さて、今日は対、ペインター・グラインドストーンというデッキの解説と対策・・・なのですが、謙虚の話がメインです。
ペインター・グラインドストーンとは、
絵描きの召使い (2)
アーティファクト クリーチャー — カカシ(Scarecrow)
絵描きの召使いが戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
戦場に出ていないすべてのカード、呪文、パーマネントはそれの他の色に加えて選ばれた色である。
1/3
を出して、色を選ぶ、そして、
丸砥石 (1)
アーティファクト
(3),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から2枚のカードを自分の墓地に置く。それらのカードが共通の色を持っている場合、この過程を繰り返す。
を出して、能力を起動する。
そうすると、対戦相手のライブラリーが全部墓地に落ちるため、次のターンの相手のドローステップに勝利できるというデッキです。
基本的にこの2つのカードがキーカードとなるため、当然それを阻止すればいいわけです。
もちろん対戦相手は、その2つを揃えるために、「直観」「帝国の徴募兵」「粗石の魔道士」「ゴブリンの溶接工」といったカードで揃えてくるわけです。
他は通常のコンボデッキに似ているのですが、絵描きの召使いで色を指定できるため、メインから「赤霊破」や「水流破」といった一色を狙い打ちしたカードを採用できるのが強みとなっています。
さて、今回気をつけないと行けない点は、「絵描きの召使い」と「謙虚」の効果の影響です。
話に聞くところによると、
プレイヤーA 絵描きの召使い(指定は赤)をコントロール
プレイヤーB 謙虚をプレイ。
プレイヤーA 非常に困った様子とセリフを喋りながら、もう一枚の絵描きの召使いをプレイ(色を指定せず)
プレイヤーB 謙虚で安心をしており、余裕を見せている。
プレイヤーA 丸砥石をプレイ。プレイヤーBに対して起動。
プレイヤーBは「ライブラリーが2枚削れるだけでしょう」と言い、クリーチャー除去を持っていながら何もせず。
プレイヤーA 丸砥石の能力が解決される段階で、能力の説明と、謙虚と絵描きの召使いの相互作用を説明し、相手のライブラリーを全て削り切る。
プレイヤーB 敗北
という事があったそうです。
ここでポイントとなるのは、謙虚でクリーチャーは能力を失うため、絵描きの召使いがいても大丈夫だと思っていた、という点です。
さて、簡単に言うと、謙虚が出ていても、絵描きの召使いの能力は失われません。
コレは、月の大魔術師についても同様です。
謙虚などといった、継続的な効果には、「種類別のルール」というものと、その適用順というものがあります。
そして、絵描きの召使いの色変更能力は、謙虚による能力変更よりも前に適用されます。
要するに、謙虚があっても、絵描きの召使いは止められないということです。
正直言って、とても直感的にわかりにくいんですけどね。
下記はややこしいので、あんまり初心者向けではないです。
WIKIから引用しますが
オブジェクトの特性に関する継続的効果は、以下の7つの種類別に分類される。
第1種:コピー効果(例:細胞形成/Cytoshape)
第2種:コントロール変更効果(例:不忠の糸/Threads of Disloyalty)
第3種:文章変更効果(例:幻覚/Mind Bend)
第4種:カード・タイプ・サブタイプ・特殊タイプ変更効果(例:自然の類似/Natural Affinity)
第5種:色変更効果(例:純粋の色/Purelace)
第6種:能力追加、能力除去効果(例:原初の激情/Primal Frenzy)
第7種:パワー・タフネス変更効果
第7種に関してはさらに細分化されており、以下の種類細別に分類される。
7a:パワーやタフネスを定義する特性定義能力の効果(例:ルアゴイフ/Lhurgoyf)
7b:パワーやタフネスを特定の値にする効果(例:木化/Lignify)
7c:パワーやタフネスを(特定の値にするのではなく)修整する効果(例:栄光の頌歌/Glorious Anthem、巨大化/Giant Growth)
7d:カウンター(+X/+Yカウンター)による効果
7e:パワーとタフネスを入れ替える効果(例:熱を帯びた夢、萬迩智/Mannichi, the Fevered Dream)
この中で、数の小さいものから順番に適用されます。
謙虚は、能力を失わせる(第6種)、パワータフネスを1にする(第7種のa)です。
それに対し、絵描きの召使いは色を変更する(第5種)です。
そのため、謙虚と絵描きの召使いの出す順番に関係なく、常に絵描きの召使いの能力が先に適用される、というわけです。
公式ホームページのこの記事に詳しく書いてありますので、そちらを参照して頂けると、より細かく、正確に理解出来るかと思います。
http://mtg-jp.com/reading/wpn/001316/
ペインター・グラインドストーンとは、
絵描きの召使い (2)
アーティファクト クリーチャー — カカシ(Scarecrow)
絵描きの召使いが戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
