のんびり
2017年5月22日 Magic: The Gathering 静養中です。
でも、まだ少し話すと、咳がでてしまうのですが、ひさびさに小さな大会に参加してきました。
結果としては、1-1
テゼレッターに2-0
青白タッチ赤奇跡に1-2でした。
色々とプレイミスが多くて本当にまいったものです。
でも、対奇跡は思った以上に相性が悪くて困った。
相手も強かったのはあるとは思いますが、相性差を埋められるようにサイドをもうちょっと練り直したいところです。
あと、新リリアナ買いました。コレが勝利の鍵になってくれる・・・といいなぁ。
でも、まだ少し話すと、咳がでてしまうのですが、ひさびさに小さな大会に参加してきました。
結果としては、1-1
テゼレッターに2-0
青白タッチ赤奇跡に1-2でした。
色々とプレイミスが多くて本当にまいったものです。
でも、対奇跡は思った以上に相性が悪くて困った。
相手も強かったのはあるとは思いますが、相性差を埋められるようにサイドをもうちょっと練り直したいところです。
あと、新リリアナ買いました。コレが勝利の鍵になってくれる・・・といいなぁ。
体調不良2
2017年5月18日 Magic: The Gathering 体調不良は続いております。
まだまだ咳が止まらず、非常にしんどい感じですね。
とはいえ、だんだん改善してきているので、あと少しの辛抱・・・のはず。
ちなみに今日のお医者さんでは、薬があまり効いていないので、漢方薬を処方したとかなんとか。
西洋医学で効かないので、漢方薬か・・・効果があると嬉しいですね。
ちなみに、少しずつレガシーのデッキは改善されてきている気がします。あとはフィニッシャーを見つけるだけって感じですね。
軽くて除去されなくて、アドが取れて、1枚で勝てるカードがほしいですね。無茶言ってる気はしますけどw
まだまだ咳が止まらず、非常にしんどい感じですね。
とはいえ、だんだん改善してきているので、あと少しの辛抱・・・のはず。
ちなみに今日のお医者さんでは、薬があまり効いていないので、漢方薬を処方したとかなんとか。
西洋医学で効かないので、漢方薬か・・・効果があると嬉しいですね。
ちなみに、少しずつレガシーのデッキは改善されてきている気がします。あとはフィニッシャーを見つけるだけって感じですね。
軽くて除去されなくて、アドが取れて、1枚で勝てるカードがほしいですね。無茶言ってる気はしますけどw
体調不良
2017年5月13日 Magic: The Gathering なのです。
また、体調を崩していました。
なんか、いっつも体調を崩しているような気がしますが、そのとおりだと思います。悲しい・・・
結局GW始まってから、ほとんど寝ていた感じですね。
その後も体調が治らず、MTGどころか、日常生活が大変でした。
とはいえ、今日もお医者さんに行ってきて、薬を変えてもらったので、調子が良くなった気はします。
明日、調子が治れば、どっか出かけたいところではあります。
さっぱりデッキに触れていないので、モダンは相当に不安がありますね・・・どうしたものかなぁ。
また、体調を崩していました。
なんか、いっつも体調を崩しているような気がしますが、そのとおりだと思います。悲しい・・・
結局GW始まってから、ほとんど寝ていた感じですね。
その後も体調が治らず、MTGどころか、日常生活が大変でした。
とはいえ、今日もお医者さんに行ってきて、薬を変えてもらったので、調子が良くなった気はします。
明日、調子が治れば、どっか出かけたいところではあります。
さっぱりデッキに触れていないので、モダンは相当に不安がありますね・・・どうしたものかなぁ。
構築難しい
2017年5月8日 Magic: The Gathering コメント (2) 前回の日記で、Zooを組みたいと書きました。
結構難しくてきっついですね。
ちなみに、モダンで実際に使ったことのあるZooはこちら
懐かしい。
そして、今見ても結構いいできだなぁ、と思ったり思わなかったり。
これをベースに考えてみたいところ。
ちなみに、2011年のデッキらしいです。
6年も前なんだけど、新しいカードばっかりに思えてしまう。というか、今でもモダンで使われいるカードはあんまり変わらないのかもしれませんね。
あと、Zooなんだけど、Zooっぽくないとはよく言われました。どうみてもZooなんですけどね。
しかし、どう見返しても、サイドボードはクソだと思います。
特に、神聖の力線とか、本当にゴミ。そりゃ、初手で出せれば十分に強いカードだし、一応普通に出せるんですけど・・・これには、使用者のリアルラックという要素を加味していませんでした。
すなわち、自分だと絶対に初手に出ない系カードなので、ダメだと思います。
結構難しくてきっついですね。
ちなみに、モダンで実際に使ったことのあるZooはこちら
Main DeckSideboard
4《乾燥台地/Arid Mesa》
2《繁殖池/Breeding Pool》
1《永岩城/Eiganjo Castle》
1《森/Forest》
1《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1《島/Island》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》
1《平地/Plains》
2《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1《蒸気孔/Steam Vents》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1《寺院の庭/Temple Garden》
23 Lands
2《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
