エルミナージュ3
エルミナージュ3
 ということで、MTGの大会がなくなってしまったため、積みゲーを消化しています。これはこれで楽しいですね。

 今やっているのは、『エルミナージュ3』というゲームです。PSPと3DSででているらしいです。自分はPSP版ですね。

 ちなみにこのシリーズは、1が良作。2が神ゲー。3が良作。という感じだと思います。
 2は本当に出来が良くて、自分は今までのWIZ系シリーズすべての中で一番良いと思います。
 ちなみに、一番しんどかったのは、この作品の次に発売された、エルミナージュゴシックです。投げました。
 ※WIZ系ゲームは結構アレなのも多いのですが、その中でもしんどかったです。
 アレな例・・・取得経験値とお金が逆になっているという噂のゲームや、イラスト以外過去作の流用とか・・・まあ、どちらもそれなりに面白くてクリアしましたけど。


 さて、そんな中でエルミナージュ3ですけど実に面白いですね。
 まずフェイスロード&スタイルロードシステム(好きなイラストを自分で用意して使用できる)を始めとしたキャラ設定の自由さ。
 添付画像を見れば一目瞭然ですね。自由です。

 もともとWIZは好きなキャラを作成してゲームするのがウリなので、このあたりのシステムと相性が非常に良いですね。
 呪文名まで変更できるので、最強攻撃呪文をティルトウェイトとかにも変更出来ます。


 ゲームバランスも良好な上に、最初のダンジョンをクリアしたあとは好きなダンジョン・ルートを使ってクリアを目指せるのが素敵です。

 ストーリーも悪くなく、隠しダンジョンもあり、色々とやり込める要素満載ですね。
 どうしても前作と比べると残念な部分はあるのですが、それでも良作なのは間違いないので機会があったらやってみても良いと思います。

 ちなみに、今はPCでエミュレーターとかもあるらしいですね。あまり詳しくないし、よくわかりませんが、興味があったら調べてみても良いかもしれません。
 とりあえず一通りクリアしました。

 ハートオブウィンターの追加エキスパンション、トライアルズ・オブ・ザ・ルアーマスターの攻略になります。(Icewind Dale: Trials of the Luremaster )
 
 
 基本は今までと同じです。ただ、ホントに厳しい場面がかなりあります。

 裏技っぽい攻略方法を書きます。
 その後、ルアーマスターの攻略を書きます。

 これは性質上、完全ネタバレです。でも、これ、なかなか分かんないので、詰まったら見て下さい。

 裏技攻略その1 全員透明化でおとり

 裏技的な攻略としては、全員透明化させると、なぜか見えていないはずなのに、主人公のところに敵が集まって来る場合があります。
 その場合、主人公だけを離して、残りのメンバーを隅っこに集めて、召喚モンスターで壁を作ってから戦うと安全です。
 普通の透明化はやたら持続時間が長く、インビジビリティですら8時間、ピクシーダストだと24時間もあるので、途中できれることもないですしね。

 裏技攻略その2 透明な仲間を壁にする

 敵は発見できない場合、透明な仲間のいるスペースには手出ししてきません。
 そのため、画面の端とかに、遠距離攻撃できるキャラを置き、その周りに透明な仲間を壁にしておくと、安全に攻撃できます。
 ただし、相手も遠距離攻撃や範囲攻撃してくる場合は無理です。
 
 
 裏技攻略その3 シェイプチェンジ→タイムストップ→敵に近づいてマインド・フレイヤーに変身して殴る。
 王道な技ですね。一部のボス以外は瞬殺できます。脳みそを吸い取るのは恐ろしい・・・FF5でもひどい技でしたね。


 裏技攻略その4  画面に入って即離脱系
 
 仲間全員に火耐性100%にしておき、チェイン・コンティンジェンシー→ディレイド・ブラスト・ファイアーボール×3をセット。条件はもちろん「敵発見時」「一番近くの敵」
 画面を切り替えて、敵に遭遇すると、即座にファイアーボールを打ってくれるので、即画面切り替え。これを1,2回使うと相手の数を一気に減らせます。

