【レガシー】相殺コンボについて
2013年7月3日 MTGのテクニック コメント (1)
ということで、前回、青白奇跡のところであまり解説をしなかった、相殺コンボについてです。
すでに、知っている方にとってはあまり意味がないかと思います。
本当に知らない方向けの内容です。
ただ、結構知らなかったりする人もいると思いますので、せっかくなので説明をしようと思います。
実際の大会でも、コンボの挙動をよくわからず、無駄に呪文を打ち消されている姿はよく見かけましたしね。
まず、コンボの基本となる、相殺についてです。
Counterbalance / 相殺 (青)(青)
エンチャント
対戦相手が呪文を1つ唱えるたび、あなたは自分のライブラリーの一番上のカードを公開してもよい。そうした場合、その呪文の点数で見たマナ・コストが公開されたカードの点数で見たマナ・コストと等しいならば、その呪文を打ち消す。
要するに、「相殺」が戦場に出ている時に、相手が呪文を唱えると、「相殺」の打ち消す能力が誘発します。
そして、その能力を解決すると、望むのならばライブラリーのトップを公開します。(しなくても良い)
これによって公開されたカードのマナコストと、唱えた呪文のマナコストが同じだったら、その呪文を打ち消します。
何も考えずに使用すると、たまに打ち消せる事があるだけのカードになります。
しかし、コレを「師範の占い独楽」と組み合わせる事によって劇的に効果が向上します。
「相殺」の打ち消す能力が誘発したあとに、「師範の占い独楽」によって、ライブラリーのトップを操作し、相手の唱えた呪文のマナコストと同じマナコストのカードをトップに持ってくればいいわけです。
また、「師範の占い独楽」のドロー能力によって、トップのマナコストを「1」にすることもできます。
そのため、「相殺」と「師範の占い独楽」の両方が出ている状況では、打ち消そうと思えば、最低でも1マナの呪文は確実に打ち消せるわけです。
また、「渦巻く知識」も実に強力です。
「相殺」が誘発した時に、「渦巻く知識」を使えば、独楽とは違い、手札のカードをライブラリートップに戻せるため、より多くのカードの中から、相殺で公開するカードを選ぶ事ができます。
ちなみに、少し昔のレガシーでは、CT(カウンタートップ)もしくは、CTG「カウンタートップゴイフ」と呼ばれるようなデッキが有名でした。
青緑をメインとした、タルモゴイフと相殺をメインとしたデッキです。
具体的には、こういうデッキですね。
過去にどこかの海外の大きな大会で結果を出したデッキです。
4cCT
creature [6]
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
instant [17]
4 《渦まく知識/Brainstorm》
3 《対抗呪文/Counterspell》
4 《Force of Will》
2 《呪文嵌め/Spell Snare》
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
sorcery [3]
3 《炎渦竜巻/Firespout》
artifact [4]
4 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
enchantment [5]
4 《相殺/Counterbalance》
1 《忘却の輪/Oblivion Ring》
land [22]
2 《島/Island》
1 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1 《汚染された三角州/Polluted Delta》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3 《Tropical Island》
3 《Tundra》
2 《Volcanic Island》
1 《Karakas》
planeswalker [3]
3 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
60 cards
sideboard:
1 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
1 《青霊破/Blue Elemental Blast》
3 《クローサの掌握/Krosan Grip》
2 《紅蓮破/Pyroblast》
2 《呪文貫き/Spell Pierce》
1 《炎渦竜巻/Firespout》
2 《真髄の針/Pithing Needle》
3 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
このタイプのデッキは、現在ではほとんど見られません。
もちろん青緑タッチ赤というようなデッキはいくらでもあるでしょうが、このデッキのように、タルモゴイフと相殺を軸にしたデッキというのは非常に少なくなりました。
