ということで後編です。
前編で書いたようなデッキとあたるわけですが、まず基本的な事を。
基本的にZoo自体はビートダウンデッキのため、アドを取るカードは少ないです。
メインだと、森の知恵くらいですし、中速タイプの場合にイーオスのレインジャーが入ってくるくらいです。
以前だと、2枚くらい「遍歴の騎士、エルズペス」が入っているレシピが多かったのですが、現在は「サリア」「ガドック・ティーグ」との兼ね合いで入っていません。
そのため、序盤のビードダウンをしのげば、後は火力を警戒しながらアドを取っていけば対処ができます。
ちなみに、当たり前ですがコンボデッキにとってはお客様になりやすいです。特にメイン。
では注意点を。
① 不毛の大地はあまり警戒しないで良い。
Zooは、野生のナカティルを使う関係上、不毛の大地を多く積むレシピは少ないです。
基本的には0枚。入っていても1~2枚までです。
そのため、発展の代価は多少は警戒する必要はありますが、不毛の大地を恐れる必要はありません。
※野生のナカティルを2ターン目にパワー3で殴るためには、1.2ターン目に色マナの出る土地を出す必要があるからです。
② 聖遺の騎士はすぐに除去。
一度でも能力を起動されると、デッキに1枚刺しの変な土地を持って来られることが大き為危険です。
「カラカス」は定番ですが、「怒りの穴蔵、スカルグ」でサイズアップとトランプルを付与したり、「処刑者の要塞」でサイズアップと警戒、速攻付与をしてきます。
特に処刑者の要塞が出てしまうと、後続の1マナクリーチャー全てがパワー5や4で即座に殴ってきてしまうため、非常に危険です。
また、聖遺の騎士に警戒を付与して、アタック後に聖遺の騎士の能力を起動するといった、地味ながら効果的なシナジーもあります。
③ 罰する火は効かない。
多くのビートダウンに有効な罰する火ですが、Zooにはとても効果が薄いです。
もちろん後半になって1ターンに2回以上うてるようになれば効果は出てきますが、それまではお荷物になりがちです。
というのも、1ターン目のナカティル以外には、序盤で除去できるクリーチャーがほとんどのいません。タフネス3以上だったり、追加コストのかかるサリアだったりというわけです。
つまり、先手で、2ターン目に野生のナカティルを除去出来るチャンス以外には、焼けるカードが少ないため、除去としてのキープ基準にはしないようにしましょう。
ここからサイド後
① 紅蓮破・赤霊破には気をつけよう
多くのZooはサイドに3~4枚とっています。
これ+サリア、ガドックが存在するため、青系のコンボに対しては、実は結構強かったりします。
そのため、ショーテルやハイタイドに対しては、ビートダウンでありながら、それなりの勝率が期待出来ます。
特に、「忘却の輪」を除去として使っているタイプだと、よりショーテルに耐性があります。
② 《火山の流弾/Volcanic Fallout》に気をつけよう
最近、少しずつ採用率が増加しています。
相手の本体にダメージを与えながら、「聖トラフトの霊」「未練ある魂」「秘密を掘り下げる者」「アルゴスの女魔術師」などなどを、まとめて確実に除去することが出来ます。
また、自分のクリーチャーは基本的にタフネス3以上のため、ビートダウンデッキながらデメリットなしでプレイすることが出来ます。
カウンター出来ないため、コンバットトリックとしても優秀なので、警戒する必要があります。
これら以外は、他のビートダウンデッキの対策と同じになります。
ただ、ビートダウンデッキの中で、火力の多いデッキタイプになるため、その点を注意する必要があります。
効果的なカードは、
白 「台所の嫌がらせ屋」・・・ライフゲイン兼ブロッカー
「石鍛冶の神秘家」・・・相手に除去を強要出来る。
