3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
3 《罰する火/Punishing Fire》
3 《森の知恵/Sylvan Library》
1 《繰り返す悪夢/Recurring Nightmare》
2 《血染めの月/Blood Moon》

サイド
1 《Nether Void》
1 《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》
2 《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2 《破滅的な行為/Pernicious Deed》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《美徳の喪失/Virtue’s Ruin》
2 《外科的摘出/Surgical Extraction》
1 《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》

というデッキです。

 例のごとく、見ていてもさっぱり強そうに思えないデッキですね。
 まあ、クリーチャービート、殻によるアド、即死コンボ、月などの相手を殺す動きが複数あり、いくつかの角度から殺しにいけるのが強みなのでしょうね。
 
 何やら、Zenoと言えば『賢者の石』と言ってくださる方もおられるようで、実にありがたいことです。代名詞的なものがあると、なんにせよ嬉しいことです。

 しかし、ホントに出産の殻が大好きなため、今日は使っていて実に楽しかったです。

 ・・・とはいえ、久しぶりすぎてプレイングミスが酷かったですが・・・
 単純にデッキのキラーカードが強くて勝てただけですね。正直、実力的にまだまだ足りない面が多々ありました。精進します。


 ちなみに、明日の岐阜レガシーは不参加です。
 午前中いっぱい仕事があるため、間に合いません。残念。

◆東方MTG妄想デッキ/5C中速コントロール(パチュリー・ノーレッジ)
◆東方MTG妄想デッキ/5C中速コントロール(パチュリー・ノーレッジ)
 ということで、今日はちょっと変わって、東方MTGです。

 これは、リンク仲間である、「生息条件(島)」という方が行っている、『東方MTG妄想デッキ』という企画です。

 何かというと、要するに、東方projectのゲームシリーズに出てくるキャラクターの中で、そのキャラクターが使いそうなデッキを考えて、それを説明とともに公開する、というものです。

 その方は、私の大好きなパチュリーのスタンダード版デッキを公開してくださいました。
 リンク先はこれです。
http://seisoku.diarynote.jp/201307030025441024/


 それにとっても刺激を受けて、レガシー版としてのパチュリーデッキを公開させていただきます。

 ちなみに、私以外でも、白夜さんなどは、レミリア版のデッキを公開してくれるようです。


 なんていうか、こういう企画に参加するのは初めてで、なかなか恥ずかしいものがありますね。

 でも、私自身、普段から好んで5色デッキを使っているのは、パチュリー好きの影響がとっても大きいため、ちょうどよい企画でもありますね。


 私の中のパチュリーは、クールで知的、自分の図書館に引きこもり、様々な文献を読みあさっている。
 つまり、書物などを通じた知識や、身内から伝聞で知った知識を元に、デッキ構築を行なっています。

 オリジナルデッキも作りますが、多くは何らかの形で知ったデッキを参考に、自分なりのアレンジをしたデッキをつくり上げるイメージです。

 ひきこもっているため、他人のアドバイスを聞く機会がほとんどなく、自分の脳内でこねくり回して作成したデッキになりがちで、なかなか他人に理解されにくい、一見変わったデッキを組む傾向があるイメージです。


 当然、5色。
 なぜならば、様々な色の特徴を備えていれば、その分多くのものに対応できるからです。
 (パチュリーの魔術は、五行+日と月の2属性の属性魔法を使用します。七曜と呼ばれ、要するに全属性です。)

 また、パチュリーのセリフの中にこういうものがあります。
 「物には必ず属性がある。属性は弱点と同じなの。
  弱点さえ見つければ、どんな者にも勝てるわ。」

 そのため、どんな属性にも対処ができるように、すべての属性の呪文を備えているわけです。



 ということで、前置きが長くなりましたが、レガシー版のパチュリーデッキです。



<ヨクバリ計画 5C中速コントロール>

フォーマット:レガシー
仮想使用者 :パチュリー・ノーレッジ
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8(ニコニコ大百科)

1 《平地/Plains》
1 《島/Island》
1 《沼/Swamp》
1 《Badlands》
1 《Volcanic Island 》
2 《Underground Sea》
2 《Scrubland》
1 《Tundra》
2 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3 《汚染された三角州/Polluted Delta》
4 《湿地の干潟/Marsh Flats》
3 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》

22 lands

4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2 《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》

12 creatures

4 《渦まく知識/Brainstorm》
2 《思案/Ponder》
2 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3 《罰する火/Punishing Fire》