2《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《野生のナカティル/Wild Nacatl》
20 Creatures
4《稲妻/Lightning Bolt》
2《稲妻のらせん/Lightning Helix》
3《マナ漏出/Mana Leak》
4《流刑への道/Path to Exile》
3《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
17 Spells
60 Mainboard Cards
1《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2《稲妻のらせん/Lightning Helix》
1《マナ漏出/Mana Leak》
3《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
2《外科的摘出/Surgical Extraction》
3《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
3《原基の印章/Seal of Primordium》
15 Sideboard Cards
懐かしい。
そして、今見ても結構いいできだなぁ、と思ったり思わなかったり。
これをベースに考えてみたいところ。
ちなみに、2011年のデッキらしいです。
6年も前なんだけど、新しいカードばっかりに思えてしまう。というか、今でもモダンで使われいるカードはあんまり変わらないのかもしれませんね。
あと、Zooなんだけど、Zooっぽくないとはよく言われました。どうみてもZooなんですけどね。
しかし、どう見返しても、サイドボードはクソだと思います。
特に、神聖の力線とか、本当にゴミ。そりゃ、初手で出せれば十分に強いカードだし、一応普通に出せるんですけど・・・これには、使用者のリアルラックという要素を加味していませんでした。
すなわち、自分だと絶対に初手に出ない系カードなので、ダメだと思います。
体調不良
2017年5月7日 Magic: The Gathering コメント (2) 正直困った。
BMOから帰ってきてから、ほとんど寝てます。
うーむ。参った。
明日は例大祭なのだけど、正直しんどい。
一応カタログも買って、準備は出来ているのだけど・・・
あと、アルーレンですけど、自分なりに改善案が思いつきました。対コンボ、対デルバーの要素をちょっとアップさせた新しい形になるはず。
ただ、根本的に、真の名の宿敵の除去が厳しい。悩ましい。
BMOから帰ってきてから、ほとんど寝てます。
うーむ。参った。
明日は例大祭なのだけど、正直しんどい。
一応カタログも買って、準備は出来ているのだけど・・・
あと、アルーレンですけど、自分なりに改善案が思いつきました。対コンボ、対デルバーの要素をちょっとアップさせた新しい形になるはず。
ただ、根本的に、真の名の宿敵の除去が厳しい。悩ましい。
BMOと近況
2017年5月5日 Magic: The Gathering BMOに参加してきました。
結論としては本戦は惨敗。
あきらめて、参加したサイドイベントではなんとか勝てて、プレイマットをもらいました。
サイドイベントで対戦してくださった方が本当に良い人で、ありがたい限りでした。本当にギリギリの勝負で楽しかったですし、また対戦したいものです。
アルーレン自体の環境への合わない点をよく理解出来ました。
本戦では、ANTやスニークショーとかのコンボデッキばかり連戦だったので、遅いコンボデッキのアルーレンではしんどいですね。困ったものです。
新しく何かデッキを考えていきたいところです。
あと、体調を崩して、今日は一日寝ていました。
せっかくのGWなのに・・・ぐぬぬ
結論としては本戦は惨敗。
あきらめて、参加したサイドイベントではなんとか勝てて、プレイマットをもらいました。
サイドイベントで対戦してくださった方が本当に良い人で、ありがたい限りでした。本当にギリギリの勝負で楽しかったですし、また対戦したいものです。
アルーレン自体の環境への合わない点をよく理解出来ました。
本戦では、ANTやスニークショーとかのコンボデッキばかり連戦だったので、遅いコンボデッキのアルーレンではしんどいですね。困ったものです。
新しく何かデッキを考えていきたいところです。
あと、体調を崩して、今日は一日寝ていました。
せっかくのGWなのに・・・ぐぬぬ
という結果でした。本当に残念。
しかし、色々と残念な事が多かったため、悔しい限りですね。つぎこそはー
使ったデッキはオリジナルのキキジキデッキ。
参考にできるレシピがないので、1から全部作るのは正直しんどいです。
1回戦目 対白黒トークン◯×◯
1戦目 相手が除去を引かず、お互いに事故。
ものすごいモッサリしながらではあるが、一応キキジキコンボが決まって勝ち
2戦目 土地しか引かずに、何もできず。やりたい放題されてまけ
3戦目 お互いにハンデスしあって、しかも事故って、ぐだぐだになる。
こちらはギデオンが殴り、相手はソリンと苦花トークンでブロック、という動きをひたすら繰り返す。
ギデオン以降4連続で土地を引いていたものの、ついにチャンドラをトップし、一気に流れが変わって勝ち
※PWが頑張った。正直引きはよろしくなかったけど、単体のカードパワーは正義でした。
2回戦目 対赤緑スケープシフトヴァラクート××
1戦目 土地5枚と教主、フェリダーしかない…悩んでキープ。その後土地と教主しか引かず、何もできずに負け
2戦目 ノーランドマリガンから、土地5枚の手札をキープ。そして、その後も順調に土地を引き、マナフラッド。負け。
※運はヒドイとはいえ、よく考えるとキープミスですよね。うーん。
3回戦目 対青黒フェアリー ◯×◯
1戦目 復活の声が強すぎ問題。ほんとこれの影響が強すぎて勝ち
