【レガシー】初心者向けの、対デスアンドタックス(Death & Taxes)との戦い方 および注意点(前編)
【レガシー】初心者向けの、対デスアンドタックス(Death & Taxes)との戦い方 および注意点(前編)
【レガシー】初心者向けの、対デスアンドタックス(Death & Taxes)との戦い方 および注意点(前編)
 ということで、久々に「初心者向けの~」です。

 まとめ
 http://pendrell.diarynote.jp/201310292045264640/


 例のごとく、前編が解説で、後編がその対策と戦い方です。


 今回は、デスアンドタックスです。ちょくちょく大会で結果を出していますし、愛好者も多いです。
 また、金額的にもそれほど高くないというのも、使いやすい一因かもしれません。

 今年の11月3日に、海外でレガシーチャンピオンシップという大きな大会が行われました。
 参加者は355名です。

 おどろくべきことに、その1位と3位が、デスアンドタックスです。つまり、それだけのポテンシャルを秘めたデッキというわけですね。


 サンプルレシピ
 レガシーチャンピオンシップ1位

creature [27]

2 《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
3 《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
2 《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
3 《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
4 《ルーンの母/Mother of Runes》
4 《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》

instant [4]

4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》

artifact [6]

4 《霊気の薬瓶/AEther Vial 》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》

land [23]

1 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1 《永岩城/Eiganjo Castle》
2 《地平線の梢/Horizon Canopy》
3 《Karakas》
8 《平地/Plains》
4 《リシャーダの港/Rishadan Port》
4 《不毛の大地/Wasteland》

60 cards

sideboard:

2 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2 《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1 《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
1 《太陽の槍/Sunlance》
1 《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1 《万力鎖/Manriki-Gusari》
1 《弱者の石/Meekstone》
1 《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
2 《忘却の輪/Oblivion Ring》
1 《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1 《静寂/Serenity》


 というデッキです。ちなみに、1位と3位はほぼ同じ構成でした。

 見ての通り、レガシーにしては一見安価なデッキです。
 というか、今は値段が上がってしまった、「不毛の大地」と「リシャーダの港」がデッキの値段のほとんどを占めています。あと、「Karakas」。土地以外は非常に安価ですね。
 フェッチランド、デュアルランドを使用しないこともあり、その分を考えるとまだ安い感じですね。

 当たり前ですが、土地構成次第では、もっと安価になります。


 基本的な動きとしては、「霊気の薬瓶」を設置し、それを利用したギミックを中心に運用していくデッキです。
 「霊気の薬瓶」があると、クリーチャーがインスタントタイミングに出せるようになるため、多くの動きが可能になります。

 基本的には薬瓶のカウンターは3で止め、「コロンドールのマンガラ」「ちらつき鬼火」をギミックとして使用します。それ以外のマナコスト3のクリーチャーも、強力な能力を持ったクリーチャーがそろっています。

 デスアンドタックスで代表的なコンボとしては、「コロンドールのマンガラ」+「Karakas」です。

 「コロンドールのマンガラ」のタップ能力を何らかの対象に使い、それに対応して「Karakas」のバウンス能力でマンガラを戻せば、自分のマンガラは手札に戻ってきたのに、対象になったパーマネントは追放される、ということになります。
 これは、追放する効果が、起動時ではなく、能力の解決時になるからですね。

 
 これ以外のギミックとしては、
 「コロンドールのマンガラ」の能力起動時、「悪鬼の狩人」や「レオニンの遺物囲い」の戦場に出た能力誘発時などに、薬瓶から「ちらつき鬼火」を出すことによって、これらのクリーチャーを一時的に追放し、より大きな効果を発生させる事ができます。
 「マンガラ」ならばマンガラを生き残らせる。
 「悪鬼の狩人」「レオニンの遺物囲い」ならば、追放したパーマネントが戻ってこず、さらに別のパーマネントを追放出来ます。(戦場に出た時に誘発する、追放する能力よりも先に、戦場を離れた時に追放したパーマネントを戦場に戻す能力が解決されるため、永遠に追放することが出来る。)

 また、「石鍛冶の神秘家」を一時的に追放することで、新しい装備品をサーチしてきたり、
「ファイレクシアの破棄者」の新たな指定先を選んだり、純粋に相手の除去をかわしたりといった、便利な動きが満載です。


 実際の戦いにおいては、「霊気の薬瓶」or「ルーンの母」からスタートし、クリーチャーを守りながら「サリア」や「石鍛冶」につなげ、ギミックでアドを稼ぎながら、「ミラディンの十字軍」でフィニッシュする、という動きを行います。

