【BFZ】今日の公開カードと、収斂カードについて
2015年9月11日 TCG全般 ということで、今日も色々公開されましたね。
PWとかについては、全部出てからまとめて色々書こうかと思います。
※訳などはイゼ速さんより引用
とりあえず、気になったカードとしては、
コレ面白いですね。
現在公開されているカードだけではイマイチですけど、同盟者次第では相当強くなりますね。
キーとしては、全体に速攻をつける同盟者か、本体にダメージを飛ばせる同盟者が出るか、というのが大きいでしょうね。
一応は、ハーダの自由人(1マナ0/1 自分か同盟者出ると+1/+1カウンターをのせる)
みたいなカードを複数出すことが出来れば、返しでラスゴを打たれなければ勝ちという状況になるため、すごいんですけどね。
とはいえ、こういうカードが出るという事は、前述した速攻や、+1カウンターを置くようなカードは出ず、現在公開されているように、軽いマナコストの同盟者はほとんど出ない、という事かもしれませんね。
ともあれ、今後に期待です。
で、話題の収斂カード
さて、コレ自体は、結構やり手です。
おそらくは、デッキによっては構築でも使われると思います。
実際、「説得」という5マナでコントロールを奪い取るエンチャントも使われていたくらいですしね。デッキによってはそれ以上に強いわけですしね。
とはいえ、今回の収斂カードは、ホントに5マナが多いですね。困ったものです。
正直、収斂自体は強いシステムだと思います。
自分のデッキがいつも5色デッキだから、収斂が十全に使いこなせるっていうのも大きいのですが・・・
実際、すでに公開された、「白日の下に」はかなり強いカードだと思います。
(青緑3 ソーサリー 収斂で払ったコスト以下のスペルかクリーチャーをライブラリーからプレイする)意訳
要するに、最大5マナの強化された緑頂点みたいなものですしね。
(ただし、使えるデッキが限定されまくっていることと、5マナっていう事もあり、値段はかなり安いでしょう)
とはいえ、例えば、この2枚を使いたいと思っても、実際に両方を使うことは少ないでしょう。
なんせ、収斂うんぬん、とは関係なく、5マナっていうのがネックすぎですね。
5マナのカードをデッキに何枚入れるのか、ということを考えると、なかなか多くの枚数の採用は難しいでしょう。
つまり、収斂を十分に使えるマナ構成のデッキでも、強力な収斂カード自体はたくさん入れられない、というわけです。
なんかそれがすごい残念。
これから、アンコモンですでに公開されているような、2マナ+α的なマナコストを持つ収斂カードが出てきてくれるのを期待しています。
PWとかについては、全部出てからまとめて色々書こうかと思います。
※訳などはイゼ速さんより引用
とりあえず、気になったカードとしては、
《March from the Tomb》 (3)(白)(黒)
ソーサリー レアリティ:レア
あなたの墓地にある同盟者・クリーチャー・カードを点数で見たマナ・コストの合計が8以下になるように望む数対象とする。それらを戦場に戻す。
コレ面白いですね。
現在公開されているカードだけではイマイチですけど、同盟者次第では相当強くなりますね。
キーとしては、全体に速攻をつける同盟者か、本体にダメージを飛ばせる同盟者が出るか、というのが大きいでしょうね。
一応は、ハーダの自由人(1マナ0/1 自分か同盟者出ると+1/+1カウンターをのせる)
みたいなカードを複数出すことが出来れば、返しでラスゴを打たれなければ勝ちという状況になるため、すごいんですけどね。
とはいえ、こういうカードが出るという事は、前述した速攻や、+1カウンターを置くようなカードは出ず、現在公開されているように、軽いマナコストの同盟者はほとんど出ない、という事かもしれませんね。
ともあれ、今後に期待です。
で、話題の収斂カード
影響力の行使(4)(青)
ソーサリー
収斂-クリーチャー1体を対象とする。それのパワーが影響力の行使を唱えるために支払われたマナの色の総数以下であるなら、それのコントロールを得る。
さて、コレ自体は、結構やり手です。
おそらくは、デッキによっては構築でも使われると思います。
実際、「説得」という5マナでコントロールを奪い取るエンチャントも使われていたくらいですしね。デッキによってはそれ以上に強いわけですしね。
とはいえ、今回の収斂カードは、ホントに5マナが多いですね。困ったものです。
正直、収斂自体は強いシステムだと思います。
自分のデッキがいつも5色デッキだから、収斂が十全に使いこなせるっていうのも大きいのですが・・・
実際、すでに公開された、「白日の下に」はかなり強いカードだと思います。
(青緑3 ソーサリー 収斂で払ったコスト以下のスペルかクリーチャーをライブラリーからプレイする)意訳
要するに、最大5マナの強化された緑頂点みたいなものですしね。
(ただし、使えるデッキが限定されまくっていることと、5マナっていう事もあり、値段はかなり安いでしょう)
とはいえ、例えば、この2枚を使いたいと思っても、実際に両方を使うことは少ないでしょう。
なんせ、収斂うんぬん、とは関係なく、5マナっていうのがネックすぎですね。
5マナのカードをデッキに何枚入れるのか、ということを考えると、なかなか多くの枚数の採用は難しいでしょう。
つまり、収斂を十分に使えるマナ構成のデッキでも、強力な収斂カード自体はたくさん入れられない、というわけです。
なんかそれがすごい残念。
これから、アンコモンですでに公開されているような、2マナ+α的なマナコストを持つ収斂カードが出てきてくれるのを期待しています。
コメント