4 《Hymn to Tourach》
2 《未練ある魂/Lingering Souls》

1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》

4 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

2 《拘留の宝球/Detention Sphere》

38 spell

サイドボード

2 《非業の死/Perish》
2 《被覆/Envelop》
2 《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1 《Nether Void》
1 《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》
2 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
2 《外科的摘出/Surgical Extraction》
1 《古えの遺恨/Ancient Grudge》


 見てのとおり、エスパー石鍛冶をベースとした、罰する火ギミックを搭載したデッキです。


 今回のデッキは、文献や身内から聞きかじった、石鍛冶デッキを、パチュリーらしく5色にアレンジしたらどうなるか、というデッキですね。


 このデッキでは、

 膨大な知識と研究(渦巻く知識と思案)により、魔導書(ライブラリー)から必要な呪文を探し出し、的確にプレイをする。
 また、高い魔力を利用して、何度も繰り返し呪文を唱える(罰する火)。

 また、錬金術のスペシャリストのため、それを転じて武器の精製、エンチャントもこなす。(石鍛冶の神秘家)(参考 画像2 負け組みクラブ 『お願いレミリア』より、P3、P7)

 小悪魔(ヴェールのリリアナ)をしもべとし、小粒でギミックを持った下僕を召喚するというイメージです。

 
 
 デッキ的にはわりとガチなつもりです。

 なんといっても、パチュリーは東方の世界観の中でも、トップクラスの知識を所有しているという設定です。なんせ、賢者の石を独自に精製してしまうほどです。
 そんなパチュリーが組んだデッキが弱いわけがない、むしろパチュリーが組んだデッキならば、ある程度は大会で結果を出せなければ嘘ではないか、というのが根本にあります。


 白色の強みである、「石鍛冶の神秘家」からの装備品。「剣を鍬に」による万能除去。「未練ある魂」によるトークン生成。

 青色の強みである、「渦巻く知識」等の軽いドロースペルで安定性をアップ。そして各種カウンターによってコンボや致命的なカードを防ぎ、とどめの神ジェイス。

 赤色の強みである、同系、多くのデッキに対する特攻策である「罰する火」。

 黒色の強みである、「ヴェールのリリアナ」「Hymn to Tourach」による生贄除去とハンデス。墓地対策。

 緑色の強みである、「強情なベイロス」による高タフネス+ライフゲインによるジャンド系デッキ耐性。「死儀礼のシャーマン」も黒と緑のマナを出せるため、完全な形で使える。


 という、各色の強みが詰まっています。パチュリーらしく、すべての属性の呪文を活かした構成だと思います。


 なかなかこじつけが多くなりましたが、やはりパッチェさんは5色デッキが一番似合うと思います。
 1色よりも2色、2色よりも3色と対応できる範囲が増え、最終的に5色が一番対応力が増えるというわけですね。5色こそが七曜の魔女に相応しい色ではないかと思います。
 ということで、今日はグランプリ横浜で使用したデッキ解説です。

GP横浜については、こちらを参照してください。
http://pendrell.diarynote.jp/201206250000446004/
http://pendrell.diarynote.jp/201206252301334759/



 WUBRG Pod『賢者の石』 (ゼノジャンド)です。

 このデッキは、ぱっと見、なんか変なデッキ、ただの殻デッキか、というような感想を持たれるようなのですが、実に強いです。

 ちなみに、とあるジャッジが私の8-1での2日目進出を聞いた時、「そりゃそうだ、あのデッキ強いもん」 とおっしゃってくれたそうです。ありがたいことですね。


 元々は、身内でジャンドが安定して強い、という話になった時に、「じゃあ俺が殻入りのジャンドを作るよ」と言ったことが始まりでした。
 ジャンドのやたらタップインの多いマナベースを嫌い、フェッチを使用した基本地形多めのマナベースに変更し、殻でサーチしても美味しいカードを増やしていった結果がこのデッキです。
 

 ともあれ、コンセプトは3点

★①高い打点があること
※最低でも、普通にビートをして4ターンキル出来る速度があること。

★②一撃必殺があること。ただし、依存し過ぎない。
※多少不利な状況でも、一気にまくりかえすことが出来る必殺技があること。

★③弱いカードを出来るかぎり入れないこと。
※臓物の予見者、根の壁のような、単体で攻めるための仕事を出来ないカードは極力減らすこと。

です。


 まず★①なのですが、ぶっちゃけ長丁場の大会で、コンボだけに特化していたら、事故があったり、対策をがっちりした相手にあたった場合などに負けると思いした。
 そのため、通常のビートとしても殴り倒せる打点は必須だと思います。
 そのラインとしては4ターンキルが出来ること、ですね。コレはボロスや親和なども同じだと思います。
 