「謙虚」・・・クリーチャーのサイズダウンと能力をなくす。
青 「精神支配」「不忠の糸」・・・相手の攻め手を奪いブロッカーにすることが出来ます。
「水没」・・・0マナの除去。
※ただし、青を使う場合は、「窒息」「赤霊破」に注意剃る必要があります。
黒 「非業の死」「自然の喪失」・・・全体除去。
「消耗の蒸気」・・・アドを取りながらライフゲイン出来る優秀な除去。
赤 「炎渦竜巻」・・・タフネス3まで焼ける全体除去。タルモゴイフと聖遺以外は焼ける。
「血染めの月」・・・先手の場合だったり、相手が警戒していない場合に効果的。基本的にデュアルランドを並べてくるデッキタイプのため、ばれていなければ劇的に効果がある。
緑 「死儀霊のシャーマン」・・・ライフゲインを継続して行える上に、相手のタルモゴイフのサイズをダウンさせることも出来る。
「強情なベイロス」・・・ライフゲイン兼ブロッカー。
「激励」・・・佐宗氏がZooとゴブリン対策としてサイドに投入したカード。通常は警戒していないため、劇的に効果がある場合がある。
無色 「梅澤の十手」・・・ライフゲインかつ除去。ただし、「粉々」「古の遺恨」には注意。
「仕組まれた爆薬」・・・X=1で全体除去になったりする。
他にも色々なものがありますね。
基本的には純粋なビートダウンデッキのため、クリーチャーや火力に効果的なカードが有効です。
前編で書いたようなデッキとあたるわけですが、まず基本的な事を。
基本的にZoo自体はビートダウンデッキのため、アドを取るカードは少ないです。
メインだと、森の知恵くらいですし、中速タイプの場合にイーオスのレインジャーが入ってくるくらいです。
以前だと、2枚くらい「遍歴の騎士、エルズペス」が入っているレシピが多かったのですが、現在は「サリア」「ガドック・ティーグ」との兼ね合いで入っていません。
そのため、序盤のビードダウンをしのげば、後は火力を警戒しながらアドを取っていけば対処ができます。
ちなみに、当たり前ですがコンボデッキにとってはお客様になりやすいです。特にメイン。
では注意点を。
① 不毛の大地はあまり警戒しないで良い。
Zooは、野生のナカティルを使う関係上、不毛の大地を多く積むレシピは少ないです。
基本的には0枚。入っていても1~2枚までです。
そのため、発展の代価は多少は警戒する必要はありますが、不毛の大地を恐れる必要はありません。
※野生のナカティルを2ターン目にパワー3で殴るためには、1.2ターン目に色マナの出る土地を出す必要があるからです。
② 聖遺の騎士はすぐに除去。
一度でも能力を起動されると、デッキに1枚刺しの変な土地を持って来られることが大き為危険です。
「カラカス」は定番ですが、「怒りの穴蔵、スカルグ」でサイズアップとトランプルを付与したり、「処刑者の要塞」でサイズアップと警戒、速攻付与をしてきます。
特に処刑者の要塞が出てしまうと、後続の1マナクリーチャー全てがパワー5や4で即座に殴ってきてしまうため、非常に危険です。
また、聖遺の騎士に警戒を付与して、アタック後に聖遺の騎士の能力を起動するといった、地味ながら効果的なシナジーもあります。
③ 罰する火は効かない。
多くのビートダウンに有効な罰する火ですが、Zooにはとても効果が薄いです。
もちろん後半になって1ターンに2回以上うてるようになれば効果は出てきますが、それまではお荷物になりがちです。
というのも、1ターン目のナカティル以外には、序盤で除去できるクリーチャーがほとんどのいません。タフネス3以上だったり、追加コストのかかるサリアだったりというわけです。
つまり、先手で、2ターン目に野生のナカティルを除去出来るチャンス以外には、焼けるカードが少ないため、除去としてのキープ基準にはしないようにしましょう。