 相手が追ってこない場合限定になります。
 魔力が尽きたら、ウィッシュで全回復させると、何回でも繰り返せます。

 ※ルアーマスタークエスト、石を集めるMAPで、一番左下の小部屋。ここがどうしてもクリアできなくて、この技にたどり着きました。
 部屋が狭い上に、敵が大量にいる、しかも相手は遠距離攻撃やディスペル・マジックまで使ってくるという非道ぶり。
 正直、まじで困り果てました…
 
 

以下ネタバレあります。ノーヒントでやりたい人は見ないでくださいね。














 で、ルアーマスターの攻略です。

1 城に入ってからのボス「なんとか卿」

 なんか普通の飛び道具は効かないうえに、ほとんどの魔法も無効化。
 一応 インセンディアリークラウドはあたるのですが、マジックレジスタンスがやたら高いので、ほとんど当たりません。一応5発当てたら「重傷」になったので、あと数発打てれば安全に倒せると思います。
 ちなみに、デスフォグや酸は効きません。普通は抵抗できない、ローワーレジスタンスとかも無効化してきます。
 一応高レベルの武器(例えば聖剣とか)ならダメージが通るのですが、近づくとテレポートで飛ばしてきたり、召喚モンスターを無限に出してくるので殴れなくなりがちです。
 そして、タイムストップからのマインド・フレイヤーは無効化されます。

 仕方なく、まず、インセンディアリークラウドを5回打ってHPを削る。
 次に、タイムストップ→近づいてアイアンゴーレムに変身→殴る→タイムストップが切れる前に離脱。これを繰り返して倒しました。強い。


 2 石を集めてポータルを起動するクエスト 

 傷ついた石を手に入れたら、「季節がうんぬん」みたいな説明の書いてある箱に入れる。そうすると、いくつもある祭壇の上にきれいな石になって出てきます。
 後はそれを魔法陣に上手いこと置くだけです。

 3 グラブレズ強すぎ問題

 敵の「サモナー」が無限に召喚してきます。なかなか倒せないのに、6匹とかまで簡単に増えていきます。
 なんとかして先にサモナーを倒しましょう。


 4 ラスボス

 なんか弱いです。全員透明化で戦いに入ると、ラスボス以外は攻撃してきません。でも、主人公には近づいてきます。
 主人公を右上に移動させ、残りのメンバーは右下のくぼみに集めて、召喚モンスターで壁を作る。そして雑魚をまず処分。
 いつもの、ファイアエレメンタル+インセンディアリークラウドでまとめて焼けます。
 残りのボスですが、近づくとテレポートで逃げるのと、コンフュージョンを打ってくるため、魔法で耐性をつけるか、耐性のある装備(ベイルフル・メイル+2)とかを装備して、弓でちまちま打つだけです。
 ボスは接近戦をしてこず、コンフュージョンとたまにマジックミサイルを打ってくるぐらいだから、正直拍子抜けします。
 他のボスは普通に強かったのになぁ。
アイスウィンド・デイル:エンハンスド・エディション攻略&解説その5
 画像は自分の戦い方。
 狭いところに召喚モンスターをおいて、そこに持続ダメージ魔法を打ってちまちま戦うという作業。

さてPT構成と注意点です。

その1で色々説明していますけど、実際の自分のPTはこうでした。

1 主人公 人間 ソーサラー(ドラゴンディサイプル)

 …純粋なソーサラーの方が良い。 
 スクロールがなかなか手に入らないこともあり、非常に便利。
 正直いないとやってられないですね。わざわざ呪文を覚えなくていいのはストレスフリー。これはシャーマンも同じですね。
 

2 人間 パラディン(アンデッドハンター)

 …普通に強い。ただし、武器熟練度の説明だと、ツーハンデッドソードは聖剣と書かれていますが、嘘です。
 少しネタバレっぽくなりますが、熟練武器はロングソードにしたほうが良いです。
 自分はツーハンデッドソードとバスタードソードを熟練させていたため、結局使う機会はありませんでした。まじかー・・・


3 ハーフオーク ファイター/シーフ
 
 STR19をやってみたかった。そして、高レベルスキルのユーズエニイアイテムを使いたかった。
 …正直失敗でしたね。
 熟練度も2までしか上げられないし、まさか高レベルスキルがないとは…
 これは後で書きます。

4 人間 シャーマン

 まさしく必須キャラ。スピリット召喚が便利すぎてインチキレベル。
 結局最初から最後まで使います。
 ただ、ドルイド呪文がかなり強いから、別でドルイド呪文を使えるキャラが居たほうが良いと思いました。
 AIは忘れずに「なし」にしておきましょう。