戦場に出ていないすべてのカード、呪文、パーマネントはそれの他の色に加えて選ばれた色である。
1/3
を出して、色を選ぶ、そして、
丸砥石 (1)
アーティファクト
(3),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から2枚のカードを自分の墓地に置く。それらのカードが共通の色を持っている場合、この過程を繰り返す。
を出して、能力を起動する。
そうすると、対戦相手のライブラリーが全部墓地に落ちるため、次のターンの相手のドローステップに勝利できるというデッキです。
基本的にこの2つのカードがキーカードとなるため、当然それを阻止すればいいわけです。
もちろん対戦相手は、その2つを揃えるために、「直観」「帝国の徴募兵」「粗石の魔道士」「ゴブリンの溶接工」といったカードで揃えてくるわけです。
他は通常のコンボデッキに似ているのですが、絵描きの召使いで色を指定できるため、メインから「赤霊破」や「水流破」といった一色を狙い打ちしたカードを採用できるのが強みとなっています。
さて、今回気をつけないと行けない点は、「絵描きの召使い」と「謙虚」の効果の影響です。
話に聞くところによると、
プレイヤーA 絵描きの召使い(指定は赤)をコントロール
プレイヤーB 謙虚をプレイ。
プレイヤーA 非常に困った様子とセリフを喋りながら、もう一枚の絵描きの召使いをプレイ(色を指定せず)
プレイヤーB 謙虚で安心をしており、余裕を見せている。
プレイヤーA 丸砥石をプレイ。プレイヤーBに対して起動。
プレイヤーBは「ライブラリーが2枚削れるだけでしょう」と言い、クリーチャー除去を持っていながら何もせず。
プレイヤーA 丸砥石の能力が解決される段階で、能力の説明と、謙虚と絵描きの召使いの相互作用を説明し、相手のライブラリーを全て削り切る。
プレイヤーB 敗北
という事があったそうです。
ここでポイントとなるのは、謙虚でクリーチャーは能力を失うため、絵描きの召使いがいても大丈夫だと思っていた、という点です。
さて、簡単に言うと、謙虚が出ていても、絵描きの召使いの能力は失われません。
コレは、月の大魔術師についても同様です。
謙虚などといった、継続的な効果には、「種類別のルール」というものと、その適用順というものがあります。
そして、絵描きの召使いの色変更能力は、謙虚による能力変更よりも前に適用されます。
要するに、謙虚があっても、絵描きの召使いは止められないということです。
正直言って、とても直感的にわかりにくいんですけどね。
下記はややこしいので、あんまり初心者向けではないです。
WIKIから引用しますが
オブジェクトの特性に関する継続的効果は、以下の7つの種類別に分類される。
第1種:コピー効果(例:細胞形成/Cytoshape)
第2種:コントロール変更効果(例:不忠の糸/Threads of Disloyalty)
第3種:文章変更効果(例:幻覚/Mind Bend)
第4種:カード・タイプ・サブタイプ・特殊タイプ変更効果(例:自然の類似/Natural Affinity)
第5種:色変更効果(例:純粋の色/Purelace)
第6種:能力追加、能力除去効果(例:原初の激情/Primal Frenzy)
第7種:パワー・タフネス変更効果
第7種に関してはさらに細分化されており、以下の種類細別に分類される。
7a:パワーやタフネスを定義する特性定義能力の効果(例:ルアゴイフ/Lhurgoyf)
7b:パワーやタフネスを特定の値にする効果(例:木化/Lignify)
7c:パワーやタフネスを(特定の値にするのではなく)修整する効果(例:栄光の頌歌/Glorious Anthem、巨大化/Giant Growth)
7d:カウンター(+X/+Yカウンター)による効果
7e:パワーとタフネスを入れ替える効果(例:熱を帯びた夢、萬迩智/Mannichi, the Fevered Dream)
この中で、数の小さいものから順番に適用されます。
謙虚は、能力を失わせる(第6種)、パワータフネスを1にする(第7種のa)です。
それに対し、絵描きの召使いは色を変更する(第5種)です。
そのため、謙虚と絵描きの召使いの出す順番に関係なく、常に絵描きの召使いの能力が先に適用される、というわけです。
公式ホームページのこの記事に詳しく書いてありますので、そちらを参照して頂けると、より細かく、正確に理解出来るかと思います。
http://mtg-jp.com/reading/wpn/001316/
コメント
ということですね
MTGはルール的に矛盾が発生することなんて
日常茶飯事ですもんね
マイコシンスの格子+ティタニアの歌
これは非常に面倒だった…
MTGのジャッジの人とか、本当にかなり尊敬しますわ。笑
きっと必死に猛勉強したんだろなぁ~。
なかなかルールが難しいですからね。
まあ、この日記で言いたいことは1点。「謙虚では絵描きの召使いを止められない」ってだけですね。
>イチヤさん
ホントややこしいルールありますもんね。
ジャッジの方々には頭が上がりません。学校の勉強以上にしっかりと覚えないと、理解できないですもんね。