さて、後編です。
前回の最後に、数を少し減らしていた、と書きました。
それは、コメントにもあったように、全体的なクリーチャーのカードパワーが上がってきたり、コンボ耐性が低いことが大きいわけです。
なんせゴブリンデッキの使うクリーチャーは旧枠カードが多いくらいですしね。
ただ、それでもそれなりに使われ、結果を出してきたのは、ぶん回りの強さなど、様々なものがあったわけです。
また、「魂の洞窟」によって打ち消し耐性が非常に高くなり、昔以上に勝ちパターンが成立しやすくなっていました。
ちなみに、コブリンのもっとも有名な勝ちパターンは、ゴブリンの従僕を先手1ターン目にプレイし、それが相手本体に通ること、かと思います。
(1ターン目のプレイ候補として、霊気の薬瓶とゴブリンの従僕の2種がありますが、両方が初手にあった場合は、ゴブリンの従僕を優先させるプレイが多いです。それは、2種のカードの賞味期限的な物が大きいです。
薬瓶は2ターン目にプレイしてもその後使えますが、ゴブリンの従僕は1ターン目にプレイできないと、相手本体に通る可能性が大きく落ちるからです。)
この勝ちパターンなのですが、相手が「剣を鍬に」を持っていなければ、防ぐことが極めて困難でした。(魂の洞窟経由の場合はカウンターすら不可能なため)
レガシーで使われる1ターン目にプレイする1マナクリーチャーというと、「ルーンの母」「秘密を掘り下げる者」「野生のナカティル」「敏捷なマングース」「貴族の教主」というカードがメインでした。
この中で、相手の1/1をブロックして生き残れるのは、野生のナカティルのみです。
しかし、相手に不毛の大地があった場合には、これも相打ちしかとれません。
他の1/1に対しても、宝石の手の焼却者をサイクリングで1ダメージを与えて除去して、従僕を通すという動きが基本でした。
つまり、先手1ターン目ゴブリンの従僕に対しては、良くて相打ちしか出来ないという、非常に強い動きだったわけです。
しかし、現状は多くのデッキに、死儀礼のシャーマンが使われるようになりました。
シャーマンは、1/2というサイズのため、単純に殴り合いで従僕に負けず、宝石の手の焼却者の2ターン目のサイクリングでは除去されません。
その上、不毛の大地やリシャーダの港によって土地を縛るのを得意とするゴブリンデッキに対し、マナを安定させ、加速をさせてくれます。
つまり、意外なことに、ゴブリンデッキに対し、非常にクリティカルなカードなわけです。
そういうこともあって、現在のゴブリンデッキは前回のレシピとは少しだけ形が変わっています。
とはいえ、基本的な構成はほぼ同じです。使えるゴブリンの種類が増えるわけではないですしね。
その代わり、「タール火」を2枚以上採用する事が増えています。
あまり効率がいいとは言えませんが、一応ゴブリンであることと、安定してシャーマンを除去出来るということで、使い勝手がいいです。
対クリーチャーデッキなら腐ることも少ないですし、石鍛冶も焼けますしね。
ということで、現在のゴブリンデッキには軽量除去がつまれていることも多いため、それについて気をつけましょう。
サイドボードに関してなのですが、基本的にはエルフ対策と共通するものが多いです。
そちらを参照して頂けるとよろしいかと思います。
対クリーチャーカードである、「謙虚」や全体除去、十手などなど
対部族カードである、仕組まれた疫病などが効果的ですね。
ちなみに、昔はゴブリンデッキは仕組まれた疫病対策として、「ドラルヌの十字軍」を使うレシピも少し見かけましたが、「ゴブリンの酋長」による強化でしのぐことが多いですね。
また、相手のサイド後のカードとして気をつけるべきカードは、
「Pyrokinesis」・・・現在ほぼゴブリン専用カード。0マナで4点火力を振り分けれるので、クリーチャーが一気に流される。
「ゴブリンの名手」・・・メインに入っていることも多いですが、速攻を持たれると、タフネス1が全て除去されてしまううえに、クリーチャーが死亡するたびにアンタップできるため、思った以上にダメージを受けてしまう。
「血染めの月」・・・赤単の強みを生かしている。サイド後は基本地形を最低でも1枚はサーチしてくるようにしましょう。
「紅蓮破」・・・4枚積んでくることも多いため、青色がメインの場合は注意。