 条件は結構ゆるくて、色々なパターンで殴り切れます。

 例えば、1ターン目:貴族の教主 2ターン目:絡み根の霊 3ターン目:ファルケンラスの貴種 4ターン目;殻or絡み根の霊orファイレクシアの変形者 などでも達成できますね。

 実際に大会でも4ターンキルをやっていますし、5ターンキルだともっと楽ですね 

★②については、やはり即死コンボは魅力的です。特に、相手が知らなければ、簡単に試合を終わらせれますしね。
 ただ、双子や、一般的なメリーラポッドのように、コンボが決まらなければまず勝てない、というデッキは大嫌いですね。 双子や殻を引けなくてコンボが決めれなくてすぐに試合をおわらせられない、という状況にはなりたくないからです。
 ・・・私自身は引きが強いプレイヤーだとは思えませんしねorz

★③については、単体のカードパワーが低く、ジャンドやナヤで入らないカードが入るわけがない、と思っています。
 例えば根の壁は、マナを安定させたり、召喚の調べのコストになるので、多くの殻で採用されています。
 しかし、根の壁単体で強いかと言われると、所詮は壁ですし、対コントロールデッキ相手に2ターン目にプレイしたいカードだとはとても思えません。ぶっちゃけビート目的の際に、無駄牌になってしまいますしね。


 という長い前置きをおいて、デッキ解説です。

WUBRG Pod『賢者の石』

デッキ製作者:Zeno

Main Deck

6《森/Forest》
2《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
4《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
2《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《霧深い雨林/Misty Rainforest》

4《極楽鳥/Birds of Paradise》
3《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
2《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast》
1《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1《彼方地のエルフ》
1《ヴィティアの背教者/Vithian Renegades》
2《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
2《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
2《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
1《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》

4《血染めの月/Blood Moon》
4《出産の殻/Birthing Pod》

Sideboard
2《炉の小悪魔/Forge Devil》
2《古えの遺恨》
1《エーテル宣誓会の法学者》
1《炎樹族のシャーマン》
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2《外科的摘出/Surgical Extraction》
2《焼却/Combust》
1《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》
2.《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》


 このデッキは、基本的にはビートダウンのジャンドです。
 ただし、複数の勝ち手段を用意してあります。

① 2ターン目血染めの月による、月ハメ。
② 単純なビートによる勝ち方。4ターンキル可能です。
③ 無限コンボ
 ※1 メリーラコンボ
 ・メリーラ+ファルケンラスの貴種+台所=無限ライフ
 ・メリーラ+ファルケンラスの貴種+レッドキャップ=無限ダメージ

 ※2 無限不死頑強コンボ
 ・絡み根+台所+ファイレクシアの変形者+ファルケンラスの貴種=無限ライフ 
 ・絡み根+レッドキャップ+ファイレクシアの変形者+ファルケンラスの貴種=無限ダメージ 

 ※3 無限トークン
 ・徴集兵+キキジキ=無限トークン


 とくに、※3が非常に強力です。
 戦場にレッドキャップと土地5枚、手札に殻があれば、いきなり即死コンボになります。
 相手にとっては、レッドキャップが1枚場に立っているだけなのに、隙を見せたら即座に死亡するという非常にプレッシャーを感じるようです。


 さて、このデッキの無限コンボは、それに特化をしていないため、そこまで精度が高くないです。しかし、それゆえに特化をしたコンボデッキよりも決まりやすい点が多々あります。

 というのは、高い打点があり、序盤からガンガン相手のライフを狙って攻めていくため、相手は序盤から除去を使わざるを得ません。
 そうやって相手の手札から除去がなくなったり、守りのためにマナを使いきって行動したり、といった無防備は状況の時にコンボが成立するわけです。

 ぶっちゃけ、双子やメリーラに対して除去を温存することは簡単ですが、ボロスやジャンド相手に除去を温存できるか、っていう話ですね。


 では、メインカードの枚数解説です。

6《森/Forest》
2《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
4《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
2《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《霧深い雨林/Misty Rainforest》