ここからサイド後
① 紅蓮破・赤霊破には気をつけよう
多くのZooはサイドに3~4枚とっています。
これ+サリア、ガドックが存在するため、青系のコンボに対しては、実は結構強かったりします。
そのため、ショーテルやハイタイドに対しては、ビートダウンでありながら、それなりの勝率が期待出来ます。
特に、「忘却の輪」を除去として使っているタイプだと、よりショーテルに耐性があります。
② 《火山の流弾/Volcanic Fallout》に気をつけよう
最近、少しずつ採用率が増加しています。
相手の本体にダメージを与えながら、「聖トラフトの霊」「未練ある魂」「秘密を掘り下げる者」「アルゴスの女魔術師」などなどを、まとめて確実に除去することが出来ます。
また、自分のクリーチャーは基本的にタフネス3以上のため、ビートダウンデッキながらデメリットなしでプレイすることが出来ます。
カウンター出来ないため、コンバットトリックとしても優秀なので、警戒する必要があります。
これら以外は、他のビートダウンデッキの対策と同じになります。
ただ、ビートダウンデッキの中で、火力の多いデッキタイプになるため、その点を注意する必要があります。
効果的なカードは、
白 「台所の嫌がらせ屋」・・・ライフゲイン兼ブロッカー
「石鍛冶の神秘家」・・・相手に除去を強要出来る。
「謙虚」・・・クリーチャーのサイズダウンと能力をなくす。
青 「精神支配」「不忠の糸」・・・相手の攻め手を奪いブロッカーにすることが出来ます。
「水没」・・・0マナの除去。
※ただし、青を使う場合は、「窒息」「赤霊破」に注意剃る必要があります。
黒 「非業の死」「自然の喪失」・・・全体除去。
「消耗の蒸気」・・・アドを取りながらライフゲイン出来る優秀な除去。
赤 「炎渦竜巻」・・・タフネス3まで焼ける全体除去。タルモゴイフと聖遺以外は焼ける。
「血染めの月」・・・先手の場合だったり、相手が警戒していない場合に効果的。基本的にデュアルランドを並べてくるデッキタイプのため、ばれていなければ劇的に効果がある。
緑 「死儀霊のシャーマン」・・・ライフゲインを継続して行える上に、相手のタルモゴイフのサイズをダウンさせることも出来る。
「強情なベイロス」・・・ライフゲイン兼ブロッカー。
「激励」・・・佐宗氏がZooとゴブリン対策としてサイドに投入したカード。通常は警戒していないため、劇的に効果がある場合がある。
無色 「梅澤の十手」・・・ライフゲインかつ除去。ただし、「粉々」「古の遺恨」には注意。
「仕組まれた爆薬」・・・X=1で全体除去になったりする。
他にも色々なものがありますね。
基本的には純粋なビートダウンデッキのため、クリーチャーや火力に効果的なカードが有効です。
コメント
特に、「忘却の輪」を除去として使っているタイプだと、よりショーテルに耐性があります。
完全な間違いです。
長年、ZOOを使い続けてますが、
ショーテル系とストーム系に
相性が良くなった試しがありません。
特に、SnTは最悪の相性です。
メインで1:9、
サイドでガンメタでも5:5は越えないのが雑感です。
実際、MMs環境でトップメタに躍り出た時は、
ZOO側もMMsを採用しているにもかかわらず
数多くのZOO使いが挫折を経験しているはずです。
また、ZOOに最も効果的な戦略ですが、
土地しかりマナクリしかり
マナ攻めは1番嫌な戦い方です。
なので、不毛の大地やシンクホール、
上でも紹介されてますように、
血染めの月はかなり嫌らしいです。
ただし、基本に帰れは要注意です。
大抵の場合、クローサの掌握やReb系がサイドインされます。
勝敗のキーになるカードが抑えられていて良記事!