2戦目 マリガンから土地詰まって死亡
3戦目 3ターン目血染めの月。目くらましも対抗呪文もないため、マナリークを持っていなかった相手は土地が全て山に変わって死亡。卑怯な勝ち方で申し訳ない…
※相性的にはよいはず。マストカウンターが多いので、対コントロールに強い・・・はず。
4回戦目 対死の影ジャンド ×◯◯
噂には聞いていたものの、初の対戦。
1戦目 ハンデス連打からタルモを出されるが、トップ流刑でさばく。
しかし、返しにタルモ、剥ぎ取りを出され、そのまま剥ぎ取りでアドを取られながら死の影が出てきて負け
2戦目 相手のクリーチャーを流刑、リリアナで除去し、ギデオンに繋ぐ、そのまま、チャンドラを引き、相手のブロッカーを排除して、ギデオンパンチで勝ち
3戦目 相手の3ターン目に死の影x3で2体出される。
この返しで、血染めの月をトップし、全てを山にする。
相手の死の影2体は、糾弾でまとめて除去し、そのままチャンドラに繋がって勝ち。
※超強い。なんか、普通に戦ったら勝てない気がします。どうしよう・・・
5回戦目 対キキジキコード
1戦目 相手のフルタップ召喚の調べサーチ、リンヴァーラのスキに、リンヴァーラを流刑してコンボ勝ち
2戦目 除去を引けず、キキジキ天使で負け
3戦目 希望リリアナが大活躍して、盤面を取り、コンボ勝ち
※同型は運ゲー。PWが強かっただけ。
で、予選1位抜け
シングルエリミに。
1回戦目 対トリココントロール ××
1戦目 土地2、鳥、ニッサの誓い、他でキープするが、その後土地を引けず、動けなくて負け
2戦目 土地1、鳥、教主、思考囲い、サヒーリ、フェリダー、異界の進化。
悩んでキープ。2枚目の土地を全然引けず、負け
※1戦目はともかく、2戦目はキープミスでしょうね。
うーん。もうちょっとキープ基準を強く持たないといけませんね。
という結果でした。
正直、マリガン率が高かったり、事故率が高かった気はします。先手自体、最終戦のサイコロを振らないで試合しかとれませんでしたしね。
とはいえ、それでも一応予選1位抜けでしたのは、ひとえにデッキパワーなんでしょうね。もうちょっと調整しないといけません。
しかし、色々と残念な事が多かったため、悔しい限りですね。つぎこそはー
使ったデッキはオリジナルのキキジキデッキ。
参考にできるレシピがないので、1から全部作るのは正直しんどいです。
1回戦目 対白黒トークン◯×◯
1戦目 相手が除去を引かず、お互いに事故。
ものすごいモッサリしながらではあるが、一応キキジキコンボが決まって勝ち
2戦目 土地しか引かずに、何もできず。やりたい放題されてまけ
3戦目 お互いにハンデスしあって、しかも事故って、ぐだぐだになる。
こちらはギデオンが殴り、相手はソリンと苦花トークンでブロック、という動きをひたすら繰り返す。
ギデオン以降4連続で土地を引いていたものの、ついにチャンドラをトップし、一気に流れが変わって勝ち
※PWが頑張った。正直引きはよろしくなかったけど、単体のカードパワーは正義でした。
2回戦目 対赤緑スケープシフトヴァラクート××
1戦目 土地5枚と教主、フェリダーしかない…悩んでキープ。その後土地と教主しか引かず、何もできずに負け
2戦目 ノーランドマリガンから、土地5枚の手札をキープ。そして、その後も順調に土地を引き、マナフラッド。負け。
※運はヒドイとはいえ、よく考えるとキープミスですよね。うーん。
3回戦目 対青黒フェアリー ◯×◯
1戦目 復活の声が強すぎ問題。ほんとこれの影響が強すぎて勝ち
2戦目 マリガンから土地詰まって死亡
3戦目 3ターン目血染めの月。目くらましも対抗呪文もないため、マナリークを持っていなかった相手は土地が全て山に変わって死亡。卑怯な勝ち方で申し訳ない…
※相性的にはよいはず。マストカウンターが多いので、対コントロールに強い・・・はず。
4回戦目 対死の影ジャンド ×◯◯
噂には聞いていたものの、初の対戦。
1戦目 ハンデス連打からタルモを出されるが、トップ流刑でさばく。
しかし、返しにタルモ、剥ぎ取りを出され、そのまま剥ぎ取りでアドを取られながら死の影が出てきて負け
2戦目 相手のクリーチャーを流刑、リリアナで除去し、ギデオンに繋ぐ、そのまま、チャンドラを引き、相手のブロッカーを排除して、ギデオンパンチで勝ち
3戦目 相手の3ターン目に死の影x3で2体出される。
この返しで、血染めの月をトップし、全てを山にする。
相手の死の影2体は、糾弾でまとめて除去し、そのままチャンドラに繋がって勝ち。
※超強い。なんか、普通に戦ったら勝てない気がします。どうしよう・・・
5回戦目 対キキジキコード
1戦目 相手のフルタップ召喚の調べサーチ、リンヴァーラのスキに、リンヴァーラを流刑してコンボ勝ち
2戦目 除去を引けず、キキジキ天使で負け
3戦目 希望リリアナが大活躍して、盤面を取り、コンボ勝ち
※同型は運ゲー。PWが強かっただけ。
で、予選1位抜け
シングルエリミに。
1回戦目 対トリココントロール ××
1戦目 土地2、鳥、ニッサの誓い、他でキープするが、その後土地を引けず、動けなくて負け
2戦目 土地1、鳥、教主、思考囲い、サヒーリ、フェリダー、異界の進化。
悩んでキープ。2枚目の土地を全然引けず、負け
※1戦目はともかく、2戦目はキープミスでしょうね。
うーん。もうちょっとキープ基準を強く持たないといけませんね。
という結果でした。
正直、マリガン率が高かったり、事故率が高かった気はします。先手自体、最終戦のサイコロを振らないで試合しかとれませんでしたしね。
とはいえ、それでも一応予選1位抜けでしたのは、ひとえにデッキパワーなんでしょうね。もうちょっと調整しないといけません。
アドバンテージ上前津レガシー参加
2017年4月27日 Magic: The Gathering参加者13名
使用デッキ ファイブシーズン