というのも、構造上の問題があるからですね。
このデッキのマナコストは、
1マナ 14枚
2マナ 11枚
3マナ 6枚
4マナ 3枚
5マナ 4枚
となっています。つまり、低マナ域にシフトしており、独楽を使わない、相殺単体でも、主に1~2マナを重点的に打ち消せるようになっています。
当時のレガシー環境では、低マナカードをメインとしたデッキが特に多かったですからね。
それから色々デッキの移り変わりがあったり、重いマナ(3、4マナ)の呪文を使うデッキが増えたりとか、色々あったようです。
その中で、最も大きい変化が、「突然の衰微」の登場ですね。
これが出たせいで、相殺に頼っていたデッキかなり厳しくなりました。
どうやっても相殺では打ち消せないですからね。
ともあれ、「相殺」を安全に割りたいのなら、「突然の衰微」を使うのが一番妥当ですね。
また、「クローサの掌握」でも、わりと安全に破壊出来ます。(相殺の誘発はしてしまうが、呪文に対応してライブラリーを並べ替えたり出来ない)
ただし、「クローサの掌握」を使っていると思われている場合は、たとえ突然公開することになっても大丈夫なように、ライブラリートップを3マナの呪文にしていることが多いです。
そのため、ドローをする直前やライブラリートップがわかっている時など、ライブラリートップに3マナ呪文がなさそうな時を選ぶと良いかもしれません。
どうしても通したい場合には、事前に他の呪文を使い、打ち消された時にあらためてクローサの掌握を使えば、確実に破壊することができます。アドは失ってしまうため厳しいですが・・・
以前の日記でも少し触れましたが、「仕組まれた爆薬」の場合は、Xを2色のマナだけで支払うことで、大きなマナコストでカウンターを2個だけ乗せることが出来ます。
また、緑太陽の頂点でも、通常のマナ以上を支払って、相殺の影響を受けにくい高マナ域の呪文としてプレイできます。
あと、一応、「赤霊破」や「紅蓮破」でも壊せます。
ただし、コレを使う場合は、かなり気をつける必要があります。なんせ1マナですしね。
特に、相殺と独楽が両方そろっていると、まず壊せないです。
一応可能性があるのは、こちらが何らかの1マナスペルをあえて唱えて、相手が独楽によるライブラリー操作だけでなく、ドロー能力で独楽をライブラリートップに載せようとした時ですね。この時に独楽のドロー能力に対応して「赤霊破」を打てば相殺を壊せる可能性が高いです。(わざわざドロー能力を使うということは、ライブラリーの上3枚に1マナ呪文がないというわけですしね)
眠くなってきたのでここまで。
まとまりがないような気もしますが、眠い。ばたんきゅー。
すでに、知っている方にとってはあまり意味がないかと思います。
本当に知らない方向けの内容です。
ただ、結構知らなかったりする人もいると思いますので、せっかくなので説明をしようと思います。
実際の大会でも、コンボの挙動をよくわからず、無駄に呪文を打ち消されている姿はよく見かけましたしね。
まず、コンボの基本となる、相殺についてです。
Counterbalance / 相殺 (青)(青)
エンチャント
対戦相手が呪文を1つ唱えるたび、あなたは自分のライブラリーの一番上のカードを公開してもよい。そうした場合、その呪文の点数で見たマナ・コストが公開されたカードの点数で見たマナ・コストと等しいならば、その呪文を打ち消す。
要するに、「相殺」が戦場に出ている時に、相手が呪文を唱えると、「相殺」の打ち消す能力が誘発します。
そして、その能力を解決すると、望むのならばライブラリーのトップを公開します。(しなくても良い)
これによって公開されたカードのマナコストと、唱えた呪文のマナコストが同じだったら、その呪文を打ち消します。
何も考えずに使用すると、たまに打ち消せる事があるだけのカードになります。
しかし、コレを「師範の占い独楽」と組み合わせる事によって劇的に効果が向上します。
「相殺」の打ち消す能力が誘発したあとに、「師範の占い独楽」によって、ライブラリーのトップを操作し、相手の唱えた呪文のマナコストと同じマナコストのカードをトップに持ってくればいいわけです。
また、「師範の占い独楽」のドロー能力によって、トップのマナコストを「1」にすることもできます。
そのため、「相殺」と「師範の占い独楽」の両方が出ている状況では、打ち消そうと思えば、最低でも1マナの呪文は確実に打ち消せるわけです。
また、「渦巻く知識」も実に強力です。
「相殺」が誘発した時に、「渦巻く知識」を使えば、独楽とは違い、手札のカードをライブラリートップに戻せるため、より多くのカードの中から、相殺で公開するカードを選ぶ事ができます。
ちなみに、少し昔のレガシーでは、CT(カウンタートップ)もしくは、CTG「カウンタートップゴイフ」と呼ばれるようなデッキが有名でした。
青緑をメインとした、タルモゴイフと相殺をメインとしたデッキです。
具体的には、こういうデッキですね。
過去にどこかの海外の大きな大会で結果を出したデッキです。
4cCT
creature [6]
