ということで後編です。
今回は簡潔です。
さて、前回の内容が、デッキの解説でした。
要するにエメリアポッドとは、カウンターのないボードコントロールデッキというわけです。
実際に当たった場合、3通りの戦い方があります。
1 より遅いデッキで、じっくりとコントロールする。
例えば、青白奇跡などのデッキで、終末、ジェイスなどでアドを取り、天使への願いでフィニッシュする、というような戦い方です。
エメリア側はクリーチャーでアドを取ってくるわけですが、「終末」ならばクリーチャー自体をまとめて処分できますし、PWは膨大なアドバンテージを手に入れてくれます。
ぶっちゃけ、エメリア側はPWをに触れる手段が非常に少ないため、PWを早々に出して起動し続けるだけで非常に有利になれます。神ジェイスで+0能力を連打すれば勝ち確定みたいなものです。
2 相手の動きがもっさりしているところをついて、早急に勝負を決める。
赤バーンなどで、相手が体制を整えるまで倒すっていう戦い方です。
基本となるクリーチャーが「巡礼者の目」というように、石鍛冶以外は遅いカードが多いです。そのため、序盤に「秘密を掘り下げる者」などでライフを削り、後は火力でフィニッシュ、というような戦略も可能です。
3 コンボを使う。
カウンター、手札破壊がないため、完全にカモになります。
という感じです。
ともあれ、エメリア側は基本的に、クリーチャー(戦場に出た時の能力持ち)と、そのクリーチャーを出し入れ(ちらつき鬼火やパララクスの波)でアドをとってきます。
そのため、別の路線でアドを取っていければ、対等に戦えるわけです。
具体的には、PWですね。
破壊する手段が乏しく、長期戦を目指すデッキのため、多大なアドを取ることが出来ます。
現状エメリアポッドが勝ちにくい理由は、クリーチャーで攻めてくるデッキにも、ジェイスやリリアナといったPWによるアドを取っていける手段があったり、ジャンドの罰する火にようにクリーチャー対策がしっかりしていたり、コンボデッキにくわれてしまったり、などではないでしょうか。
今はいわゆるフェアなデッキは、様々な手段でアドを取ってくるため、なかなか差をつけにくいというのもあるかと思います。
また、コンボデッキはどの大会でも一定数いるため、コンボデッキに対して極めて不利というのは、それだけで優勝を目指すのは困難になりがちです。
また、デッキのプレイングの難しさも、相当なものです。
1枚刺しのカードが多かったり、シナジーを考えて行動しないといけないため、よほど練習していないとなかなか最適な動きはできないものです。
実際、製作者の方が何度も結果を出していますが、それ以外の方で大きな結果を出すのはあまり聞いたことがありません。専用デッキほどではないですが、デッキに熟練する必要があるようです。
そんなこともあって、現環境ではやや難しいデッキなのかもしれません。
対戦時には、エメリア側にアドをとらせないために、クリーチャーを再利用してくる手段は特に警戒しましょう。
主に、パララクスの波ですね。
コレは、オパール色の輝きとコンボになったり、クリーチャーを使いまわしたり、攻め手を防いだりと、ひたすら便利な動きになるため注意が必要です。
ちなみに、エメリアポッドにとって神ジェイスは本当に悪夢のような存在になります。
そのため、サイド後は紅蓮破を複数積んできて、無理やりジェイスを殺しにくるため、注意が必要です。
有効のサイドカードは、墓地対策、エンチャント破壊、クリーチャー対策といったものです。
とにかく相手のコンボは防ぐことが重要ですね。
また、もっさり気味のデッキなことと、単体除去が「剣を鍬に」(デッキに2~3枚)のみのため、「サリア」も有効なそうです。
実際、「死儀礼のシャーマン」や「漁る軟泥」のようなシステムクリーチャーも結構効果があるため、相手の動きを妨害できるサリアはかなり良いらしいです。
今回は簡潔です。
さて、前回の内容が、デッキの解説でした。
要するにエメリアポッドとは、カウンターのないボードコントロールデッキというわけです。
実際に当たった場合、3通りの戦い方があります。
1 より遅いデッキで、じっくりとコントロールする。
例えば、青白奇跡などのデッキで、終末、ジェイスなどでアドを取り、天使への願いでフィニッシュする、というような戦い方です。
エメリア側はクリーチャーでアドを取ってくるわけですが、「終末」ならばクリーチャー自体をまとめて処分できますし、PWは膨大なアドバンテージを手に入れてくれます。