1回戦目 対デスタク ◯◯
2回戦目 対12ポスト ◯◯
3回戦目 青白タッチ赤 奇跡!! ✖️✖️
まさかの奇跡。全く想定していませんでした。
独楽と相殺などを抜き、よりコントロール重視にしたデッキ。
多分瞬唱は4枚。
衰微が腐りまくってしまい、アド勝負で負け、試合も負け。
さすがにびっくり。
とはいえ、十分に強くて、こういうコントロール自体は組める可能性があることを実感。良い経験でした。
使用デッキ ファイブシーズン
1回戦目 対デスタク ◯◯
2回戦目 対12ポスト ◯◯
3回戦目 青白タッチ赤 奇跡!! ✖️✖️
まさかの奇跡。全く想定していませんでした。
独楽と相殺などを抜き、よりコントロール重視にしたデッキ。
多分瞬唱は4枚。
衰微が腐りまくってしまい、アド勝負で負け、試合も負け。
さすがにびっくり。
とはいえ、十分に強くて、こういうコントロール自体は組める可能性があることを実感。良い経験でした。
禁止改定
2017年4月25日 Magic: The Gathering 今更ですが、さすがにびっくり。
レガシープレイヤーとしては、影響の大きさに震えるばかりです。
なんせ、トップメタが消滅ですからね・・・
大会でも、もっとも使用者の多いデッキタイプが消滅するとなると、多大な影響がでるでしょうしね。
とりあえず、突然の衰微の価値が下がった、というのが一番大きそうです。
相殺対策として、メインから無難に除去出来るため、非常によく使われてきたカードです。
今後は、置物が流行しなければ、致命的な一押しや剣を鍬にでも良くなるのかもしれません。
そう考えると、デッキ構築の幅が広がったので、デッキビルダーとしては、良いことなのかもしれません。
しかし、本当に困ったというのが正直なところ。
なんせ、自分のデッキは奇跡相手の勝率が高かったですしね。それが、有利な相手が減って、逆に不利なデッキが増える可能性があると思うと、頭がいたいです。
レガシープレイヤーとしては、影響の大きさに震えるばかりです。
なんせ、トップメタが消滅ですからね・・・
大会でも、もっとも使用者の多いデッキタイプが消滅するとなると、多大な影響がでるでしょうしね。
とりあえず、突然の衰微の価値が下がった、というのが一番大きそうです。
相殺対策として、メインから無難に除去出来るため、非常によく使われてきたカードです。
今後は、置物が流行しなければ、致命的な一押しや剣を鍬にでも良くなるのかもしれません。
そう考えると、デッキ構築の幅が広がったので、デッキビルダーとしては、良いことなのかもしれません。
しかし、本当に困ったというのが正直なところ。
なんせ、自分のデッキは奇跡相手の勝率が高かったですしね。それが、有利な相手が減って、逆に不利なデッキが増える可能性があると思うと、頭がいたいです。
奇跡
2017年4月22日 Magic: The Gathering コメント (5) ということで、今日は友人とひたすら奇跡をまわしていました。
一応、レガシー環境のカードはわりとあるので、ほとんどのデッキは組めますしね。
(名前の長い土地とタウノスの燭台は除く)
で、奇跡をいろいろ試していたのですが、やっぱり強いですね。わりと安定した強さです。
ただ、メタ外のデッキに対して、思ったよりも強くない事があって、色々とびっくりでした。
まあ、好みではないので、コレで大会に出ることはないでしょうね。
あとドレッジとかも使ってみましたが、こっちは楽しいのですけど、サイド後がやっぱりしんどいですね。あと、なんだかんだ言って、相手先手死儀礼はやっぱり辛い。
一応、レガシー環境のカードはわりとあるので、ほとんどのデッキは組めますしね。
(名前の長い土地とタウノスの燭台は除く)
で、奇跡をいろいろ試していたのですが、やっぱり強いですね。わりと安定した強さです。
ただ、メタ外のデッキに対して、思ったよりも強くない事があって、色々とびっくりでした。
まあ、好みではないので、コレで大会に出ることはないでしょうね。
あとドレッジとかも使ってみましたが、こっちは楽しいのですけど、サイド後がやっぱりしんどいですね。あと、なんだかんだ言って、相手先手死儀礼はやっぱり辛い。
胎界主(WEBコミック)
2017年4月18日 Magic: The Gathering という漫画を最近ずっと読んでいます。
狂気太郎先生のブログでの紹介から読み始めたのですけど、実に面白いですね。
http://www.taikaisyu.com/
最初はものすごいクセのある絵柄と内容なのですが、だんだん引き込まれていく感じですね。
無料なんですけど、信じられないくらいの完成度と書き込みと長さです。マジでびっくりします。
自分も相当な時間読んでいるんですけど、まだ読み終えていません。
間違いなく、丸一日読み続けても終わらないと思います。信じられない分量ですね。
とりあえず、すっごい面白くて、先が気になります。
変わった漫画を読んでみたかったら、オススメですね。
狂気太郎先生のブログでの紹介から読み始めたのですけど、実に面白いですね。
http://www.taikaisyu.com/
最初はものすごいクセのある絵柄と内容なのですが、だんだん引き込まれていく感じですね。
無料なんですけど、信じられないくらいの完成度と書き込みと長さです。マジでびっくりします。
自分も相当な時間読んでいるんですけど、まだ読み終えていません。
間違いなく、丸一日読み続けても終わらないと思います。信じられない分量ですね。
とりあえず、すっごい面白くて、先が気になります。
変わった漫画を読んでみたかったら、オススメですね。
アモンケット雑感
2017年4月16日 Magic: The Gathering ついにフルスポイラーが出ましたね。
なんだかんだ言って、面白いカードは一応ありますね。
具体的には、「療治の侍臣」「予言により」「自然に仕える者、ニッサ」「ホネツツキ」「明日からの引き寄せ」