「非業の死」・・・対緑用の定番サイドであり、ブロッカー除去にも使えるため採用されやすい。
という感じです。
今回の解説に関しては、ちょっと今までと違う感じになってしまいました。
わかりにくかったり、さっぱり参考にならなかったら申し訳ないです。
4月10日追記
スライ信者さんのコメントでもあったように、今までたくさんのゴブリンが作られてきただけあって、非常に多様なカードがあります。
ゴブリンデッキの基本はほとんど同じものの、それらの1枚刺しのカードによって、変化をつけているわけです。
代表的なものとしては、
「ボガートの汁婆」・・・毎ターンアドを取れます。意外に畏怖が止められなくてダメージソースになることも。
「鏡割りのキキジキ」・・・1枚採用されるレシピが非常に多いです。コピー能力でやっぱりアドを取ってくることが多いです。首謀者や女看守などをコピーされるとアド差がすごいですし、司令官をコピーされたらそれだけで負けます。
がありますね。
他にも、過去1ヶ月で結果を出したゴブリンデッキに採用された1枚刺しカードとしては、
《ブリキ通りの悪党/Tin Street Hooligan》、《タクタクの潰し屋/Tuktuk Scrapper》・・・対アーティファクト破壊。サイドにはまず1枚は採用され、装備品の影響もあってメインに1枚も多い。
《ゴブリンの紅蓮術士/Goblin Pyromancer》・・・驚異的な全体強化。デメリットは生贄で防ぐ。
《稲妻造り士/Lightning Crafter》、 《火花鍛冶/Sparksmith》・・・対クリーチャー
《軍勢の忠節者/Legion Loyalist》
《巣穴の煽動者/Warren Instigator》
《探検家タクタク/Tuktuk the Explorer》
などなどです。多様でびっくりですね。
前回の最後に、数を少し減らしていた、と書きました。
それは、コメントにもあったように、全体的なクリーチャーのカードパワーが上がってきたり、コンボ耐性が低いことが大きいわけです。
なんせゴブリンデッキの使うクリーチャーは旧枠カードが多いくらいですしね。
ただ、それでもそれなりに使われ、結果を出してきたのは、ぶん回りの強さなど、様々なものがあったわけです。
また、「魂の洞窟」によって打ち消し耐性が非常に高くなり、昔以上に勝ちパターンが成立しやすくなっていました。
ちなみに、コブリンのもっとも有名な勝ちパターンは、ゴブリンの従僕を先手1ターン目にプレイし、それが相手本体に通ること、かと思います。
(1ターン目のプレイ候補として、霊気の薬瓶とゴブリンの従僕の2種がありますが、両方が初手にあった場合は、ゴブリンの従僕を優先させるプレイが多いです。それは、2種のカードの賞味期限的な物が大きいです。
薬瓶は2ターン目にプレイしてもその後使えますが、ゴブリンの従僕は1ターン目にプレイできないと、相手本体に通る可能性が大きく落ちるからです。)
この勝ちパターンなのですが、相手が「剣を鍬に」を持っていなければ、防ぐことが極めて困難でした。(魂の洞窟経由の場合はカウンターすら不可能なため)
レガシーで使われる1ターン目にプレイする1マナクリーチャーというと、「ルーンの母」「秘密を掘り下げる者」「野生のナカティル」「敏捷なマングース」「貴族の教主」というカードがメインでした。
この中で、相手の1/1をブロックして生き残れるのは、野生のナカティルのみです。
しかし、相手に不毛の大地があった場合には、これも相打ちしかとれません。
他の1/1に対しても、宝石の手の焼却者をサイクリングで1ダメージを与えて除去して、従僕を通すという動きが基本でした。
つまり、先手1ターン目ゴブリンの従僕に対しては、良くて相打ちしか出来ないという、非常に強い動きだったわけです。
しかし、現状は多くのデッキに、死儀礼のシャーマンが使われるようになりました。
シャーマンは、1/2というサイズのため、単純に殴り合いで従僕に負けず、宝石の手の焼却者の2ターン目のサイクリングでは除去されません。
その上、不毛の大地やリシャーダの港によって土地を縛るのを得意とするゴブリンデッキに対し、マナを安定させ、加速をさせてくれます。