5 エルフ アーチャー

 射手の定番。めちゃくちゃ強い。
 エルフによるDEX19からの弓はインチキ。熟練度5になるから、1ターンに3回攻撃できるのも素晴らしい。
 他のキャラだと、「1ターンに3回攻撃可能」とついている弓でしか3回攻撃出来ないので、強い。
 ただ、なぜか強い弓は大体「1ターンに3回攻撃可能」とついていたような…
 あと、矢が一瞬でなくなります。持ち物欄は矢だけで埋まりがち。


6 ハーフエルフ メイジ/プリースト

 回復役がほしかったのでマルチで作りました。
 とにかく魔法を使う機会が多くて便利。
 メイジレベルが上がりにくいのは難点ではありますが、呪文習得のためのスクロールがなかなか手に入らないのでちょうどよかったです。
 ソーサラーが高レベル呪文を使って、メイジプリーストが細かい魔法を色々使う形でした。

 もしやりなおすなら、シーフはデュアルクラス。
 ドルイド呪文を使えるキャラをもう一人いれたいところですね。


 で、キャラメイクの注意点なんですが・・・バルダーズゲート2でおなじみの高レベル技能は存在しないです。
 だから、高レベル技能は考えずにPT編成をする必要があります。

 一応データ的には高レベル呪文も存在していて、バルダーズゲート2の高レベルキャラをインポートすると、使えます。
(サモンディーヴァやドラゴンブレスといった強烈な呪文)
 
 逆に言うと、そういうことをしない限りは全く覚えません。
 つまり、シーフのユーズエニイアイテムとファイターの組み合わせとかは無理なんですね。ショック。

 また、ドラゴンブレスの習得不可のこともあり、敵にしか影響しない攻撃呪文は存在しないようです。だから、ただでさえ使いにくい攻撃呪文が、更に使えなくなっているわけですね。辛い。

 ちなみに、命中値であるTHAC0ですが、これも最大0までです。(ファイター系の場合)
 そのため、高レベルでレベルアップしても、HPが少し上がって終わり、となるため、あんまり有り難みがなくなっています。
追加エキスパンションの「ハートオブウィンター」をクリアしました。

で、取り返しが一応つくけど、あんまりつかない点を書き出します。
ネタバレを一応少し避けますが、どうしても出ます。

1 本編メインストーリーの注意点

 チャプター5、寺院をクリアして上の階に上がる時。
 この上にあがってしまい、ボス戦、そして戦い終了後即、次の場所に移動する事になります。そうなると、二度とクルダハルには戻って来れません。
 つまり、ハートオブウィンタークエストをプレイできなくなります。
 逆に、ハートオブウィンタークエストを終えてからは、クルダハルに戻って来れるので、寺院の先に進む前に、ハートオブウィンターに入ったほうが良いです。 
 ちなみに、ハートオブウィンターに入るには、クルダハルのバーバリアンに話すだけです。最初は行けませんが、チャプター3からは行けるはず。
 ※引っかかってショックでした。セーブをたくさん作っていて助かりました。


2 ハートオブウィンター
 色々クエストやって、逃げたボスを追いかける事になり、なんかバーバリアンと一緒に島に行くことになります。
 この島に行ってしまうと、二度と戻れません。そして、この島クリア後には、強制的にクルダハルに戻されるため、ハートオブウィンターの追加クエストを受けることが出来なくなります。
 (ハートオブウィンターの最初の街の宿屋で受けられるクエスト)
 ちなみに、このクエストは難易度が相当高そうですので注意。
 ※こちらも引っかかってショック。こっちはその島自体が相当時間かかるダンジョンなので、ホント辛い。


 ハートオブウィンターの攻略

 基本的に召喚モンスターを壁にするゴリ押しで問題ないです。
 狭い場所が多いため、シャーマンのスピリットが大活躍。

 お店で売っている、冷気耐性+100%のポーションを人数分買っておくと、便利かもしれません。
 一応、メイジ5レベル呪文で冷気耐性100%にする呪文があるので、それでも大丈夫です。自分の場合は、その使用回数が5回だったため、残り1人は装備で冷気耐性80%にし、僧侶2レベルのプロテクションファイヤーアンドコールドで100%にしました。(ポーション買ったつもりで買っていなかったという・・・)
アイスウィンド・デイル:エンハンスド・エディション攻略&解説その3
メインストーリークリアしました。