対コンボって、軸がズレるので有効牌の枚数勝負なので、
一定枚数対策とれば相性逆転するのかなと思いました。
名古屋の上手いZoo使いは、テンポの取り方と、対策対策の散らし方が絶妙ですよね。
対策カードを沢山積んでどうにかする場合を「耐性がある」って言ってしまうのは、何かが違う気がするのです。はい。
極端なことを言ってしまえば、白の入ったデッキで赤単に弱いデッキが「サイドから火歩き4防御円4悪斬3寒気4積めば耐性ある」って言ってるのに近いものがある気がしますぜ。
実際、マーベリックより有利というくらいであって、根本的には有利とは言い難いですね。
日記の中で書いたとおり、「それなりの勝率」しか期待できないと考えています。
ただ、ANTなどのデッキに対しては手も足も出ずに負けることが多いのに対して、SnTに対してはちゃんと勝負になるというのが違います。
以前の環境では、SnTで出すのがエムラクールだった事がほとんどだったため、聖遺の騎士とカラカスを合わせることで対処が出来ました。
現在だと全知型が増えたため、それらでは対処が出来ないため、より厳しくなっていますね。
土地に関しておっしゃるとおりだと思います。
>スライ信者さん
よくわかります。実際にZooがSnTに勝っている姿を何度も見ていますし、個人的にも何度も経験していますしね。
Zooの理想である、ナカティル→サリアと動ければ、あとは手札に忘却の輪か紅蓮破があると、それだけで勝てる事がありますしね。
ただし、1、2ターン目にコンボが決まってしまうと何ともならないため、厳しいのは事実だと思います。
>(´・ω・`)@TKC55さん
ありがとうございます。そう言って下さると嬉しいです。
おっしゃるとおりで、実際対策カードの枚数で相性が変わってくる面は大きいと思います。
特に、最近のマーベリックにしてもZooにしても、メインから対策カードが多数つまれている事が多いですしね。(サリア・ガドック・忘却の輪のメイン投入など)
>さわけんさん
実際、厳しい相手ですよね。有利とはとても言えないですし、Zoo使ってる時にコンボとは戦いたくないです。
でも、他のコンボよりはまだマシ、という事は間違いないかと思います。
ご指摘はだいたい正しくて、そのとおりだと思います。
ただ、現在のマーベリックやZooは対策カードがメインから大量に投入されているため、その例はちょっと極端すぎるかなー とは思います。
対策カードをサイドインするだけでなく、メインから耐性を上げているわけですしね。
(現在は、サリア、ガドックなど、コンボだけでなく、様々なデッキに有効な対策カードが増えているため、メイン投入しやすくなっていますしね)
多くの方々から色々とコメントを頂き、ありがとうございました。
自分自身勉強になりますし、助かります。
せっかくなので、ついでにSnT視点から。
SnTを使う側から見ると、SnT→エムラクールの勝ち筋が使いにくい相手というのは結構めんどいですね。(4枚投入されている事の多い「聖遺の騎士」からの「カラカス」サーチでエムラクールがバウンスされてしまう。もっとも、現在は全知型が一般的なため、SnT→エムラクールという動きを出来るデッキ自体があまりないです)
そのため、手札に、「全知」「実物提示教育」「決め手(願い、無限への突入などなど)」の3枚をそろえないといけないため、初手の運が良くない限りはドロー呪文で手札を整える必要があります。
初手でコンボパーツがそろってしまえば楽な相手なのですが、実物提示教育でサリア・ガドック・忘却の輪のどれかを出されてしまうと、その時点で終わってしまうことが多いですし、通常4キルしてくるため、気を使う相手ではあります。
実物提示教育で、
サリアを出された場合→全知をおいても無限への突入までは1ターンまたなくてはいけない。次のターンは無防備。
ガドックを出された場合→無限への突入などは打てない。ドロースペルを連打して、エムラクールをプレイするか、願いで対処手段を持ってくる必要がある。
忘却の輪を出された場合→手札に願いがなければ対処しようがない。ドロースペル連打で願いを見つけ、願いから「もみ消し」を持ってくる必要がある。
となります。色々と考えさせられて面白いですね。
使用してる側から見ると勉強になります
イーオスとズペさん以外は突然の衰微で壊されるので
警戒というか、諦めに近い感覚は持ちますw
ありがとうございます。そう言ってもらえると嬉しいです。
ホント感謝です。
今後もがんばりますので、ぜひよろしくです。
レガシー初心者の自分としては非常に勉強になります!
自分はSnT使っててZOOと当ったことがないんで参考にさせてもらいます。
リンクもさせていただきました!
つたない記事ではありますが、少しでも参考になればとても嬉しいです。
リンクありがとうございます。こちらこそよろしくお願いいたします。