※安定の土地9枚とフェッチ7枚。
 自分から月を貼りに行くため、基本地形で苦労しないための工夫がしてあります。

4《極楽鳥/Birds of Paradise》
3《貴族の教主/Noble Hierarch》

※序盤のマナ加速。殻でメリーラや絡み根の霊、森のレインジャーをサーチしたりします。
 また、教主は実は人間です。
 そのため、教主☓2+ファルケンラスの貴種だけで、1ターンに8点の打点があります。
 (賛美☓2、生贄場☓2)相手のライフを一気に削れるため、実に重要です。

4《絡み根の霊/Strangleroot Geist》

※最高の打点。タルモゴイフと違って、1度死んでも大丈夫なのと、殻で遠慮無く生贄に出来ます。相手は除去を非常に打ちづらいため苦労するようです。
 
2《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast》

※メリーラコンボのために。ただし、コンボ以外では灰色熊に近いため、2枚のみ。
 一応、青緑感染も少し意識をしていました。

1《森のレインジャー/Sylvan Ranger》

※単体では微妙なのですが、マナを安心して確保できるため、入れています。
 このデッキは緑緑、赤、黒、が必要なのですが、最速で月を貼ると、緑が1マナしか確保できない時があります。
 その際に、殻でサーチをしたりして、マナの安定をさせることができます。

4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》

※対ジャンドや赤単、単純なビートデッキに対しての特効薬。
 とにかく単体でも強く、コンボの種にもなるので4枚。

1《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》

※相手のトラフトを倒したり、殻でキッチン生贄からキッチンになってライフを得たり、貴種をコピーして飛行8点クロックで相手を倒したり、相手の殻になったり、多くの使い道があります。
 ちなみに、デッキ唯一の青カードです。
 ただし、ライフ喪失が痛いため、1枚のみ。コレは2枚にしても良いくらい汎用性のあるカードでした。

1《月の大魔術師/Magus of the Moon》

※相手によっては、殻で、絡み根の霊生贄からサーチして、グッドゲームとなります。
 ただし、腐る相手も多いため1枚のみ。

1《彼方地のエルフ》
※マナの安定性を増やすためのカードその2。
 地味ですけど、便利です。コレも1枚で十分。

1《ヴィティアの背教者/Vithian Renegades》

※一番悩んだ枠。丸いのは調和スリヴァーです。
 ただし、環境にエンチャントがほとんど存在しないため、もっとも打点の高いヴェティアの背教者を選択しました。
 基本はサーチしてくるカードのため1枚のみ。

2《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》

※残念なレッドキャップ。と毎回書き損じます。
 ともあれ、これだけで2回分の生贄になり、無限トークンの手助けをしてくれるのはえらいです。
 単純な除去呪文でもあり、ひたすらアドを稼いでくれます。
 ただし、マナ域が貴種とかぶるため、2枚のみ。

2《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》

※なぜか伝説ではない吸血鬼。すごい打点で、破壊されないため、相手によってはコレに手も足も出ずに試合が終わります。
 ただし、黒マナを要求するのと、レッドキャップとマナ域がかぶるため、2枚のみ。
 対ジャンドでの特効薬。

2《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》

※2枚。コレが必須枚数です。
 殻デッキだと、1枚のレシピも多いのですが、2枚あることにより、中盤に相手のライフを減らす目的で使い捨てることが出来ます。
 そして、多くのデッキに1枚のみのため、1枚使い捨てることにより、相手にもう徴集兵がないと判断させ、「後の三巡を買う」という事が出来ます。
 対トロンへの特効薬。

1《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》

※無限トークンのお供。ただし、赤赤赤は出しにくいため、1枚のみ。
 グランプリ横浜では、単体で相手を殴ったこともありました。一応2/2速攻ですしね。

4《血染めの月/Blood Moon》

※相手によってはこれだけで終わりです。
 ジャンドや多色殻、トリコ、カウゴーのように、基本地形少なめのレシピが多いため、劇的な効果を発揮します。
 出せば勝てるカードは4枚でいいと思います。

4《出産の殻/Birthing Pod》
 ※コレを出して、割られなければ勝負が決まります。
 変にコンボを色々仕組んでデッキパワーを落とす必要などなく、殻が残ってれば毎ターンアドを稼ぎ続けるため、大体勝てるはずです。
 

 というデッキです。
 多少使いにくいところはありますが、強さは折り紙つきなはずなので、ぜひ使ってくださると嬉しいです。


 ちなみに、デッキ名の『賢者の石』というのは、
 非金属から黄金をつくり上げる→→出産の殻で、弱いカードから強いカードへ変化させていく、という意味があります。

 決して、パチュリー・ノーレッジが大好きすぎるためではありません。
 ・・・そういう事にしておいて下さい。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索