添付画像は倒したときの主人公のデータ。
「ドラゴンディサイプル」は「ソーサラー」の特殊版です。
もちろん、「ドラゴンディサイプル」で良かったことは一つもなくて、「ソーサラー」の方が良かったとずっと思ってました。


とりあえずストーリーモードの解説

ネタバレは少ないですけど、少しはあるので気にする人は見ないで下さい。
うろ覚えなので、チャプターが微妙にずれているかも。


チャプター1

普通に戦うと、どの敵にも勝てません。
ターゲットになったキャラクターを逃げ回らせて、残りのキャラで弓を打つ手段。
もしくは、シャーマンで壁を出して戦うのみ。
でも、最初のクエスト(店の地下の虫を倒してくれ)の動かず、隣接しないと攻撃してこない「虫」ですら経験値2000点を持っているので、すぐにレベルは上がります。
ボスらしいボスはいません。

チャプター2

イエティとかと戦います。
ここで屋外限定最強呪文、コールライトニングが輝きます。この後はあと1回しか使う機会がなかったはず。
一応ボスはいるけど、クロマティックオーブの麻痺も効くので問題ないはず。
というか、麻痺とかは、ラストバトルまではほぼ効きます…

ここ以降、画面切り替わりで敵が待ち構えているシーンがとにかく多いです。
何回でも画面移動を繰り返して、ちまちま削っていくか、入る前に召喚モンスターをおいておいて、釣って倒すのが定番になります。
それも出来ないときは、全員を透明化させて入ると、相手が行動してこないので、安全な位置で召喚モンスターを呼ぶと楽です。
まんべんなく敵が配置されている場合は、召喚と同時にクロマティックオーブで一番近い敵を麻痺させること。


チャプター3?

なぜかボスを2回倒せます。バグくさい。
(デクスタリティ+1の頭装備用の石を落とす敵)
おそらく、最初にモンスターを先行させてから倒して、その後に決闘する選択肢を選ぶと良い気がします。
 上記の石やローブが2つ手に入るのですごい役立つ。

チャプター4か5?

何回でも蘇ってくるリッチがひどい。
ほとんどノーヒントにしか思えない。
リッチをスルーして先に墓所に入り、手前左奥から2つ目の墓からリッチの魂アイテムを取り、右奥から2つ目の墓にそのアイテムを入れれば倒せます。

分からずに何回でも倒しておりホント苦行でした。

ちなみに、この戦いでもそうですけど、デスフォグが大活躍するようになります。見つからない位置からデスフォグ打って隠れてれば大体勝てます。時間かかるからまとめて倒せるときとか面倒な相手限定になりますけどね。

チャプター5?

リッチを倒したあと、また何回でも蘇るアンデッドウォリアーが出てきます。
こっちは一度倒したら休息するまでは蘇らないし、近づかなければ襲ってこないので少しマシ。

倒し方は、ダークエルフの商売人を殺した後、破滅した寺院で右下の僧侶に話しかけると召喚されて来るので、それを倒してから話しかけると成仏します。(倒さないでも話しかけられた時もありました。)

あと、破滅した寺院の戦いはバグかと思いました。
サイデルみたいなボーンガードが20~30体くらいうろついていて、一気に襲いかかって来ます。
あまりにありえないと思いましたが、結局入り口で召喚呪文連打で時間を稼ぎ、インセンディアリークラウドとデスフォグでまとめて倒しました。

ゲームやってて、この敵の数は完全に狂気だと思いました。
最初は何か条件があるのか、とか、戦わないでクリアできるはずだと思って試行錯誤してました。
でも、結局どうにもならなくて、力押しで倒しました。いや、いくらなんでも頭悪いと思います。さすがに何かしら条件があるんじゃないかと思います…

なんていうか、ロマサガ1の恐竜の巣みたいな感じ。通常物理無効のボスクラスの敵が膨大な数いるという・・・まあ見た目もめちゃくちゃ強そうな敵だから、気持ちがわかるかと思います。

※ウェブ+ファイアエレメンタル+インセンディアリークラウドは定番にして黄金ムーブです。これやれば大体勝てます。

このチャプターのラスボスもこれだけで倒せます。


チャプター6(最後)

