SOMランドって超強いよ
2010年11月16日 TCG全般 コメント (5) SOM=ミラディンの傷跡
つまり、私の大好きな『闇滑りの岸』や、『銅線の地溝』などの、土地が3枚までならアンタップインできる二色ランドの事です。
私は、アレってムチャクチャ強いと思うんですよね。
先日、少し話したんですけど、あれはデュアルランド並、むしろある意味超えてると思うんですよね。
話した相手には、スタンダードではイマイチとおっしゃっていたような覚えもあるのですけど、私はずっと4積みですし、多くの多色デッキでは、M10ランドなどを押さえて積まれることが非常に多いような気がします。
さて、デュアルランド並と言ったのには訳があります。
Zooとかで、マジでデュアルランドの代わりにならないかな、と思ってます。
デュアルランド、例えばtaigaと銅線の地溝を比べると、デュアルランドの良い点は、フェッチランドでのサーチ可能な点です。逆に銅線の地溝の悪い点は、4枚目を出すときにタップイン+サーチが出来ない、というところです。
ただ、Zooとかでは、3マナ以下のカードがほとんどのため、タップインのデメリットは薄いんですよね。もちろんサーチ出来ないのは不便ですが。
まあ、今は来週のスタンのことがメインなので、あんまりデッキ構築はしていないので、マナバランスとかどうなるのかわからないんですけどね。
後、上記の駄文についての、胡散臭い考察をひみつにちょっこっと。
つまり、私の大好きな『闇滑りの岸』や、『銅線の地溝』などの、土地が3枚までならアンタップインできる二色ランドの事です。
私は、アレってムチャクチャ強いと思うんですよね。
先日、少し話したんですけど、あれはデュアルランド並、むしろある意味超えてると思うんですよね。
話した相手には、スタンダードではイマイチとおっしゃっていたような覚えもあるのですけど、私はずっと4積みですし、多くの多色デッキでは、M10ランドなどを押さえて積まれることが非常に多いような気がします。
さて、デュアルランド並と言ったのには訳があります。
Zooとかで、マジでデュアルランドの代わりにならないかな、と思ってます。
デュアルランド、例えばtaigaと銅線の地溝を比べると、デュアルランドの良い点は、フェッチランドでのサーチ可能な点です。逆に銅線の地溝の悪い点は、4枚目を出すときにタップイン+サーチが出来ない、というところです。
ただ、Zooとかでは、3マナ以下のカードがほとんどのため、タップインのデメリットは薄いんですよね。もちろんサーチ出来ないのは不便ですが。
まあ、今は来週のスタンのことがメインなので、あんまりデッキ構築はしていないので、マナバランスとかどうなるのかわからないんですけどね。
後、上記の駄文についての、胡散臭い考察をひみつにちょっこっと。
コメント
>SOMランドがスタンダードではイマイチ
多分それ言ったの自分ですね。
一応その発言のフォローをさせてもらいます。
今のスタン環境のカードは、4マナ以上のカードがアホみたいに強いので、1マナからアグレッシブに動く軽いデッキよりも4マナ以上のパワーカードを使う重いデッキが中心になっています。
そういう重いデッキにとっては必要なマナ域までより早く到達することが大事であるため、序盤にアンタップインできるメリットよりも中盤にタップインになるデメリットが目立ってしまい、M10ランドに一歩劣ってしまっているのでは、と考えています。
でもまぁ普通に使ってもタップインデュアルランドの上位互換なのだから、2色デッキならばM10ランド・WWKミシュラランドと併せて12枚積んでしまっても良いくらい強いとは思います。
>ひ
その発想はなかった、面白そうです。
先にまみさんに言われたがレガシーのZooが野生のナカティルや密林猿人を使うデッキである以上デュアルランドの方を使うべき。
私見としては、スタンダードよりもカードの平均マナコストが低く、レガシーのようにデュアルランドを使う事のできないエクステンデッド環境での活躍に期待します。
たしかに密林の猿人は使えなくなっちゃいますね。完全に忘れていました。
ただ、正直、猿は想定していませんでした。レガシーのZooの一マナクリーチャーは貴族の教主、野生のナカティル、渋面の溶岩使い、ステップのオオヤマネコなどが重要度が高く、猿とライオンは一段低いレベルだと感じていました。
>ふみさん
誰が発言したのか全く覚えていませんでした。
その考え方も一理あると思いますし、否定するつもりは全くありません。それも一つの正しい考え方だと思います。失礼いたしました。
私がこう考えているのも、自分自身が、M10ランドよりもSOMランドの方が適したデッキを好んで使っているからだと思います。実際、コントロールデッキでもSOMランドを優先したほうが強いデッキもあるわけですしね。胡散臭いレシピでよければ、一昨日の私のデッキリストを参照していただけると幸いです。
正直、各人のデッキ構成次第だと思います。
しかし、個人的には、1・2ターン目からある程度動かないデッキは、キツイと考えています。例えば、今流行っている、白青コントロールやヴァラクートを相手にする場合、どちらも序盤から動いていかないと勝ち目が低くなると思っています。
まあ、ホントデッキの組み方次第ですし、はっきりとした正解はないと思います。
とりあえず、ぜひまた対戦させてください。今度はもっと良いデッキをご用意していますねb
>スライ信者さん
Kさんじゃないですか。日記初めて見ましたよ。今度携帯のアドレスか番号教えて下さい。
あと、リンクしたので、ひみつの方も見てください。
本文だけだと分かりにくいですが、Plateauは使ったほうがいいと思うので、ナカティルは使えると思います。猿は、上記の通りで、私は好きではないです。私と違って、スライ信者さんは特殊地形多めのZooですし、案外いいのかもですよ。エタフェスでもあのサイドカードのせいで、苦い思いをされたようですしね。
一度お互いのZooについて色々と相談したいものですね。
また、今度会った時にでもそこらへんは話しあいましょう。