とりあえず、グランプリ京都に向けて準備をしないといけません。


 そんな中、オリジナルプレイマットを作れることを思い出して、何か作れないかと考え中です。

 一応、いわゆる市販品のプレイマットは、みなさんおなじみの、「35cm×60cm」のサイズですね。

 グランプリやゲームデーなどで貰えるプレイマットがこのサイズです。

 で、このプレイマットなのですが、みなさんは使われていますか?

 
 自分も結構な数を持ってはいるのですが、正直使う機会がほとんどないです。

 使うのがもったいない、というのではもちろんなく、純粋に使える場所がない、というのが一番の理由です。

 
 お店のフライデーやゲームデーでは言うまでもなく、グランプリ本戦などでも、机のスペースは非常に狭く、普通に使うことは困難です。

 たまに、プレイマットを折り曲げたり、机の上半分だけを載せ、残り半分を自分の側にたらす、というプレイヤーも見かけます。

 ただ、どう考えても使いにくいですよね。それに、狭いスペースで広げることで、横のプレイヤーの邪魔になる光景もしばしば見かけます。

 ・・・というか、多分もともとアメリカ用のサイズなんじゃないですかね。どう考えても狭いスペースしかない日本では不向きな気がします。


 ちなみに、あまり詳しくはありませんが、遊戯王では、「25☓60cm」のサイズも結構あるらしいです。そちらの方が日本向けなのかもしれません。


 そんなわけで、普段のプレイマットよりももうちょっと小さめのサイズのプレイマットを作れないかと考え中です。

 出来れば、白夜さんのサークルが作っていたように、イラストだけでなく、追放領域も表記してあるタイプで作りたいなぁ。何か考えよう。

コメント

ダイ
2015年4月7日23:13

いいですねb
自分もプレイマット作りたいです。
完成したら是非見せて下さいね^^

オリヒカ
2015年4月7日23:29

無地のプレマを切って少し小さくして使ってます
印刷発注するときに裁断前提でデザインしてみては?

newyorker
2015年4月7日23:39

確かにアメリカとカナダの店舗で使っていて、
不自由を感じた事は一度もないです。
SCGopenに出た時、若干、狭く感じましたけど、
それでもプレイマットが置ける広さはありました。
GPは出たことないので、分からないです。

ZENO(ゼノ@ 5色の人)
2015年4月7日23:41

>ダイさん
使い勝手のいいプレイマットは欲しいですよね。上手くできたらお見せしたいところですb

>オリヒカさん
それはありですね。目からウロコです。ありがとうございます。
確かに裁断すれば、好きなサイズになりますし、非常によさ気です。その方向でも考えてみます。

ZENO(ゼノ@ 5色の人)
2015年4月7日23:50

>newyorkerさん
なるほど。やっぱり海外だとスペースがあるのですね。情報有り難うございます。正直、ちょっとうらやましいですw
日本だと、ほんとに狭い机で対戦する機会が多くて、まともに載せれるトコロはほぼないのですよね。SCGopenのような大規模大会でも普通に載せれるというのはスゴイことだと思います。

ゆらりん@ MTGを休止中
ゆらりん@ MTGを休止中
2015年4月7日23:54

国内GPでは狭くて使えませんが、スペースに余裕のある大会では何とか使えますね。

プレイマットを使うと、少しですが机との間に「段差」ができて、上の方のカードを取りやすくなるので、僕は極力使ってますv(’ ^)

hyt777
2015年4月8日7:50

自分の側にたらしてプレイしていますが、たれるのは4分の1くらいで
そこまで気にならないですよ。せっかくあるプレイマットですから使ったほうが
いいと思います。

ZENO(ゼノ@ 5色の人)
2015年4月9日6:23

>ゆらりんさん
確かに使うと便利ですよね。
取りやすいですし、カード、スリーブが悪くなりそうな机もたまにあるので、その意味からもプレイマットは有用ですもんね。
スペースの大きい場所がもっとあればよいのですが・・・

>hyt777さん
なるほど。そのくらいしかたれないなら、使ってみてもいいかもしれません。
ただプレイマットが貯まるだけではもったいないですもんね。今度使ってみることにしますb

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索