ラスボスが異常に強いです。
準備があまり出来ない状態で、すぐに取り囲まれてしまいます。
とりあえず戦闘開始時にPTメンバーの少し左上に「スペルトリガー」で記憶した「アニメイトデッド」を即発動。その後PTは右下に移動。
あとは召喚モンスターを壁にしながら弓で削る。
(ここまでずっと温存してきたアロー・オブ・ピアーシング+3を使うときです)
ラスボスはめちゃくちゃタフだから、後回しで攻撃したほうが良いです。

なぜか、雑魚い召喚モンスターもダメージを与えてくれるのでひたすら召喚していけばなんとかなります。例えば、ボアリングビートルの酸攻撃も必ず命中して6点ダメージを与えてくれます。
 需要のないICEWIND DALE 攻略その2です。

 で使える呪文の一覧(特に役立ったやつ)

 ウィザードスペル

・レベル1呪文

 有名なマジックミサイルは必要ないです。マジです。
 最序盤の敵から、何発打っても死なないレベルなので、最後のダメ押しとかにしか使えません。
 ぶっちゃけ便利呪文のアイデンティファイを除くと、「クロマティックオーブ」一択です。
クロマティックオーブ
レベル:1
距離:術者の視界内
持続時間:特殊
詠唱時間:1
効果範囲:対象1体
セービングスロー:成功時無効化

この呪文を唱えると直径4インチの球体が術者の手の中に出現し、それを投げると必ず対象に命中する。オーブが対象に与えるダメージは術者のレベルに左右される。

- レベル1:1d4ポイントのダメージを与え、1ラウンドの間、盲目状態にする。
- レベル2:1d6ポイントの火炎ダメージを与え、1ラウンドの間、苦痛(AC、THAC0に-1ペナルティ)を与える。
- レベル3:1d8ポイントの魔法ダメージに与え、更に1d3の火炎によるダメージを与える。
- レベル4:1d10ポイントの魔法ダメージを与え、4ラウンドの間、盲目状態にする。
- レベル5~6:1d12ポイントのダメージを与え、3ラウンドの間気絶させる。
- レベル7以上:2d8ポイントのダメージを与え、13ラウンドの間、麻痺させる。

対呪文セービングスローに成功すると、全てが無効化される。

 最初期は弱いのですが、術者がレベル4から使えるようになり、レベル5からは神呪文です。
 このゲームは基本的に麻痺や気絶というのは、死亡と同じようなものなので、レベル1呪文のくせにずっと使えるとんでもない強さです。

 カラースプレーはあんまり使ったことないけど、多分そこそこ強いです。


・レベル2呪文
 序盤からやたら使ったのは、ブラインドネスという盲目状態にする呪文です。
 
ブラインドネス
レベル:2
距離:術者の視界内
持続時間:8時間
詠唱時間:2
効果範囲:対象1体
セービングスロー:成功時無効化

この呪文は対象を盲目にする。対象は対呪文セービングスローに成功すれば何も害を受けない。盲目になった相手は命中判定に-4、アーマークラスに-4のペナルティを受ける。また、盲目状態の生物はゲイズ攻撃に対して耐性を持つ。

 なぜか持続時間が8時間もあるのと、盲目のペナルティはかなり大きいから、攻撃がかなり当たるようになります。便利。

 ただのダメージ呪文ですが、「メルフズ・アシッドアロー」は取っておくと便利です。
 ダメージがゴミですが、トロールを倒すときに便利です。それだけ。


 あとは「ウェブ」。経験者には説明不要の妨害スペル。
 基本は召喚モンスターめがけて打ち、まとめて麻痺させる。そして弓矢で攻撃が黄金パターン。
 

・レベル3呪文

 やっぱり有名な「ファイアーボール」も必要ないです。
 もちろん「フレイムアロー」も同様。トロールのトドメには役立ちますけどね。
 
 妨害だと、「ホールドパースン」が便利。人間だけでなく、ユアンティ(蛇人間)にも効くから便利。
 アンデッド版の「ホールドアンデッド」も強いです。

 ここで初の召喚呪文「モンスターサモニング1」を覚えますが、いらないです。というか、色々な召喚呪文は大体必要なくて、「アニメイトデッド」がとにかく強いです。あと、後半になると、エレメンタル系召喚とディーバ系召喚は強いです。
 というのも、それらはすべて持続時間が長いです。
 特にアニメイトデッドはゾンビは8時間も持つというとんでもない持続力。
 それに対して、モンスターサモニング系は、全て、数ラウンド(1ラウンド6秒)しか持ちません。戦闘中に急に壁が居なくなると、それだけで負ける可能性があるから、わざわざリスクを負わなくてもいいと思います。

