コピーデッキについて
2011年2月14日 TCG全般 コメント (2)
ということで、コピーデッキについてです。
まあ、ぶっちゃけ使うかどうかについては、個人の自由だと思います。
ゲームなんだから、使いたいデッキを使えばいいしね。それは何の問題もないと思います。
コピーってことは、基本的にはメタのままのデッキなので、対戦相手としても予測通りなデッキなわけだし、とてもよろしい事だと思います。
さて、それは当たり前なのですが、今回の話題は、「勝つためには、コピーデッキを使うしかない」という意見についてです。
ぶっちゃけ、私はその考え方から、どこかの大会の優勝デッキをコピーしても、決して優勝や上位には入れないと思っています。
大会だったら、4-2とかは出来ても、6-0や5-1は厳しい、って感じですね。
もちろん、勝ちやすくはなるでしょうし、初心者が勝ちたいから、っていってコピーデッキを使うことは悪いことだとは全く思いません。
ただ、たとえ草の根大会であれ、優勝などを目指すとした場合に、それが最適かどうかはわかりません。
よく、プロの人達が、デッキをシェアしてもらったり、メタデッキや友人のデッキを使うことがあると聞きますが、上記の例とは、似て非なるものだと思います。
もちろん私もプロではないですし、大して強くもないアマチュアプレイヤーなので、分からないことがたくさんあると思います。
コレは、あくまで推測です。
強い人がデッキを選択する場合、他のデッキ、環境、プレイのしやすさ、等々、様々なものを考えてデッキを決めると思います。
結果として、今のトップメタのデッキを選ぶことになっても全く問題ないと思います。おそらくは、トップメタのデッキを使って、同型に当たっても勝てる目測があったり、他のデッキに対しても高い勝率を期待できるはずだからです。
しかし、そういう理論もないのに、「ただ強いから」というだけでコピーをしても勝てないと思います。
そして、改良をしようとしてデッキをいじり、元のデッキよりも弱くなるのもよくあることです。
誰が言った言葉かわかりませんが、どこかの有名プレイヤーの言葉で、こういう言葉を聞いたことがあります。
「私はいわゆるコピーデッキはあまり使わないが、使う場合には75枚全て同じで出る。それは、カードの1枚1枚に製作者の意思が詰まっており、下手な変更をするより、そのままで出たほうが良い結果を残すことが多いからだ」
コレを鵜呑みにする必要は全くないと思いますが、こういう考え方もあると知っておくのは損ではないと思います。
ともあれ、私はオリジナルデッキ推奨派です。
ただ、コレは決してコピーデッキが嫌いで、オリジナルデッキで参加したいから、という訳ではないです。
単純に、大会で勝ちたいから、オリジナルデッキを使う、というだけの事です。
私の細かい理論は、
http://pendrell.diarynote.jp/?day=20101104
で『マジックに勝つ方法』というタイトルで自分なりの意見を書いていますので、興味が有る方はそちらを参照してください。
ちなみに私のデッキの決め方としては、まず、環境のトップメタのデッキを推測し、それに勝てるデッキを考えます。
ただし、私は青黒緑のデッキが大好きなので、まずそれで勝てるかどうかを考えます。
今回のエクテンでは青白緑を使いましたが、こういう理由からです。
1 現在のメタは、フェアリー、ジャンド、ヴァラクート、トースト、ビート系色々。
2 今回、ミラディン包囲戦が出て、それによって強化されるデッキは何か。
明らかに緑黒剣が強く、石鍛冶と合わせて、大会で使われる可能性が高いと判断。
3 その際、青黒緑では2種類の剣とフェアリー・ジャンドに相性が悪く、対処できないため、使うのを放棄。
4 フェアリー・ジャンドに相性の良さそうなデッキを考え、結果として青白緑が最適と判断。
5 ヴァラクート。特にRG型ヴァラクートに対しては絶望的な相性だが、当たらないと判断。
理由として、大会にとても多いであろうフェアリーやジャンドにヴァラクートが喰われる可能性が高いと考えたから。
6 一からデッキを作る。デッキの根幹をつくるのに時間を取られすぎ、土地バランスなどが未調整だったのが残念。
7 大会参加。
で、昨日の日記の結果となったわけです。
ただ、昨日色々と収穫があったので、次回のエクテンの大会では違うデッキを使う可能性は高いです。
ヴァラクートに強いデッキ、と考えれば、青白緑を選ぶのはありえないですしね。
ともあれ、多少脱線しましたが、私のコピーデッキについての考え方は以上です。
大会でそこそこ勝ちたいならコピーデッキは大いに結構。ただ、同型と当たって勝てる勝算がないなら、そのデッキでは出るべきではない。
むしろ、その使いたいと思ったデッキをメタったデッキを使用したほうが良い。
ということですね。
最後に。
少し偉そうな物言いになってしまい申し訳ないです。
ただ、コレがコピーデッキに対しての、私の中での率直な意見です。とはいえ、あくまで中堅レベルのプレイヤーの意見なので、他の意見も多々あると思います。
皆さんも自分なりの理論体系があるはずですしね。難しいものだと思います。
まあ、ぶっちゃけ使うかどうかについては、個人の自由だと思います。
ゲームなんだから、使いたいデッキを使えばいいしね。それは何の問題もないと思います。
コピーってことは、基本的にはメタのままのデッキなので、対戦相手としても予測通りなデッキなわけだし、とてもよろしい事だと思います。
