ということで、何だかんだ言って、神々の軍勢のカードを注文してしまいました。


 購入したものは、

オレスコスの王、ブリマーズ ☓4
迷宮の霊魂 ☓4

 です。なんて言うか、純粋に強いカードですね。

 ブリマーズは正直高いので躊躇していたのですが、今日DNを巡回している中で、論者理論をMTGに入れてみたと書かれていた方の日記に、「ロクソドンの強打者」と「ブリマーズ」を両方使うデッキを見て、気持ちが変わりました。

 純粋な打点こそ正義という理論を知り、ちょっと感銘を受けまして、ぜひともパワー重視のデッキを作りたいと思った次第です。
 実際、タフネス4っていうのは除去されにくいですし、当然打点はすさまじいわけですしね。

 多分、次期環境のスタンダードでは、白緑タッチ赤の中速ビート、もしくは、白緑タッチ青の中速ビートを組むと思います。久しぶりにスタンに復帰するので楽しみです。



 で、今DNを見てくださっている方々にお願いしようと思っていることがあったりします。

 お願いと言っても、以前も書いたパチュリーバッグについての話ではないです。
 参考
 http://pendrell.diarynote.jp/201310302358145296/
 (もっとも、今でも募集中なので、こちらもよろしくお願いいたします。)


 それは、各プレイヤーの、MTGにおいて心がけている点(気をつけるべき点や、格言、心の支え、インストラクションなどなど)を教えて欲しいということです。

 例えば、私の心がけている点は、「MTGは土地バランスが最重要」だったりします。
 当たり前の事ですけど、もっとも重要だと思っています。
 簡単にいえば、土地事故さえしなければ、たとえカードパワーが低かろうと十分勝算が出てきますし、逆にいくら強いカードを使っても土地事故をしては真価は発揮できませんもんね。
 ・・・まあ、私はいつも5色デッキを使っているので、余計に気にしないといけないっていうのもありますけど・・・
 この自分の理論とか、土地のバランス的なことは、いずれ時間のあるときに細かく書きたいところです。


 ともあれ、そういう各プレイヤーごとに、気をつけている点とかがあると思います。それを知りたいなぁ・・・というわけです。

 正直に言って、それを知ることによって、私もそれを心がけたり、理解することで、MTGの腕を上げたいというのが目的ですね。
 

 端的でも結構ですし、理論を書いてくれても嬉しいです。
 端的な場合でも、その内容を出来るだけ読み取って、わかりやすく説明を書こうと思います。


 例えば、友人からの格言?としては、
「勝てるプランをたてられない手札は必ずマリガン」とか、
「カナスレは基本的に土地は2枚まで」とか、そういう細かい事や短いものがあります。


 ホントは、このお願いに関しては、もうちょっと細かく説明してからお願いをしないといけないと思っています。
 とりあえず、こういうことを考えています。

 実際、他人が何を心がけてプレイしていたり、デッキを構築していたりというのは気になる部分だと思います。
 それを知り、批判とかをするのではなく、自分の今後の経験値として得ることができたら非常に幸せな事だなぁ と考えるわけです。

コメント

おうゆう
2014年1月29日0:02

「どうすれば最短で相手のライフを0にできるか」を常に意識しています。

盤面のアドをいくら犠牲にしたとしても相手のライフを0にすれば勝ちなので、
ハンドアドや盤面のアドを重視しすぎないようにしています。


期待する回答になってるといいんですが。。。

シルク
シルク
2014年1月29日0:21

「この手札で唱えることのできるカードは何枚か」ですね
ハンドの土地とスペルの要求する色マナが一致しているか
今後のドローで1枚も土地が来なかった時にどれだけ立ち回れるのか
土地ならなんでもいいのか、特定の色マナを引けないといけないのか
主に以上のことを考えてマリガン判断をしていますね
スペルの半分以上が唱えられるなら大体ゴーサインを出します

マナレスドレッジ使うときには「どれだけ発掘できるか」に置き換わる感じです
何にしても初手のどれだけがプレイアブルかを常に考えてます
「土地引けばいけるからキープ」ではなく、「これらは唱えて動いていけるからキープ」のようにキープしたことを論理的に説明できるように心がけている感じですね

くいろ
2014年1月29日0:36

「今自分は攻めているのか、それとも守っているのか」

普段攻めに極振りしたビートや守りに特化したコントロールをつかわないので、攻めと守りの切り替えのポイントを意識しています。要はプランを攻めにいくまま遂行するかそれとも守りに切り替えるかですね。いずれの場合も相手および自分のデッキに入っているカードとお互いの手札(相手の手札は予想して)に相談してプランの選択をします。また両方ともプランの末の勝つビジョンは絶対に見てそこに辿りつくのがゴールですね。

キツネ
2014年1月29日1:23

スタン・モダン・レガシーでそれぞれ心掛けている事はあったりします。
自分でももう一回纏めてみたいので、自分の日記にでも書いてみます。

私の理論などがZENOさんの御役に立つかは解りませんが。(苦笑)

ZENO(ゼノ@ 5色の人)
2014年1月29日6:05

多くのコメントありがとうございます。
非常に参考になります。
仕事前なので、帰宅後に細かくコメントさせていただきますね。

マイ愛すくりーむ
2014年1月29日12:43

ハンデスのタイミングは相手のキープ時の表情で決める
とかでしょうか。

HOM
2014年1月29日13:37

迷ったらケアせずぶっぱですね
デイズケアとか言ってるうちに何もしないで勝ちを逃すのが一番勝敗期待値に悪影響を及ぼすと考えています。 その手のデッキにいろいろケアしてジリ貧になりながら戦って勝つことは少ないですからね。

ムーニー
2014年1月29日17:10

上の方と被るかもしれませんが"キルターン"を意識しますね。
コンボスキーな身柄わかりやすいところに喰いついちゃいます。
よくあるんだ...入れたいもの入れたらキルターンがブレブレとか。

colorless@子育て中
2014年1月29日19:39

いつも楽しく拝見させていただいております。

私が気をつけていることは「(技術的に未熟で起こるミス以外の)自分で防げるミスを減らす努力をすること」です。
例えば、霊気の薬瓶のカウンター乗せ忘れを防ぐためにデッキの上にサイコロを置くとかですかね。
昔、斎藤友晴プロが高校生のとき指差し確認をしてミスを防いでいたのが、大人になると恥ずかしいことなんだけど本質的には大事なことなんだという趣旨の公式記事を見た記憶があります。
私は構築、プレイングともに上手ではありませんが、技術的な未熟さ以外で防げるものは防ぐ努力を大会ではしています。
技術的な未熟さの解消はある意味、練習あるのみなのでorz
恥ずかしいですが、こんなところです。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索