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
instant [17]
4 《渦まく知識/Brainstorm》
3 《対抗呪文/Counterspell》
4 《Force of Will》
2 《呪文嵌め/Spell Snare》
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
sorcery [3]
3 《炎渦竜巻/Firespout》
artifact [4]
4 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
enchantment [5]
4 《相殺/Counterbalance》
1 《忘却の輪/Oblivion Ring》
land [22]
2 《島/Island》
1 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1 《汚染された三角州/Polluted Delta》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3 《Tropical Island》
3 《Tundra》
2 《Volcanic Island》
1 《Karakas》
planeswalker [3]
3 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
60 cards
sideboard:
1 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
1 《青霊破/Blue Elemental Blast》
3 《クローサの掌握/Krosan Grip》
2 《紅蓮破/Pyroblast》
2 《呪文貫き/Spell Pierce》
1 《炎渦竜巻/Firespout》
2 《真髄の針/Pithing Needle》
3 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
このタイプのデッキは、現在ではほとんど見られません。
もちろん青緑タッチ赤というようなデッキはいくらでもあるでしょうが、このデッキのように、タルモゴイフと相殺を軸にしたデッキというのは非常に少なくなりました。
というのも、構造上の問題があるからですね。
このデッキのマナコストは、
1マナ 14枚
2マナ 11枚
3マナ 6枚
4マナ 3枚
5マナ 4枚
となっています。つまり、低マナ域にシフトしており、独楽を使わない、相殺単体でも、主に1~2マナを重点的に打ち消せるようになっています。
当時のレガシー環境では、低マナカードをメインとしたデッキが特に多かったですからね。
それから色々デッキの移り変わりがあったり、重いマナ(3、4マナ)の呪文を使うデッキが増えたりとか、色々あったようです。
その中で、最も大きい変化が、「突然の衰微」の登場ですね。
これが出たせいで、相殺に頼っていたデッキかなり厳しくなりました。
どうやっても相殺では打ち消せないですからね。
ともあれ、「相殺」を安全に割りたいのなら、「突然の衰微」を使うのが一番妥当ですね。
また、「クローサの掌握」でも、わりと安全に破壊出来ます。(相殺の誘発はしてしまうが、呪文に対応してライブラリーを並べ替えたり出来ない)
ただし、「クローサの掌握」を使っていると思われている場合は、たとえ突然公開することになっても大丈夫なように、ライブラリートップを3マナの呪文にしていることが多いです。
そのため、ドローをする直前やライブラリートップがわかっている時など、ライブラリートップに3マナ呪文がなさそうな時を選ぶと良いかもしれません。
どうしても通したい場合には、事前に他の呪文を使い、打ち消された時にあらためてクローサの掌握を使えば、確実に破壊することができます。アドは失ってしまうため厳しいですが・・・
以前の日記でも少し触れましたが、「仕組まれた爆薬」の場合は、Xを2色のマナだけで支払うことで、大きなマナコストでカウンターを2個だけ乗せることが出来ます。
また、緑太陽の頂点でも、通常のマナ以上を支払って、相殺の影響を受けにくい高マナ域の呪文としてプレイできます。
あと、一応、「赤霊破」や「紅蓮破」でも壊せます。
ただし、コレを使う場合は、かなり気をつける必要があります。なんせ1マナですしね。
特に、相殺と独楽が両方そろっていると、まず壊せないです。
一応可能性があるのは、こちらが何らかの1マナスペルをあえて唱えて、相手が独楽によるライブラリー操作だけでなく、ドロー能力で独楽をライブラリートップに載せようとした時ですね。この時に独楽のドロー能力に対応して「赤霊破」を打てば相殺を壊せる可能性が高いです。(わざわざドロー能力を使うということは、ライブラリーの上3枚に1マナ呪文がないというわけですしね)
眠くなってきたのでここまで。
まとまりがないような気もしますが、眠い。ばたんきゅー。
コメント