【レガシー】初心者向けの、対アルーレンとの戦い方 および注意点
 ということで、今日はせっかくなので、アルーレンについてです。

 アルーレンとは、その名の通り、「魔の魅惑/Aluren」をキーカードにしたデッキです。
 
 魔の魅惑によって、3マナ以下のクリーチャーを、インスタントタイミングで、0マナで唱えられるようになります。
 
 そのため、クリーチャーを使ったコンボデッキになります。

 このデッキが、他のデッキと違う点は、2枚コンボで即死させられる、という点です。

 具体的には、「魔の魅惑」と「帝国の徴募兵」がそろったら、魔の魅惑を場に出すだけで、終わりです。
 
 魔の魅惑を出す→帝国の徴募兵を0マナでプレイ→もう一枚のの帝国の徴募兵をサーチ→夢で忍び寄るものをサーチ→夢で忍び寄るものをプレイして、帝国の徴募兵を手札に戻す→洞窟のハーピーをサーチ→洞窟のハーピーで夢で忍び寄るものを戻して、もう一度プレイして帝国の徴募兵を手札に戻す→寄生的な大梟をサーチ→ハーピーと寄生的な大梟を戻してプレイを繰り返して無限ライフ&ダメージで勝ち

 という、ややこしい動きをするデッキです。

 ちなみに、少し古いですが、少し調べた中でもっとも成績がよかったっぽいデッキレシピです。SCGで勝ったレシピだそうな。
 
2 《森/Forest》
2 《島/Island》
1 《沼/Swamp》
1 《Bayou》
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2 《汚染された三角州/Polluted Delta》
1 《Taiga》
2 《Tropical Island》
1 《Underground Sea》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》

1 《寄生的な大梟/Parasitic Strix》
1 《洞窟のハーピー/Cavern Harpy》
4 《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
2 《夢で忍び寄るもの/Dream Stalker》
1 《永遠の証人/Eternal Witness》
4 《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》
2 《花の壁/Wall of Blossoms》

4 《渦まく知識/Brainstorm》
4 《Force of Will》
2 《直観/Intuition》
3 《撤廃/Repeal》
4 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4 《魔の魅惑/Aluren》

こういうデッキです。

 デッキは、2枚揃えば勝ちという利点があるものの、魔の魅惑自体が結構重かったり、ストーム対策などがそのまま刺さってしまうことなどから、使用者は少ないです。
 正直、デッキ的な強さとしてはそれほど高いとは言えません。
 が、根強いファンは一定数いるため、大会で当たる可能性はわずがながらありえます。
 一生に1回くらいは、大会であたるんじゃないかな、くらいには。

 珍しいことに、SnT(ショーテル)に強いデッキでもあります。
 実物提示教育で魔の魅惑さえ出せてしまえば勝てますしね。



では、注意点です。


1 魔の魅惑は全てのプレイヤーに影響。

 つまり、お互いに3マナ以下のクリーチャーがいたら、0マナ、インスタントタイミング出せます。
 相手への妨害クリーチャーなどがあれば、いつでも出せるため、効果的なタイミングでだしましょう。


2 単体除去ではコンボは止められない

 クリーチャーをごちゃごちゃやるデッキなのですが、単体除去1枚だけでは妨害できません。
 ↑にコンボの手順を書きましたが、まず帝国の徴募兵を2枚(片方除去されても大丈夫なように)出してから、大クラゲではなくて、夢で忍び寄るもの(対象を取らない)を使っています。
 洞窟のハーピーをサーチされてからだと、ハーピーがいつでも手札に戻るため、除去が効かなくなります。
 これにより、単体除去1枚ではまったく止まらなくなっています。

 ※一応、寄生的な大梟が戦場にいる状況で、洞窟のハーピーをプレイされた場合、それに対応して寄生的な大梟に除去呪文を打てば、コンボ自体はとまる可能性があります。(相手が夢で忍び寄るものを手札に戻していけなれば・・・戻していたら、チャンス自体ないです。しかし、相手のデッキには勝ち手段が寄生的な大梟しかない場合も多いので、狙う価値はあります)
 しかし、ある程度のライフがあれば、洞窟のハーピー+とぐろ巻きの巫女だけでもガンガンライブラリーを掘っていかれてしまうため、勝ち目は低いです。


3 ANT対策やストーム対策はそのまま刺さる

 エーテル宣誓会の法学者を出されただけで、止まります。
 何度も呪文をプレイする関係上、プレイできる回数制限をされたり、マナコストを増やされると弱いです
 サリアはほとんど効きませんが、ガドックティーグや、ネザーヴォイドなども有効です。


4 魔の魅惑に依存しすぎており、他の勝ち手段はほぼなし

 つまり、魔の魅惑さえなんとか出来れば、それだけで勝てます。

 殺戮遊戯や外科的摘出で抜いても勝ちですし、除去の薄いデッキなため、クァーサルの群れ魔道士のような、エンチャント破壊が劇的に効きます。
 クローサの掌握さえ構えておけば、安全かつ簡単にコンボも止めれます。


5 継続的なクリーチャー対策で封殺できる

 最近だと、仕組まれた疫病が便利ですね。「ビースト」でハーピーが指定できるため、それだけでコンボは止まります。
 「人間」もしくは「アドバイザー」で帝国の徴募兵を出させなくするだけでも効果的です。ただし、サーチ自体はされてしまうため、この場合は根本的な対策にはなりません。大幅なスピードダウンにはなりますけどね

 他にも、通常のコンボデッキ対策はほぼ当てはまります。
(ハンデス、カウンターが有効)

 このように弱点がかなり多いです。
 対戦する場合には、除去を打つタイミングに気をつけながら、攻めていけばよろしいかと思います。

コメント

いろはす
2013年3月24日2:28

アルーレンktkr!!
確かにアルーレン消されたら勝てませんねw

今様々な観点から妨害手段を模索中なのですが
スロットがなかなか…
徴募兵4は確定としても
ハーピー、大梟がピンだと若干心もとないんですよね

ZENO(ゼノ@ 5色の人)
2013年3月24日21:18

>黒色水蓮さん
確かに心もとない点はありますね。2枚あると、より安心かもしれません。
ただ、きちんと用心してプレイさえすれば、基本的には除去られることはないため、慣れればいらないかもしれないですね。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索