あと、一応余波カードの「不帰」「木端」
そして、リビングデスデッキで使う、サイクリング用クリーチャーといったところでしょうね。
ルール変更と、「予言により」によって、モダンのリビングデスデッキが相当強化されましたね。
そして、「療治の侍臣」によってキキジキコードも変化する可能性があります。
なんだかんだいって、モダンの環境は変わると思います。
とはいえ、正直残念な思いもあります。
以前、不朽についてすごい期待しているっていう日記を書きました。
http://pendrell.diarynote.jp/201703282053587095/
ただ、結局モダン、レガシーで使える不朽カードは出ませんでした。
スタンでも、「象形の守り手」が使えるレベルで、「名誉あるハイドラ」がギリギリっていうトコロでしょうか。
そして、新システムのカルトーシュ。これは正直構築向けではないですね。残念。
あと、-1/-1カウンターシリーズ。もう少し性能がいいか、マナコストが1つ少なくても良かったのでは・・・と思うカードばかりですね。
スタンはマナクリーチャーがほとんどいないので、「媒介者の修練者」は使われるでしょうが・・・スタン以外で声がかかることはなさそうです。
余波も、面白いシステムなのですけど、下環境で見ることはなさそうです。
ともあれ、現状のスタンは相当に強いデッキがあるため、コレをこえる新システムのデッキを作るのはかなり難しそうな雰囲気ですね。
なんだかんだ言って、面白いカードは一応ありますね。
具体的には、「療治の侍臣」「予言により」「自然に仕える者、ニッサ」「ホネツツキ」「明日からの引き寄せ」
あと、一応余波カードの「不帰」「木端」
そして、リビングデスデッキで使う、サイクリング用クリーチャーといったところでしょうね。
ルール変更と、「予言により」によって、モダンのリビングデスデッキが相当強化されましたね。
そして、「療治の侍臣」によってキキジキコードも変化する可能性があります。
なんだかんだいって、モダンの環境は変わると思います。
とはいえ、正直残念な思いもあります。
以前、不朽についてすごい期待しているっていう日記を書きました。
http://pendrell.diarynote.jp/201703282053587095/
ただ、結局モダン、レガシーで使える不朽カードは出ませんでした。
スタンでも、「象形の守り手」が使えるレベルで、「名誉あるハイドラ」がギリギリっていうトコロでしょうか。
そして、新システムのカルトーシュ。これは正直構築向けではないですね。残念。
あと、-1/-1カウンターシリーズ。もう少し性能がいいか、マナコストが1つ少なくても良かったのでは・・・と思うカードばかりですね。
スタンはマナクリーチャーがほとんどいないので、「媒介者の修練者」は使われるでしょうが・・・スタン以外で声がかかることはなさそうです。
余波も、面白いシステムなのですけど、下環境で見ることはなさそうです。
ともあれ、現状のスタンは相当に強いデッキがあるため、コレをこえる新システムのデッキを作るのはかなり難しそうな雰囲気ですね。
アモンケットの新ニッサ
2017年4月11日 Magic: The Gathering コメント (4)
実に面白いですね。
正直、使うと思います。
3マナで唱えられ、毎ターン占術2を使える。
そして、0能力で土地かクリーチャーを出せる。
おそらくは、最初は占術から入るでしょうし、うまくすれば、トップのカードを知った状態で0能力を使えそうです。
奥義はまあ、クリーチャーで攻めるデッキであれば、フィニッシャーになりますね。
一応、8マナ10点ダメージスペルとしても使えるっちゃ使えますしね。
何にしても、実に好みです。
正直、使うと思います。
Nissa, Steward of Elements 青緑X
Planeswalker - Nissa
+2: Scry 2.
0: Look at the top card of your library. If it’s a land card or a creature card with converted mana cost less than or equal to the number of loyalty counters on Nissa, Steward of Elements, you may put that card onto the battlefield.
-6: Untap up to two target lands you control. They become 5/5 Elemental creatures with flying and haste until end of turn. They’re still lands.
3マナで唱えられ、毎ターン占術2を使える。
そして、0能力で土地かクリーチャーを出せる。
おそらくは、最初は占術から入るでしょうし、うまくすれば、トップのカードを知った状態で0能力を使えそうです。
奥義はまあ、クリーチャーで攻めるデッキであれば、フィニッシャーになりますね。
一応、8マナ10点ダメージスペルとしても使えるっちゃ使えますしね。
何にしても、実に好みです。
アモンケット
2017年4月10日 Magic: The Gathering コメント (2) 色々と面白そうな雰囲気は続きますね。
ただ、まだ下環境でガンガン使えそうなパワーカードはなさそうな感じ。
ただ、「予言により」だけは気になりますね。
かなり悠長ではありますけど、便利そうだし、コンボにもなりそうです。
一応、祖先の幻視+予言によりっていうコンボが話題になっているみたいですけど、どうなんでしょうね。
レガシーではさすがにお呼びでない気もしますけど、モダンだとまだ可能性があるのかな・・・?
