GP千葉の参加費は、12000円らしいですね。
 参考http://www.hareruyamtg.com/gp/


 さすがにびっくり。


 その関係で、去年書いた日記を思い出しました。

http://pendrell.diarynote.jp/201508291641362823/


グランプリ千葉2015のとき、高額な「モダンマスターズ 2015年版」を使用してのリミテッドということと、参加費12000円で話題になった覚えがあります。

 今回はリミテッドではなく、構築ですがこの値段か・・・・

 おそらくは、レガシープレイヤーには高い年齢層が多く、それだけの余裕があると判断してのことでしょうね。

 とはいえ、正直心理的な抵抗がかなり大きいです。


 去年の日記の最後にも書きましたが、

 この傾向が続いて、今後も値上がりしていくのかなぁ・・・


 あと、ひみつに。


 追記 ひみつの文面はこちらです。隠す意味もないですので、うつしました。


 学生は申し込み得なので、学生にとっては良いかもしれませんね。

 ただ、近郊のプレイヤーだったら、とりあえず申し込みをして、参加賞とプレイマットだけ貰っていくということもあるんでしょうね。

 
 実際、以前GPに参加したとき、1回戦目の相手は、MTGのルールを知らず、「友人に言われて参加しただけです」といって、参加賞を貰ったらすぐにドロップされていきました。

 まあ、それ自体は参加費を払っているので、何の問題もないと思います。


 ただ、参加費無料だと、こういう人が増えすぎて、普通のプレイヤーが参加できなくなったらなんか変な気分です。

 あと、やっぱり参加費で10000円をこすと、すごい抵抗があります・・・

 この調子で値段が上がっていくと、来年になったら参加費16000円とか20000円とかになるんですかね・・・そんなのはイヤです。

コメント

粗石の魔道士
粗石の魔道士
2016年8月8日21:31



大会に10k以上出すなら、欲しいカード買います。私なら。ちょい大人を舐めた金額ですよね...

スライ信者
2016年8月8日22:06

>秘密

こういう事態を防ぐために学生だったら無条件で参加費ただではなくせめて学生証に加えて前年度のPWPがある数値以上とかの条件を加えるべきでしたね。

ZENO(ゼノ@ 5色の人)
2016年8月8日22:25

>礎石の魔道士さん
ですねぇ。正直あんまりだと思います。いくらなんでも値上がりすぎですね。

>スライ信者さん
確かにそういう条件はあったほうが良かった気がしますね。
だれでも参加できるとどうしてもリスクがありますしね。

杏仁
2016年8月8日23:43

個人的に、社会人8,000円、学生5,000円とかくらいがちょうどいいのかな?と思っています。

ダイ
2016年8月9日1:08

下手したら口コミでMTG知らない都心の連中が特典目当てで大量に登録してあっちもこっちもドロップドロップなんてなったら笑えませんよね?ww
学生なんて曖昧な表現でそれこそ小学生でも参加出来るんですから親もその気になれば登録者の分母が膨大な数字になりますよね?

ZENO(ゼノ@ 5色の人)
2016年8月9日1:16

>杏仁さん
確かにそれくらいが妥当な気がしますね。
社会人と学生の差をつけるのはアリでしょうが、杏仁さんのいう程度の差におさめていただけると、納得しやすかったのだと思います。

>ダイさん
正直、まったくないとは言えないのが残念な話です。
実際に私自身が、MTGのルールを知らない相手と1回戦目で当たったことがあるわけですしね・・・
「特典を付けるから値上げをする」を繰り返して値段が上がり続けた結果なのかもしれませんね。

Lag
Lag
2016年8月9日12:41

参加者全員にサプライ、プロモ、プレイマットを渡すってのはさすがにないな。
賞品目当てでとりあえず参加がかなり多くなると思う。
参加費に関しても1割~2割安くなる程度でよかった。

なんだかな~

ZENO(ゼノ@ 5色の人)
2016年8月9日20:56

>Lagさん
いろいろ思うところが出てきますよね。同感です。
最近は、付加物を多くして、金額を上げるパターンが多いので、その流れなのでしょうね。
これでも集まる以上は、今後もこの値段以上でいくのでしょうね・・・

nophoto
ななし
2016年8月11日20:26

そんな事わざわざする奴はいないだろ、って意見たまに見ますが
これってよくある連敗したらさっさとドロップしてサイドイベントに回るってのを無料で出来るわけですよね?
むしろあるあるに見えるのは自分だけでしょうか

ZENO(ゼノ@ 5色の人)
2016年8月11日22:00

>ななしさん
言われてみるとその通りで、それは確かに便利ですね。
自分が学生だったら、とりあえず腕試しで参加してみるでしょうし、ありそうですね。

まあ、対戦する気がある人は良いのですけど、日記内で書いたような、ルールすら知らず、対戦する気の全くない人は遠慮したいところです。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索