 「スカルトラップ」…相手の出てくる場所に多重置きしておくという卑怯な動きは強い。直接相手の場所に出せばすぐに爆発するし、ファイアーボールよりも遥かに強いです。
 でも、デスフォグ手に入ってからはそっちばっかりでした。


 「ローワーレジスタンス」とか「ブリーチ」とか…使いません。びっくり。
 バルダーズゲートをやった人だと、相手のボスからは補助呪文を解いてから戦うというのが基本戦術だと思います。
 が、アイスウィンドデイルだとそういう敵は出てきません。
 リッチですら、まともに防御呪文を使ってこないので、わざわざ使う必要がないです。まじかよ。
 バルダーズゲートで、出会って即防御呪文をフル装備してくる敵が懐かしいです。

 「デスフォグ」…神呪文。ぶっちゃけ攻撃呪文はこれあれば大丈夫。
 1回打つと、トータルで220点ダメージが入ります。しかも軽減されないから、ほぼ確定ダメージ。
 後半はこれ1回ではもちろん倒せません。HP多すぎです。だからダメージ呪文が弱いっていうわけですね。
 後半に出てくる、動かないボスには3か4回打った気がします。
 でも、安全に戦えるので楽です。
 召喚モンスターで壁にしながら打つことも多いです。
 ただ、召喚モンスターも溶けていくので、壁の出し方には注意。


 「インセンディアリークラウド」…神呪文その2。
 デスフォグよりも範囲が狭いですが、その分ダメージは大きいです。
 レベル×1d4ダメージ(セービングスローで半減)が10回。
 だから、レベル20だと50ダメージくらいを10回、つまり500くらい当てたりします。火属性なので、ファイアエレメンタルを壁にしながら打てば安全に打てます。
 エレメンタル系はウェブも無効化できるので、
 ウェブ+ファイアエレメンタル+インセンディアリークラウド=勝利


 「アビダルジムのホリッドウェルティング」…ゴミです。まじでゴミ。
 バルダーズゲートと違って、敵だけでなく、自分・味方・召喚モンスターにも容赦なくダメージが入ります。相手のHPは高すぎて大した影響がないのに、こちらのHPは変わらないのでやってられません。

プリースト呪文

 回復補助系は便利。
 レベル2のホールドパーソンをずっと使います。
 レベル3はアニメイトデッド後半になると、エレメンタル召喚系を使いますが、それでも便利。
 結局ラストバトルでも使いました。

 「フィンガーオブデス」…即死呪文。ドラクエだとザキ。
 そう書くと弱く思えますが、基本的にラスボス以外には効きます。
 抵抗もしにくくなっているため、ホント便利。
 まあ、クロマティックオーブの麻痺とかも即死とほぼ同じなんですけどね。


 ドルイド呪文

 召喚系強い。
 ボアリングビートルとかはラスボス戦でも役立つ。

 「コールライトニング」…屋外限定の最強の攻撃呪文。
 術者のレベル分、毎ラウンド(最大11)、2d8+レベル×d8というインチキダメージ。
 11レベルだと、約65ダメージ×11回。つまり715ダメージというおかしなダメージが出ます。
 そして、それだけに、ダンジョンと地下ばかりなので、使う機会はほとんどありません。悲しい。
 実際、実質2回しか屋外で戦う機会はありません。ボス戦もないです。
 ひどい調整のされかたですね。

 「インセクトプラーグ」…バルダーズゲートで大活躍の呪文。
 しかし、このゲームは敵が呪文を使う頻度が少ないため、あんまり役には立ちません。もちろん便利。とりあえずシャーマンスピリットの壁モードじゃなければ、ボス戦で打っておけば問題ないです。