つまり、意外なことに、ゴブリンデッキに対し、非常にクリティカルなカードなわけです。
そういうこともあって、現在のゴブリンデッキは前回のレシピとは少しだけ形が変わっています。
とはいえ、基本的な構成はほぼ同じです。使えるゴブリンの種類が増えるわけではないですしね。
その代わり、「タール火」を2枚以上採用する事が増えています。
あまり効率がいいとは言えませんが、一応ゴブリンであることと、安定してシャーマンを除去出来るということで、使い勝手がいいです。
対クリーチャーデッキなら腐ることも少ないですし、石鍛冶も焼けますしね。
ということで、現在のゴブリンデッキには軽量除去がつまれていることも多いため、それについて気をつけましょう。
サイドボードに関してなのですが、基本的にはエルフ対策と共通するものが多いです。
そちらを参照して頂けるとよろしいかと思います。
対クリーチャーカードである、「謙虚」や全体除去、十手などなど
対部族カードである、仕組まれた疫病などが効果的ですね。
ちなみに、昔はゴブリンデッキは仕組まれた疫病対策として、「ドラルヌの十字軍」を使うレシピも少し見かけましたが、「ゴブリンの酋長」による強化でしのぐことが多いですね。
また、相手のサイド後のカードとして気をつけるべきカードは、
「Pyrokinesis」・・・現在ほぼゴブリン専用カード。0マナで4点火力を振り分けれるので、クリーチャーが一気に流される。
「ゴブリンの名手」・・・メインに入っていることも多いですが、速攻を持たれると、タフネス1が全て除去されてしまううえに、クリーチャーが死亡するたびにアンタップできるため、思った以上にダメージを受けてしまう。
「血染めの月」・・・赤単の強みを生かしている。サイド後は基本地形を最低でも1枚はサーチしてくるようにしましょう。
「紅蓮破」・・・4枚積んでくることも多いため、青色がメインの場合は注意。
「非業の死」・・・対緑用の定番サイドであり、ブロッカー除去にも使えるため採用されやすい。
という感じです。
今回の解説に関しては、ちょっと今までと違う感じになってしまいました。
わかりにくかったり、さっぱり参考にならなかったら申し訳ないです。
4月10日追記
スライ信者さんのコメントでもあったように、今までたくさんのゴブリンが作られてきただけあって、非常に多様なカードがあります。
ゴブリンデッキの基本はほとんど同じものの、それらの1枚刺しのカードによって、変化をつけているわけです。
代表的なものとしては、
「ボガートの汁婆」・・・毎ターンアドを取れます。意外に畏怖が止められなくてダメージソースになることも。
「鏡割りのキキジキ」・・・1枚採用されるレシピが非常に多いです。コピー能力でやっぱりアドを取ってくることが多いです。首謀者や女看守などをコピーされるとアド差がすごいですし、司令官をコピーされたらそれだけで負けます。
がありますね。
他にも、過去1ヶ月で結果を出したゴブリンデッキに採用された1枚刺しカードとしては、
《ブリキ通りの悪党/Tin Street Hooligan》、《タクタクの潰し屋/Tuktuk Scrapper》・・・対アーティファクト破壊。サイドにはまず1枚は採用され、装備品の影響もあってメインに1枚も多い。
《ゴブリンの紅蓮術士/Goblin Pyromancer》・・・驚異的な全体強化。デメリットは生贄で防ぐ。
《稲妻造り士/Lightning Crafter》、 《火花鍛冶/Sparksmith》・・・対クリーチャー
《軍勢の忠節者/Legion Loyalist》
《巣穴の煽動者/Warren Instigator》
《探検家タクタク/Tuktuk the Explorer》
などなどです。多様でびっくりですね。
コメント
人によっては汁婆や鏡割りのキキジキを採用していたりします。
クリーチャー戦のためにゴブリンの名手以外にも稲妻造り師がいます。
後、ゴブリンデッキの顔とも言えるゴブリンの群集追いも人によっては2枚に抑えたり全抜きしたりもします。
補足ありがとうございます。
ゴブリンデッキはちょっとした差によって、変化が付けられるのが面白いですよね。
せっかくなので本文に追記をしておきました。
つボガードの汁婆
ホントだ。ご指摘ありがとうございます。
修正しておきましたb