ぶっちゃけ、エメリア側はPWをに触れる手段が非常に少ないため、PWを早々に出して起動し続けるだけで非常に有利になれます。神ジェイスで+0能力を連打すれば勝ち確定みたいなものです。
2 相手の動きがもっさりしているところをついて、早急に勝負を決める。
赤バーンなどで、相手が体制を整えるまで倒すっていう戦い方です。
基本となるクリーチャーが「巡礼者の目」というように、石鍛冶以外は遅いカードが多いです。そのため、序盤に「秘密を掘り下げる者」などでライフを削り、後は火力でフィニッシュ、というような戦略も可能です。
3 コンボを使う。
カウンター、手札破壊がないため、完全にカモになります。
という感じです。
ともあれ、エメリア側は基本的に、クリーチャー(戦場に出た時の能力持ち)と、そのクリーチャーを出し入れ(ちらつき鬼火やパララクスの波)でアドをとってきます。
そのため、別の路線でアドを取っていければ、対等に戦えるわけです。
具体的には、PWですね。
破壊する手段が乏しく、長期戦を目指すデッキのため、多大なアドを取ることが出来ます。
現状エメリアポッドが勝ちにくい理由は、クリーチャーで攻めてくるデッキにも、ジェイスやリリアナといったPWによるアドを取っていける手段があったり、ジャンドの罰する火にようにクリーチャー対策がしっかりしていたり、コンボデッキにくわれてしまったり、などではないでしょうか。
今はいわゆるフェアなデッキは、様々な手段でアドを取ってくるため、なかなか差をつけにくいというのもあるかと思います。
また、コンボデッキはどの大会でも一定数いるため、コンボデッキに対して極めて不利というのは、それだけで優勝を目指すのは困難になりがちです。
また、デッキのプレイングの難しさも、相当なものです。
1枚刺しのカードが多かったり、シナジーを考えて行動しないといけないため、よほど練習していないとなかなか最適な動きはできないものです。
実際、製作者の方が何度も結果を出していますが、それ以外の方で大きな結果を出すのはあまり聞いたことがありません。専用デッキほどではないですが、デッキに熟練する必要があるようです。
そんなこともあって、現環境ではやや難しいデッキなのかもしれません。
対戦時には、エメリア側にアドをとらせないために、クリーチャーを再利用してくる手段は特に警戒しましょう。
主に、パララクスの波ですね。
コレは、オパール色の輝きとコンボになったり、クリーチャーを使いまわしたり、攻め手を防いだりと、ひたすら便利な動きになるため注意が必要です。
ちなみに、エメリアポッドにとって神ジェイスは本当に悪夢のような存在になります。
そのため、サイド後は紅蓮破を複数積んできて、無理やりジェイスを殺しにくるため、注意が必要です。
有効のサイドカードは、墓地対策、エンチャント破壊、クリーチャー対策といったものです。
とにかく相手のコンボは防ぐことが重要ですね。
また、もっさり気味のデッキなことと、単体除去が「剣を鍬に」(デッキに2~3枚)のみのため、「サリア」も有効なそうです。
実際、「死儀礼のシャーマン」や「漁る軟泥」のようなシステムクリーチャーも結構効果があるため、相手の動きを妨害できるサリアはかなり良いらしいです。
コメント
とても丁寧なデッキ解説、毎回唸りながら拝見させていただいております。
DN始めたばかり記事は少ないですがリンクさせていただきました。
よろしくお願いします。
エメリアポッドを使用している者です。
使用者側から一つだけ。
事実クリーチャー主体の構成ではあるのですが
アドを取る手段、いわゆるパララクスの波やオパール色の輝き
さらには出産の殻など、その他装備品も含め、実はキーパーツはエンチャントや
アーティファクトなので、スレイベンの守護者、サリアに関しては
非常に辛いデッキです。
回していると剣を鍬にが邪魔になってきて
おそらくですが採用枚数を抑える構築が多いと思います。
これがさらにサリアの対処を非常に辛くしている原因でもあるので
エメリアポッドの対策カードとして推薦しました。
初めまして。そう言って頂けると非常に嬉しいです。
こちらこそよろしくお願いします。
>べんぜんさん
なるほど。非常に納得の行くご指摘です。ありがとうございます。
実際に使い手の方にお話いただけると、非常に助かります。
後ほど本文を修正させていただきます。
いえいえ。こちらこそありがとうございます。
使ってるとはいえまだレガシー自体未熟者ですので
意見を取り上げて頂けて光栄です。
私もわからない点が多々あるので、非常に助かりました。
今後ともよろしくお願いいたします。