ただ、まだ下環境でガンガン使えそうなパワーカードはなさそうな感じ。
ただ、「予言により」だけは気になりますね。
かなり悠長ではありますけど、便利そうだし、コンボにもなりそうです。
一応、祖先の幻視+予言によりっていうコンボが話題になっているみたいですけど、どうなんでしょうね。
レガシーではさすがにお呼びでない気もしますけど、モダンだとまだ可能性があるのかな・・・?
分割カードのルール変更
2017年4月4日 Magic: The Gathering びっくりですね。
アモンケットから、「スタック外における『点数で見たマナ・コスト』は合計を見る、とかなんとか。
細かいことはイゼ速さんより。
ともあれ、これで瓶詰め脳から唯々諾々を融合でプレイ、とかが出来なくなりますね。なんか残念。
一つの可能性が消滅したようで、なんとも切ない話ではあります。
ともあれ、それはそれで、別のデッキの可能性が出来たのはいいですね。
レガシーでは、「超起源」というデッキが存在します。
モダンのリビングデスと似たようなものですけど、エムラクールや大始祖がどんどん出てくるのはすごいので、一定のファンはいそうです。一応自分もデッキは持ってます。
ともあれ、続唱で超起源をめくらないといけないので、低マナコストのカードを使えないので、除去は想起か、エウレカからのウギンやボーラスに頼るしかありませんでした。
これが、火+氷や死亡+退場による除去、隠匿+探求による置物対策、隆盛+下落によるハンデス。といった、様々なカードが使えるようになるわけです。
今後も分割カードが出てくることを考えると、超起源系のデッキの実用性は高まり続けるのかもしれません。
アモンケットから、「スタック外における『点数で見たマナ・コスト』は合計を見る、とかなんとか。
細かいことはイゼ速さんより。
ともあれ、これで瓶詰め脳から唯々諾々を融合でプレイ、とかが出来なくなりますね。なんか残念。
一つの可能性が消滅したようで、なんとも切ない話ではあります。
ともあれ、それはそれで、別のデッキの可能性が出来たのはいいですね。
レガシーでは、「超起源」というデッキが存在します。
モダンのリビングデスと似たようなものですけど、エムラクールや大始祖がどんどん出てくるのはすごいので、一定のファンはいそうです。一応自分もデッキは持ってます。
ともあれ、続唱で超起源をめくらないといけないので、低マナコストのカードを使えないので、除去は想起か、エウレカからのウギンやボーラスに頼るしかありませんでした。
これが、火+氷や死亡+退場による除去、隠匿+探求による置物対策、隆盛+下落によるハンデス。といった、様々なカードが使えるようになるわけです。
今後も分割カードが出てくることを考えると、超起源系のデッキの実用性は高まり続けるのかもしれません。
モダンGPT参加。2没。
2017年4月1日 Magic: The Gathering なのです。
本日、半田市にあるアップキープというお店でGPTに参加してきました。とても良いお店で楽しかったです。
さて、昨日、ものすごい久しぶりにモダンを経験してみたのですが、あのままでは死の影ジャンドに手も足もでなさそうだったため、家を出る30分前に急いでデッキ変更。
一応白緑赤だったメインカラーを、白黒緑に変更。
まあ、結局5色デッキなので、あれですが。
デッキとしては、5色異界の進化。
デッキ名未定。
ともあれ、昨日と相当違う内容になり、新デッキになりました。
ただ、ギリギリの構築だったため、サイドは足りていなかったり、メインに怪しいカードがあったりといった具合ではありましたが、なかなか面白いデッキでした。
結果としては、スイスラウンド1位抜けから2没。
1回戦目 対グリセルシュート×◯◯
※強い。モダンのグリセルシュートと対戦したのは初めてで、びっくりすることばかりでした。
ちなみに、ちゃんとスイスラウンドに残られている強者。正直厳しい相手なのですが、相手のマリガンとリリアナのハンデスに助けられた感じ。あと、こちらのコンボへの妨害手段がほとんどなかったのも勝因でした。
2回戦目 対ジャンド×◯◯
※こちらも1回戦目に続き、チームえぬきるの強者。
本来なら相性が悪くて厳しい相手。
実際3戦目も普通にやったら勝てなかったと思うのですが、掟破りの5色デッキからの血染めの月で勝ち。奇策しか勝ち筋ありませんしね。
3回戦目 対キキジキコード◯◯
※スイスラウンド2回戦目で当たることになる相手。
基本的にコンボスピードがこちらの方が速いため、1ターン早くコンボを決めれて勝ち。
4回戦目 対親和 ID
※トップだったため、安心のID
この間に、どて丼をいただく、実に美味しく、飲食店のものより美味しいくらいで、大満足。
5回戦目 対親和 ID
※今回優勝された方。友人ながら猛烈に強い。
ともあれ、運良くスイスラウンド1位抜け
スイスラウンド
1回戦目対親和 ◯◯
※実は昨日の大会で戦った親和。本当にびっくりというか、すごい偶然。
相手はこちらのデッキが全然変わっていてかなり驚いていた様子。そりゃそうだ。
1戦目は4キルし、2戦目は再利用の賢者をフェリダー、タイタンで再利用出来るようになったため、相手投了。