 ということで、アイスウィンドデイルの攻略などです。

 先日Steamで購入してプレイしています。めっちゃ面白いです。
 ゲーム的には、バルダーズゲートシリーズと同じシステムです。

 Steamだとこのバルダーズゲート2がおすすめ。正直、RPGの中では一番好きですし、面白いです。まあ、海外で歴代2位の評価は伊達じゃないですね。
https://store.steampowered.com/app/257350/Baldurs_Gate_II_Enhanced_Edition/

で、アイスウィンドデイルはこっち
https://store.steampowered.com/app/321800/Icewind_Dale_Enhanced_Edition/?l=japanese

 ※どっちも日本語サポートされてないと出ますが、ちゃんと非公式日本語パッチがあるので安心です。作られた方々に感謝です。

 バルダーズゲートがストーリー重視というか、クエストクリアの経験点が高いのに比べて、こっちはクエストクリア経験点はあんまりなく、戦闘で得られる経験値が高い印象。もっとも、一番難易度の高い、「ハート・オブ・フューリー・モード」だからかもしれません。

 で、なぜか日本語の攻略サイトが全然ないので、簡単に書くことにしました。

 ちなみに、自分は初回プレイです。残念ながら簡単に見つからなかったため、事前攻略情報も無しです。
 そして、「ハート・オブ・フューリー・モード」しかやっていないので、それについての解説・攻略になっています。


 まずキャラメイクについて

 細かいことは言いませんが、シャーマンとアーチャーを入れましょう。必須。
 で、ソーサラーとプリースト。これも居ないとめちゃくちゃ辛いです。

 ソーサラーは純粋なソーサラーがいいですね。ドラゴンなんとかは防御力とか増えますけど、TRPG版と違って強くないし、どうせ前には出ません。

 プリーストは信仰する神で色々違いますけど、何でもいいです。回復呪文とレベル3呪文の「アニメイトデッド」が死ぬほど強いです。
 一応ウィザード・ソーサラーもアニメイトデッドは使えますけど、レベル5呪文なので、使えるようになる時期が全然違うので、プリーストおすすめ。

 で、シャーマン。これバルダーズゲートにはいなかったんですけど、すごい強い。というか、居ないと最序盤のザコ敵すら倒せません。
 ・・・いくら高難易度だからといって、さすがにおかしいですけどね。
 
 こいつの特殊能力のシャーマンダンスはバグ。毎ターン、動物の霊魂を召喚して戦わせる事ができます。
 この霊魂(スピリット)がすごいタフです。しかも複数体召喚出来るうえに、倒されてもすぐに新しい霊魂を召喚出来るため、無限に壁役を務めてくれます。スゴイ。タフすぎて損はない、ってやつですね。

 アニメイトデッドを覚えるまでは、基本的にこのシャーマンダンスに頼り切りになります。アニメイトデッド等の召喚呪文を覚えたあとでも、十分に実用的なので、ちょくちょく使うことになります。なぜかシャーマンダンスはノーコストですしね。
 とはいえ、シャーマン本人もドルイド呪文を使えて役に立つため、ドルイド呪文を使いたいときはアニメイトデッドを使うようにすると良いと思います。

 アーチャーは、この霊魂による壁の後ろから攻撃するために必須です。
 ちなみに、敵のHPが高すぎるため、純粋な攻撃呪文はゴミです。
 相手を麻痺させたりする状態異常呪文やバフ・デバフが重要です。
 
 なので、安全に攻撃できる上に、高威力のアーチャーが必須だと思います。
 一応、敵が霊魂にターゲットを取って攻撃しているときは、タゲが移らないから、前衛キャラを近づけて殴っても大丈夫です。
 でも、タゲが移ったら、前衛で最高の装備をさせていても、一瞬で死ぬからしんどいです。

 ちなみに、他のキャラもスリングや弓が装備できるから、それで攻撃させていてもいいんですけど、全然当たりません。そして、攻撃するごとに弾薬を消費していくので、まともに当たるアーチャー頼りになりがちです。

 弾薬はタダみたいなものなんですけど、大量に購入して、装備を入れ替えたりとかが面倒なので、全員に持たせるのはあんまりおすすめしにくいかも。
 ・・・あと、ちょっとデータ見たんですけど、バルダーズゲートで大活躍だった「クウィバー・オブ・プレンティー+1」は無さそうなんですよね。
 どうしても欲しい人は、自分でデータをいじるしか無さそうです。

 とりあえずこれだけ。次回は呪文編です。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索