さて、それは当たり前なのですが、今回の話題は、「勝つためには、コピーデッキを使うしかない」という意見についてです。
ぶっちゃけ、私はその考え方から、どこかの大会の優勝デッキをコピーしても、決して優勝や上位には入れないと思っています。
大会だったら、4-2とかは出来ても、6-0や5-1は厳しい、って感じですね。
もちろん、勝ちやすくはなるでしょうし、初心者が勝ちたいから、っていってコピーデッキを使うことは悪いことだとは全く思いません。
ただ、たとえ草の根大会であれ、優勝などを目指すとした場合に、それが最適かどうかはわかりません。
よく、プロの人達が、デッキをシェアしてもらったり、メタデッキや友人のデッキを使うことがあると聞きますが、上記の例とは、似て非なるものだと思います。
もちろん私もプロではないですし、大して強くもないアマチュアプレイヤーなので、分からないことがたくさんあると思います。
コレは、あくまで推測です。
強い人がデッキを選択する場合、他のデッキ、環境、プレイのしやすさ、等々、様々なものを考えてデッキを決めると思います。
結果として、今のトップメタのデッキを選ぶことになっても全く問題ないと思います。おそらくは、トップメタのデッキを使って、同型に当たっても勝てる目測があったり、他のデッキに対しても高い勝率を期待できるはずだからです。
しかし、そういう理論もないのに、「ただ強いから」というだけでコピーをしても勝てないと思います。
そして、改良をしようとしてデッキをいじり、元のデッキよりも弱くなるのもよくあることです。
誰が言った言葉かわかりませんが、どこかの有名プレイヤーの言葉で、こういう言葉を聞いたことがあります。
「私はいわゆるコピーデッキはあまり使わないが、使う場合には75枚全て同じで出る。それは、カードの1枚1枚に製作者の意思が詰まっており、下手な変更をするより、そのままで出たほうが良い結果を残すことが多いからだ」
コレを鵜呑みにする必要は全くないと思いますが、こういう考え方もあると知っておくのは損ではないと思います。
ともあれ、私はオリジナルデッキ推奨派です。
ただ、コレは決してコピーデッキが嫌いで、オリジナルデッキで参加したいから、という訳ではないです。
単純に、大会で勝ちたいから、オリジナルデッキを使う、というだけの事です。
私の細かい理論は、
http://pendrell.diarynote.jp/?day=20101104
で『マジックに勝つ方法』というタイトルで自分なりの意見を書いていますので、興味が有る方はそちらを参照してください。
ちなみに私のデッキの決め方としては、まず、環境のトップメタのデッキを推測し、それに勝てるデッキを考えます。
ただし、私は青黒緑のデッキが大好きなので、まずそれで勝てるかどうかを考えます。
今回のエクテンでは青白緑を使いましたが、こういう理由からです。
1 現在のメタは、フェアリー、ジャンド、ヴァラクート、トースト、ビート系色々。
2 今回、ミラディン包囲戦が出て、それによって強化されるデッキは何か。
明らかに緑黒剣が強く、石鍛冶と合わせて、大会で使われる可能性が高いと判断。
3 その際、青黒緑では2種類の剣とフェアリー・ジャンドに相性が悪く、対処できないため、使うのを放棄。
4 フェアリー・ジャンドに相性の良さそうなデッキを考え、結果として青白緑が最適と判断。
5 ヴァラクート。特にRG型ヴァラクートに対しては絶望的な相性だが、当たらないと判断。
理由として、大会にとても多いであろうフェアリーやジャンドにヴァラクートが喰われる可能性が高いと考えたから。
6 一からデッキを作る。デッキの根幹をつくるのに時間を取られすぎ、土地バランスなどが未調整だったのが残念。
7 大会参加。
で、昨日の日記の結果となったわけです。
ただ、昨日色々と収穫があったので、次回のエクテンの大会では違うデッキを使う可能性は高いです。
ヴァラクートに強いデッキ、と考えれば、青白緑を選ぶのはありえないですしね。
ともあれ、多少脱線しましたが、私のコピーデッキについての考え方は以上です。
大会でそこそこ勝ちたいならコピーデッキは大いに結構。ただ、同型と当たって勝てる勝算がないなら、そのデッキでは出るべきではない。
むしろ、その使いたいと思ったデッキをメタったデッキを使用したほうが良い。
ということですね。
最後に。
少し偉そうな物言いになってしまい申し訳ないです。
ただ、コレがコピーデッキに対しての、私の中での率直な意見です。とはいえ、あくまで中堅レベルのプレイヤーの意見なので、他の意見も多々あると思います。
皆さんも自分なりの理論体系があるはずですしね。難しいものだと思います。
コメント
まず、デッキをコピーしようにもリストを見ただけでメインとサイドに入っているカードがどのような理由で入っていてどういった使い方をするのか完全に理解するのはまず不可能です。
そのデッキを組んで完全に使いこなしたければ作った人に聞かないと無理だと思います。
あと、当たり前の事ですがコピーされるデッキも最初は誰かが作ったオリジナルデッキです。
その通りだと思います。
だからこそ、上記のような、「私はいわゆるコピーデッキを使わないが~多いからだ」という意見が出るのだと思いますね。
私も他の人からコピーされるようなデッキを作れたらいいなぁ・・・と思うばかりですね。