2回戦目 キキジキコード ◯××
※ミスプレイ連発。
3戦目も勝ち確定の場面で負け。
何をミスったかというと、太陽のタイタン、キキジキ、サヒーリが場に出ている盤面で、手札にサヒーリがある状況。
普通に考えれば、サヒーリを出して、戦場に出ていたサヒーリを墓地に落とし、タイタンで戻せば勝ち。
なのだけど、同じPWを2枚だしたら、片方が墓地に行くというルールを忘れており、どうやって手札のサヒーリをディスカードしようかと悩んでしまった。
結局思いつかずに殴りきるプランを選んでしまい、相手のコンボが間に合って負け。
うーむ。あと大会中に、ヴェールのリリアナがいる状況で希望リリアナを出して、ヴェールのリリアナが破壊されてしまうというミスも犯す。まあ、この場合はヴェールのリリアナは不必要だったため良かったのですが・・・疲れていたのですかね、ミスが多かった感じ。
まあ、太陽のタイタンをマトモに運用したのは最終戦が初めてでしたし、デッキと環境に不慣れだったとは思いますが・・・本人のプレイングの問題ですね。猛省します。
あと、デッキの中で、除去が思いつかなかったため、とりあえず叫び大口を入れていたのですが、コレ、あんまり強くないです。というか、弱いので使わないで良いと思います。
5マナで出せれば強そうではありますけど、さすがに重すぎて間に合わないですし、2マナで打つと、重いソーサリー除去にしかなりません。コレは失敗でしたね。
しかし、対戦してくれた相手が、みんな強敵ばかりでびっくり。
ぶっちゃけ、自分よりも高レベルの相手が多かったと思うので、普通にやったら負けていましたね。
モダンに不慣れな自分が勝てた理由は、単純に相手の土俵で勝負しなかったからだと思います。奇策大好きすぎだと思います。
本日、半田市にあるアップキープというお店でGPTに参加してきました。とても良いお店で楽しかったです。
さて、昨日、ものすごい久しぶりにモダンを経験してみたのですが、あのままでは死の影ジャンドに手も足もでなさそうだったため、家を出る30分前に急いでデッキ変更。
一応白緑赤だったメインカラーを、白黒緑に変更。
まあ、結局5色デッキなので、あれですが。
デッキとしては、5色異界の進化。
デッキ名未定。
ともあれ、昨日と相当違う内容になり、新デッキになりました。
ただ、ギリギリの構築だったため、サイドは足りていなかったり、メインに怪しいカードがあったりといった具合ではありましたが、なかなか面白いデッキでした。
結果としては、スイスラウンド1位抜けから2没。
1回戦目 対グリセルシュート×◯◯
※強い。モダンのグリセルシュートと対戦したのは初めてで、びっくりすることばかりでした。
ちなみに、ちゃんとスイスラウンドに残られている強者。正直厳しい相手なのですが、相手のマリガンとリリアナのハンデスに助けられた感じ。あと、こちらのコンボへの妨害手段がほとんどなかったのも勝因でした。
2回戦目 対ジャンド×◯◯
※こちらも1回戦目に続き、チームえぬきるの強者。
本来なら相性が悪くて厳しい相手。
実際3戦目も普通にやったら勝てなかったと思うのですが、掟破りの5色デッキからの血染めの月で勝ち。奇策しか勝ち筋ありませんしね。
3回戦目 対キキジキコード◯◯
※スイスラウンド2回戦目で当たることになる相手。
基本的にコンボスピードがこちらの方が速いため、1ターン早くコンボを決めれて勝ち。
4回戦目 対親和 ID
※トップだったため、安心のID
この間に、どて丼をいただく、実に美味しく、飲食店のものより美味しいくらいで、大満足。
5回戦目 対親和 ID
※今回優勝された方。友人ながら猛烈に強い。
ともあれ、運良くスイスラウンド1位抜け
スイスラウンド
1回戦目対親和 ◯◯
※実は昨日の大会で戦った親和。本当にびっくりというか、すごい偶然。
相手はこちらのデッキが全然変わっていてかなり驚いていた様子。そりゃそうだ。
1戦目は4キルし、2戦目は再利用の賢者をフェリダー、タイタンで再利用出来るようになったため、相手投了。
2回戦目 キキジキコード ◯××
※ミスプレイ連発。
3戦目も勝ち確定の場面で負け。
何をミスったかというと、太陽のタイタン、キキジキ、サヒーリが場に出ている盤面で、手札にサヒーリがある状況。
普通に考えれば、サヒーリを出して、戦場に出ていたサヒーリを墓地に落とし、タイタンで戻せば勝ち。
なのだけど、同じPWを2枚だしたら、片方が墓地に行くというルールを忘れており、どうやって手札のサヒーリをディスカードしようかと悩んでしまった。
結局思いつかずに殴りきるプランを選んでしまい、相手のコンボが間に合って負け。
うーむ。あと大会中に、ヴェールのリリアナがいる状況で希望リリアナを出して、ヴェールのリリアナが破壊されてしまうというミスも犯す。まあ、この場合はヴェールのリリアナは不必要だったため良かったのですが・・・疲れていたのですかね、ミスが多かった感じ。
まあ、太陽のタイタンをマトモに運用したのは最終戦が初めてでしたし、デッキと環境に不慣れだったとは思いますが・・・本人のプレイングの問題ですね。猛省します。
あと、デッキの中で、除去が思いつかなかったため、とりあえず叫び大口を入れていたのですが、コレ、あんまり強くないです。というか、弱いので使わないで良いと思います。