 ルーンの母からサリアという動きは、コンボだけでなく多くのデッキに対して有効であり、非常に強力です。マーベリックの定番であるだけの事はありますね。

 また、相手のサーチに対応して、「エイヴンの思考検閲者」をプレイすることで、サーチをほぼ無効化できたりします。サーチ呪文に対応してプレイできると最高ですが、最低でもフェッチランドが入っていないデッキは少ないため、ほとんどの相手に対してもアドをとりに行くことが出来ます。


 デッキ的な相性としては、カナスレやパトリオットという、マナを縛りに来るデッキに対して非常に強いです。
 なんせフェッチランド0枚な上に、基本地形が8枚以上入っています。
 その上、霊気の薬瓶でカウンターされずにクリーチャーを戦場に出すことが出来る上に、出たクリーチャーは何らかの効果を持っているため、アドの差をつけやすいからです。

 これらのデッキに遭遇しやすい大規模大会では、その点で有利なのかもしれません。


コメント

くらら
2013年11月10日22:30

実際に使ってみると、カナスレやパトリオットには5:5かそんなもんって感じです。前者はフェッチ使わないとは言え特殊地形が単色デッキの割に多いので不毛でパリンパリン
後者はメインから入ってるラヴァマンが生き残るとどうしようもない、って所が
あと明確にアドを稼げる手段が石鍛冶くらいしか無いので比較的右手に頼る所が大きかったり

引退Player
引退Player
2013年11月10日22:55

自分もくらら様と同感ですね。

デスタクはプロキシ有りで回してみたことが何度もあるのですが、赤入りのクロック・パーミ相手だと、1対1交換に持ち込まれた上で右手勝負になりがちなんですよね。そしてこれも回してみるとわかるのですが、アドを稼ぐ手段がほとんどないし、リリアナのようなPWに着地されると非常に厳しいという印象です。

だぁとら
2013年11月10日23:53

解説ありがとうございます!
大会で毎回同じ方のデスタクに当たり、毎回負けてしまってたのでリクエストしました。

後編も楽しみにしてます!

白夜
2013年11月11日1:06

おお、白単マベ、に見えなくもないですね・・・
マベからの派生で組めそうなので、頭に入れておきたいレシピです。

カラカス、リシャボあたりが無いので辛いですが、選択肢の一つとしては考えておきます。

ところで、このレシピですと、色出るようにしてタッチレリカリーとかしたいんですけどどうなんでしょうか?

ぬころん
2013年11月11日9:23

このデッキ、平地かバイアルないと不毛ハメで意外とグヌるんですよね・・・単色なのに。

ZENO(ゼノ@ 5色の人)
2013年11月11日21:17

>くららさん
ご意見ありがとうございます。
さすがにもうちょっと有利になるかとは思いますが、実際の体験は無視できないものがありますね。参考にさせて頂きます。
 実際、カナスレやパトリオットに先手を取られ、デルバーorラヴァマンサースタートされて、それを守られたら、それだけで負けちゃうという脆さもありますしね。
 あと、イラスト楽しみにしておりますb

>あめさん
おっしゃるとおりで、火力、そしてPWに弱いというのが、実際明確な弱点なんですよね。
後編ではそれを書く予定でした。頑張りますb

>だぁとらさん
ありがとうございます。励みになります。
デスタクも独特のデッキですもんね。なかなか戦いづらい相手だと思います。
少しでも参考になれば幸いです。

>白夜さん
リシャーダの港がない場合は、平地を増量することで、一応土地破壊への耐性がつきます。ただ、カラカスはどうしても必要になりますね。コンボパーツなわけですし。

あと、聖遺の騎士は確かに強いのですが、わざわざそれだけのために色をタッチするのはあんまりオススメできませんね。
もともと、基本地形多めでフェッチがないということで、カナスレ系への耐性をつけてあるのに、その利点を失うのは痛いです。あと、サイドから「水没」が使われるようになっちゃうのも欠点ですね。

>ぬころんさん
特殊地形多めで、色マナの出る土地が案外少ないですもんね。
実質、白マナの出る土地が14枚しかないため、ちょこっと事故るとえらいことになりますもんね。
ただ、平地8+バイアル4のドレか初手か数ターン以内には、引けそうなので、なんとかなるのかなぁ・・・


一応今回のこのレシピは、カナスレに勝って勝ち上がってきたようですから、それなりの耐性はあるでしょうね。

ちなみにベスト8は、デスタク2 青赤デルバー1 カナスレ2、ANT1、MUD1、青白奇跡1 という組み合わせのようです。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索