ということで、今日はエンチャントレス対策です。
エンチャントレスとは、「アルゴスの女魔術師」か「女魔術師の存在」を出してから、エンチャント呪文を連打。エンチャント呪文を唱えるたびにカードを引けるため、大量のドローをすることができます。
そして、「エレファントグラス」や「独房監禁」、「Moat」で身を守り、エンチャント破壊は「真の木立ち」で防ぐ、そして、エンチャントが大量に墓地に落ちていた場合は、「補充」によって戦場に戻す。
「空位の玉座の印」によってトークンをたくさん生み出すか、「セラの聖域」による大量のマナで、「エムラクール」をキャストしてくるデッキです。
ぶっちゃけ普通のビートが、真っ向から戦うとまず勝てません。
ただし、クロックパーミに弱かったり、他のコンボデッキに勝ち目がほとんどないことから、それほど使用者はいません。
それでも、大きな大会ならば一人は使用者がいるデッキです。
では注意点を。
1 「アルゴスの女魔術師」「女魔術師の存在」の存在を許さないこと
その2種が出てしまうと、大量にドローされてしまいます。逆に言うと、その2つがなければドロースペルがほぼないため、大幅にコンボ成立が遅れます。
いずれは「真の木立ち」か、「生ける願い」によってサーチされてしまいますが、それまでに十分に時間をかせぐことが出来るかと思います。
カウンターやハンデスがあるならば、この2種を出来るだけ落としましょう。
もしも場に出た場合には、女魔術師の存在に対しては、メインなら突然の衰微などですぐに除去、アルゴスの女魔術師には単体除去が効かないため、リリアナで除去しましょう。
破滅的な行為も良いですね。
サイド後ならば、仕組まれた疫病で人間(Human) かドルイド(Druid)を指定しましょう。
あるのならば、「自然に帰れ」や「天啓の光」が極めて効果的です。
2 エンチャント破壊を多く詰むのならば、墓地対策も入れよう
たくさんエンチャントを破壊したとしても、補充によってまとめて戻ってきてしまう可能性があるため、それを減らしたほうが良いでしょう。
大祖師の遺産が便利ですね。
ただし、外科的摘出などは非常に効果が薄いため、やめたほうが良いです。
あくまで、できるだけテンポを損なわずに対策出来ることが重要です。
3 相手は除去が薄い
謙虚、忘却の輪の可能性はありますが、それ以外はほとんど除去がありません。
細かいシステムクリーチャーが頑張ってくれることもあります。
ガドックティーグやエーテル宣誓会、サリアなども有効です。
それ以外でも、おおむね通常のコンボ対策も効きます。
また、たとえ独房監禁で引きこもっていたとしても、死儀礼のシャーマンでチクチクダメージを与えられます。最後のひと押しになることもありえます。
さて対策となると、正直、これくらいです。
基本的にはコンボ対策はほとんど有効なため、注意点1~3を気をつけながら、早めに倒しましょう。
エンチャントレスとは、「アルゴスの女魔術師」か「女魔術師の存在」を出してから、エンチャント呪文を連打。エンチャント呪文を唱えるたびにカードを引けるため、大量のドローをすることができます。
そして、「エレファントグラス」や「独房監禁」、「Moat」で身を守り、エンチャント破壊は「真の木立ち」で防ぐ、そして、エンチャントが大量に墓地に落ちていた場合は、「補充」によって戦場に戻す。
「空位の玉座の印」によってトークンをたくさん生み出すか、「セラの聖域」による大量のマナで、「エムラクール」をキャストしてくるデッキです。
ぶっちゃけ普通のビートが、真っ向から戦うとまず勝てません。
ただし、クロックパーミに弱かったり、他のコンボデッキに勝ち目がほとんどないことから、それほど使用者はいません。
それでも、大きな大会ならば一人は使用者がいるデッキです。
では注意点を。
1 「アルゴスの女魔術師」「女魔術師の存在」の存在を許さないこと
その2種が出てしまうと、大量にドローされてしまいます。逆に言うと、その2つがなければドロースペルがほぼないため、大幅にコンボ成立が遅れます。
いずれは「真の木立ち」か、「生ける願い」によってサーチされてしまいますが、それまでに十分に時間をかせぐことが出来るかと思います。
カウンターやハンデスがあるならば、この2種を出来るだけ落としましょう。
もしも場に出た場合には、女魔術師の存在に対しては、メインなら突然の衰微などですぐに除去、アルゴスの女魔術師には単体除去が効かないため、リリアナで除去しましょう。
破滅的な行為も良いですね。
サイド後ならば、仕組まれた疫病で人間(Human) かドルイド(Druid)を指定しましょう。
あるのならば、「自然に帰れ」や「天啓の光」が極めて効果的です。
2 エンチャント破壊を多く詰むのならば、墓地対策も入れよう
たくさんエンチャントを破壊したとしても、補充によってまとめて戻ってきてしまう可能性があるため、それを減らしたほうが良いでしょう。
大祖師の遺産が便利ですね。
ただし、外科的摘出などは非常に効果が薄いため、やめたほうが良いです。
あくまで、できるだけテンポを損なわずに対策出来ることが重要です。
3 相手は除去が薄い
謙虚、忘却の輪の可能性はありますが、それ以外はほとんど除去がありません。
細かいシステムクリーチャーが頑張ってくれることもあります。
ガドックティーグやエーテル宣誓会、サリアなども有効です。
それ以外でも、おおむね通常のコンボ対策も効きます。
また、たとえ独房監禁で引きこもっていたとしても、死儀礼のシャーマンでチクチクダメージを与えられます。最後のひと押しになることもありえます。
さて対策となると、正直、これくらいです。
基本的にはコンボ対策はほとんど有効なため、注意点1~3を気をつけながら、早めに倒しましょう。
コメント
いや、マスカンの塊だからクロックパーミ相手に強いっしょ。
ところで、RUG等クロックパーミ、ジャンド、ANT等ストーム、ゾンビトークンの対策集はまだですかねぇ?
サイドから《たい肥》が出てきてハゲそうになったのですが、
エンチャントレスのサイドってどんな感じなのでしょうか?
それは何よりです。ありがとうございます。励みになります。
>なきがらさん
そうなのかな。認識不足だったら申し訳ない。クロックパーミの代表である、チームアメリカやRUGなら勝てるかと思ってました。
エンチャントレス自体そんなに早いデッキじゃないから、ドロー元さえ抑えればスピードが落ちるので、その間にライフを減らせばいいと思ってました。
大会で当たったときは、おおむねそうやって勝ってきました。
ともあれ、せっかくコメントをくれるのならば、今度Skypeでお話しましょう。
>askaさん
たい肥は正直珍しいかなぁ、と思いましたが、あってもおかしくないですね。
おおむねサイドはある程度まで決まっていて、
「神聖なる力戦」はほぼ4枚確定。これは手札破壊やリリアナ対策ですね。
「安らかなる眠り」 1~2枚 墓地対策
「謙虚」1枚 クリーチャーデッキなど
「石のような静寂」1~2枚
「霊体の正義」1枚 エンチャント破壊対策など
ここまではほぼ確定で、あとは様々。
あとは、「花の絨毯」や「補充」、「窒息」とか。
緑の太陽の頂点でもってこれるように、「ガドックティーグ」がつまれることもありますね。
サイドに1枚あるだけで、サーチで持ってこれるため、結構独自性が出る場所でもあります。
「願い」を使うタイプなら、エムラクールと、新緑の女魔術師が入ることが多いようです。