5マナで出せれば強そうではありますけど、さすがに重すぎて間に合わないですし、2マナで打つと、重いソーサリー除去にしかなりません。コレは失敗でしたね。
しかし、対戦してくれた相手が、みんな強敵ばかりでびっくり。
ぶっちゃけ、自分よりも高レベルの相手が多かったと思うので、普通にやったら負けていましたね。
モダンに不慣れな自分が勝てた理由は、単純に相手の土俵で勝負しなかったからだと思います。奇策大好きすぎだと思います。
FNM参加
2017年3月31日 Magic: The Gathering ものすごい久しぶりにモダンの大会に参加。
使用デッキは、5色異界の進化。
1回戦目 対キキジキコード ○××
2回戦目 対リビングエンド ○○
3回戦目 対親和 ○○
まだまだ調整不足ですが、サヒーリとキキジキを入れた変なデッキ。
結論として、アナフェンザはいらない。
単体で本当に仕事をしないし、サヒーリでコピーできませんしね。
色々試している途中ではありますけど、なかなか面白いです。
使用デッキは、5色異界の進化。
1回戦目 対キキジキコード ○××
2回戦目 対リビングエンド ○○
3回戦目 対親和 ○○
まだまだ調整不足ですが、サヒーリとキキジキを入れた変なデッキ。
結論として、アナフェンザはいらない。
単体で本当に仕事をしないし、サヒーリでコピーできませんしね。
色々試している途中ではありますけど、なかなか面白いです。
けものフレンズ(少しネタバレあり)
2017年3月30日 Magic: The Gathering コメント (2) ネタバレしたくないので簡易。
とにかく良かった。本当に良かった。
実に満足。2期やってほしいです。
あと、アプリ復活してくれないかなぁ。すごいやりたい。
とにかく良かった。本当に良かった。
実に満足。2期やってほしいです。
あと、アプリ復活してくれないかなぁ。すごいやりたい。
不朽
2017年3月28日 Magic: The Gathering
久しぶりにワクテカしてきました。
これは下環境でも可能性のある、純粋に強い能力ですね。
効果はイゼ速さんより。
要するに、死んでも復活出来るクリーチャーなのですが、打ち消されたりハンデスされても戻ってこれるっていうのは強いですね。
効果は全然違いますが、「未練ある魂」を少し思い出しますね。
・・・未練ある魂と比べると、今回公開されたカードは数段落ちる気はしますが、それでも十分に可能性を感じますね。
基本的にアドを失わないカードっていうのは、それだけで価値があると思います。
それに、好きなトークンカードを使えるわけですしね。好きな人にはたまらない系統っぽいです。
なんかよく知りませんけど、エジプトとかファラオっぽい世界観なのも楽しみです。
(最近、FGOでメインキャラがイリヤとオジマンディアスなので、タイムリーですしね。
「神たるファラオの武勇を見せるとしよう。絶望による死を許す!」ファラオかっこよすぎです。)
これは下環境でも可能性のある、純粋に強い能力ですね。
不朽(ふきゅう)/Embalm:
・墓地に置かれているときに起動できる起動型能力
・ソーサリータイミングでのみ起動できる
・マナコストを支払い墓地から自身を追放して起動する
・クリーチャータイプにゾンビを加えた自身のコピートークン1体を生成する
・不朽トークンは全て白になり、マナコストも持たない
効果はイゼ速さんより。
要するに、死んでも復活出来るクリーチャーなのですが、打ち消されたりハンデスされても戻ってこれるっていうのは強いですね。
効果は全然違いますが、「未練ある魂」を少し思い出しますね。
・・・未練ある魂と比べると、今回公開されたカードは数段落ちる気はしますが、それでも十分に可能性を感じますね。
基本的にアドを失わないカードっていうのは、それだけで価値があると思います。
それに、好きなトークンカードを使えるわけですしね。好きな人にはたまらない系統っぽいです。
なんかよく知りませんけど、エジプトとかファラオっぽい世界観なのも楽しみです。
(最近、FGOでメインキャラがイリヤとオジマンディアスなので、タイムリーですしね。
「神たるファラオの武勇を見せるとしよう。絶望による死を許す!」ファラオかっこよすぎです。)
のんびり2
2017年3月26日 Magic: The Gathering のんびり中のままです。
年度末で一区切りといった感じで、のんびり中ですね。
さほど体調は良くなかったので、のんびり静養しておりました。
MTGもあまり触っておらず、次のセットの発売を待つ感じですね。
一応モダンについては少しずつ考えてはいますが、まだまだですね。
来年はどんな一年になるのか・・・なかなか不安が多いですね。楽しみではありますが。
年度末で一区切りといった感じで、のんびり中ですね。
さほど体調は良くなかったので、のんびり静養しておりました。
MTGもあまり触っておらず、次のセットの発売を待つ感じですね。
一応モダンについては少しずつ考えてはいますが、まだまだですね。
来年はどんな一年になるのか・・・なかなか不安が多いですね。楽しみではありますが。